横浜×福岡(Jリーグ.jp)

見るものの心をも折る、完敗らしい完敗

いや〜、やばいっすね〜。

ポジティブな要素を全く見つけられなかった試合も、これが初めてじゃないですから、これがJ1と言われればそれまでかもしれないけど、失点の仕方が悪いですよね。
また更に最近失点が増えているというのもあって、余計に暗さを助長させますが、これが必死に守って0-1で敗けるのと、果敢に攻めて0-3で敗けるのどっちが良いか?みたいな問いに対する回答ですので、どうせ敗けるんかい!みたいな辛さはあります。

皆さん、凹んでますか?

私は意外にそうでもないです。

このままなら間違いなくJ2に逆戻りですし、それを免れるにはもう計算したくない程の勝率で勝点を上げていかなきゃいけないし、そんなペースで勝点をあげるには、もう金森が完全覚醒して一人で相手何人も抜いてバンバン得点するとか、ダニルソンがスペ体質を克服してロングシュートでバンバン得点するとか、駒野が無尽蔵のスタミナで右サイドを上下動しまくってバンバン得点するとか、ボムヨンがバンバン得点するとかしかない気がしますが、そんなの無論、不可能なわけです。

あ、金森は何とかなるかもな。

そこまではないにしても、チームの何かが大きく変わることが必要で、その兆しなりでもこの試合で見つけられれば良かったんでしょうけど、チームの皆さんが必死に取り繕う「立ち上がりは良い入り方だった」という根拠にしても、アビスパが良かったというよりは、横浜が悪かったという見方の方がスムーズで、その中でポジティブな要素を見つけられないから辛くなっていくんだと思います。

私は、既に切り替えました。
この試合が終わってまもなく、当然終わった時には凹みましたけど、そう時間もなく切り替えられました。
切り替えられたというよりは、開き直ったに近いかもしれませんが、結局、この残留争いですら楽しいじゃないですか。
だって、J1にいるからこれが出来るわけで、もしJ2でこんな敗け方してたら、この試合の後以上に荒れますよ。

そうは言ってもやっぱり齋藤学のゴールはすごかったし、あんなシュート打てる人が守備もサボらないで必死にやるし、俊輔だってゲームの流れ読んで無駄走りもするし、決してこの日の横浜は強いチームではなかったですが、勝ちへの強い渇望はさすがだったと思います。

あんまり精神論の話はしたくないですが、勝ちたいという気持ち、勝利への渇望はきっと攻守の切り替えの早さや、判断の早さ、集中力みたいなところに現れるものだと思いますけどね。

そういうあらゆる判断基準で、アビスパが上回っているところは1mmもありませんでしたので、敗けて当たり前の試合だったと言えますし、もうすぐ次の試合が来るのに、この試合にいつまでも囚われていては、それこそ残留争いの本分に反すると思います。

ですので、早めに切り替えて次に向かうためにも、今回は趣向を変えて、自分の中に湧き上がった疑問点に自分なりに回答をつけていくことを、レビューの替わりにしたいと思います。


ダニルソンの負傷で何が変わったか


この試合、井原アビスパは3バックで入りました。

なぜ3バックか、という疑問もありますが、これは明確な回答は出来ません。
井原監督の中には明確な法則性があるのかもしれませんが、こちらからは読み取れず、選手によって変えているわけでも、相手のFWとの相性によって変えているわけでもなさそう。

広島、浦和の3-6-1とやる時に、3バックで行くのはもう法則性の様になっていますが、流れとしては3バックでスタートして結果が出ず、攻撃が作れなかったので4バックにしてみたら若干良くなったので続けていたら、今度は変な失点が増えてきたので3バックに戻しましたよ〜、という様な具合にしか見えません。

その折々で良かったり悪かったりするのは仕方ないですし、3バックだろうが、4バックだろうが基本的には堅いブロックを作って守りから入るという戦い方は変わらないはずなので、どちらかが良い悪いではない気はします。
ただ、この試合に関して言えば、相手の狙いがサイドからの崩しだったことは試合前から分かっていたことで、それに対する対策が必要だったのに、結局5バックにした上で、今までシャドーをサイドハーフの位置まで下げることで守備時には5-4-1に変えていた布陣を、ウェリと金森の2トップにトップ下城後みたいな形にしたことで、5-2-1-2みたいな形になってしまったことを踏まえれば、対策が十分だったとは言えないと思います。
何より、相手のサイドが右であればマルティノスと小林2枚に対して、アビスパのサイドには亀川しかいなくなり、コメントで本人が言っていた「常に2対1の形」を作られてしまっていたということですね。

ですが、システムのミスマッチがあった割に立ち上がりにアビスパにシュートチャンスが来るなど、うまく行っていたのは、そもそも横浜がこの数的優位を突こうとしてこなかったところと、アビスパのシステムに対してボールの取り所を明確に出来なかった、ファーストディフェンダーの位置が曖昧だったことで、良いプレッシャーがかからなかったことと、ダニルソンがいたことで、セカンドボールを拾えていたこと、ダニルソンと三門の役割分担が明確で、三門が前、ダニルソンが後ろというポジション分けがしっかり出来ていたため、最終ラインと前線の距離が繋げていたことに依ると思われます。

ダニルソンがこの役割を全うし、ダニルソンのところでボールを奪えており、その高い位置から取ったら前線にすぐ縦パスを入れるということが出来ており、なおかつそこにトップ下の城後が絡むという関係性が出来ていたので、シュートチャンスまでもっていけましたし、それ以外のシーンでも相手を押し込むことが出来ていたと思います。

しかし、ダニルソンが負傷で交代し、替わりに末吉が入ると、時を同じくして横浜も息を吹き返し、改めて前からプレッシャーをかける意識が戻ったこと、ボールの取り所をはっきりして、サイドの数的優位を生かしてそこで取り切るという守り方に変えてきたため、亀川、古部のところの推進力を奪われてしまいましたね。

それでも前がかりに得点を狙いに行ったアビスパは、前に意識が傾くと、後ろが疎かになるという悪い癖が出て、古部の上がった裏でポイントを作られてしまい、そこから齋藤学の個人技で先制点を取られてしまいました。

ダニルソンの離脱でセカンドボールを拾えなくなった要因の一つは、末吉が交代してゲームに入るまでの間に相手がペースを奪い返したことと、末吉と三門の役割分担が不明瞭になり、どちらが前に出るのか、それともつるべで対応するのか、分からなくなってしまいましたので、両者のポジショニングが中途半端になってしまい、徐々に中盤が空いてしまったというところがあったと思います。


なぜ駒野を頭から使わなかったのか


結局、嫌な形で失点してしまったアビスパですが、強いチームならここで慌てずに、まだ時間もあることですし、相手の出方を見てどういう風に攻撃を構築して、相手の嫌がっている攻撃の仕方で同点に追いつくかを考えると思います。

しかしアビスパは、この日、試合前から言われていることを失点後も忠実に実行し続けたんだと思います。

簡単にウェリに当てるのではなく、DFラインやボランチから早い縦パスを入れて、そこを起点に下で相手を崩していくというやり方。
それのお手本の様な形を、邦本抜きでここ最近はあまり見たことがありませんが、この日は邦本は体調不良で帯同出来なかった中でも貫いてきたということは、これで点が取れると思っていたんでしょう。

しかし、縦パスの精度も高いわけではないですし、タイミングも悪い中で、そこから中々起点は作れません。
相手は1点を取って若干受け気味に試合を進めるようになりましたので、前の方にはどんどんスペースはなくなっていくわけです。
そんな状況でどうすればアビスパの攻撃に光明が見えたのか、とても選手たちがそれを理解して進めていたように見えませんでしたが、井原監督は後半始まってすぐ2点目を取られてからようやく2枚目のカードを切りました。

古部に変えて駒野を投入しましたが、かと言って古部と駒野の間に、何か役割の変化があったとは思えず、普通に考えて、駒野がベテランで経験も非常に豊富な選手ということはあるでしょうけど、よっぽど攻撃に秀でているSBならいざしらず、全盛期でもそういう面がウリだった選手ではない駒野ですから、2点を追いつくために打つ策が単純なSBの入れ替えと言うのは、少しおかしい気がします。

一つ思ったのは、このタイミングで入れるなら、何で最初から駒野を使わなかったのか、という点です。

浦和戦の古部が悪かったかと言われれば、古部なりの頑張りは見せていたと思いますので、古部がやれるなりのことはやっていたと思います。
ですので、スタメンとして起用するのは別に悪い策でもないと思いますけど、ただでさえダニルソンで無駄に使った交代枠の一つをSBで使うぐらい駒野を使いたかった、駒野に賭けていたとするなら、初めから起用して出来るところまで駒野で行くということでも良かった気がします。

おそらく、90分はまだ無理と言うのがあったんだと思いますし、守備を大事にする井原監督ですから、連携面なんかも頭をよぎったのかもしれませんが、浦和戦で見ても古部の守備は決して良い方ではなかったですし、個人的に古部は守備が得意なSBではないと思っていますので、それならなおさら守備も得意な駒野という選択肢がなぜ取れなかった気になりますね。

古部の良さは、その無尽蔵なスタミナで常に必要な時にそこにいること、だと思っています。
その点では、アビスパの中でも1位、2位を争える選手だと思いますし、守備でも常に最後尾までしっかり帰って守備に穴を開けない、攻撃面でも例え無駄走りになったとしても、チャンスの時はしっかりサイドを駆け上がって相手のマークを引きつけている、という様な動きは、SBにとって非常に重要な仕事ですので、その点では十分に古部を信頼していますが、亀川はリオで不在になるにしても、SBは北斗、實藤、勇太、下坂、そしてこの古部と人数がいるにもかかわらず、駒野を獲得した辺りに、単純なSBとしてだけの働き以上のものを監督は駒野に求めていたと思います。

そして、それは、この2点のビハインドの状況でこそ、発揮して欲しいものだったと言うことだったと思いますね。

もちろん、セットプレーのキッカーとしてもあると思います。
末吉がいるにもかかわらず、多くのCK、FKで駒野がキッカーを務めていたということは、加入してすぐのこの状況で、駒野が蹴る方がチャンスが広がると思われたわけですからそうなんでしょう。

しかし、それ以上に、2点をリードされてメンタルをやられているチームに喝を入れる、こういう場合、どういう戦い方をすれば良いかを背中で示せる選手としての獲得だったと思いますので、そういうプレーを期待したということだったんでしょうね。

この試合では本領を発揮できませんでしたが、ここから、コンディションが上がってくる中で、チームにしっかりフィットして、そういうものをももたらして欲しいと思います。


何でパワープレーを選択肢なかったのか


終盤、駒野の投入で若干勢いを盛り返したように見えたアビスパですが、2点をリードされた状況で刻一刻と時間は過ぎていきます。

駒野投入時には30分以上の時間があったわけですが、中々そこからチャンスを多く作りだすことは出来ず、DFライン近くでようやく相手のボールを奪い、そこから早く攻めようとするも相手の帰陣が早くて縦に入れられず、結局DFラインで回しながらサイドに打ち込んで機会を伺い、ようやくクロスなりを選択して前まで持って行くけどシュートを打つ形を作れずに奪われ、前がかりになったところを相手のスピードあるカウンターに晒されてシュートまで持っていかれるという展開。

これは、相手より攻守の切り替えが遅いということが主原因ですが、いつもは長いボールで距離を稼いでる一気にウェリントンを使うという攻撃を極力しないようにしていたことも、原因の一つだったと思います。

DFラインは前線に縦パスを付けることを考えているが、うまく前線の選手が下がってきてくれない、相手のプレッシャーも強いのでDFラインですら余裕を持って前を向けない状態でしたので、FWがマークを剥がしてフリーになってボールを迎えに行くタイミングと合うにはかなり確率が下がります。

こういう時に、浦和などの強いチームは、最終ラインの選手それぞれのスキルも高いため、相手のプレスが来る前にボール回しが出来ることや、ボランチが最終ラインに落ちてボール回しに参加するので、必ず3バック+ボランチの4枚のうちの誰かがフリーになれること、そして、そのフリーになった選手は前線との距離を稼ぐため、少しでも前にボールを運んでから縦パスを入れるので、相手のDFに寄せられる前にFWに付けることが出来るという形から攻撃を組み立てています。

アビスパは、DFラインにボランチが入ることもありますが、これは約束事として絶対ではなく、後ろの3枚の少し前までしかボランチが下がってこないことが多いので、そのボランチも相手のマークを受けて苦し紛れのボール回しになってしまっているという状況です。

この状況を、三門は察知して指示があってのことなのか、個人での判断かは分かりませんが、しっかり最後尾まで落ちてから受けるという動きが見られますので、やはり大事なことなんだと思います。

ただ、それがチームとして出来ないなら、前にウェリントンがいる以上簡単にそれを使う選択肢があっても良いと思いますが、この試合はそういうシーンもありながら、下で崩すことにこだわっていた様にも見えました。
特に、時間がないとなった最後の方のプレーでは、簡単に上げるパワープレーも割りきって使うべきだったと思いますが、それもなくなおかつもう1点を取られて試合終了。
為す術なく敗れるとは正にこのことで、そもそも我々の強みとは何だったのか、疑問が残る試合の終わり方だったとも思います。

正解は分かりませんが、百戦錬磨のプロ選手たちが、それをしないという選択だったわけですから、しない理由があったと思います。
想像が出来るのは、下で崩す手応えを感じていたからだと思いますが、それを与えたのが一番最初の金森のシュートシーンだったとしたら、そのシーンで簡単に枠の外に外した金森の罪は重いですね。


原点に立ち帰れ


この試合、どういう風に勝つつもりだったのか、今更ながらに井原監督に聞いてみたいですね。

失点をしようが打ち勝って勝点3を掴もうとしたのか、まずは失点しないこと、その上でどこかで1点取れれば良いなと思ったのか。

もちろん、ゲームプランはダニルソンの負傷退場でだいぶ狂ったと思いますし、ああいう形で失点してしまうと次の手が打ちにくいというのはあったと思います。
ですが、ここ最近のアビスパはプランを崩されてからの立て直しが効かず、効果があると踏んだやり方を一本調子で続けるという試合展開が続いてしまっています。

浦和戦でも、槙野の退場で先制し数的優位になるという望外のチャンスを与えられましたが、そもそも必死のパッチで守るというゲームプランだったがために、そのプランをある意味崩されてしまったと言えると思います。
そして、なまじっか人数の少なくなった相手に対してボール保持で優位を保てるものだから、それ一辺倒になってしまい、ぬるい攻撃を繰り返してしまいました。
もちろん、シュートシーンはたくさん作っていたので、そこで決めていればこういう話にはならなかったとは思いますが。

この試合でも、とにかく横浜相手に守りぬくということ考えず、前からアグレッシブに行って先制点を取ろう、そのために、DFラインを高くし、両SBも積極的に攻撃に参加、出来るだけ5バックの形は作らずに、高い位置でボールを奪おうというプランがあったと思いますが、3バックを選択されると、昨季からの選手たちは自然と5バックの守備を想定してしまいますので、亀川は最終ラインまで常に帰っていましたが、古部はそこまで慣れていないので、前掛かりと言われているんだからと、中途半端なポジショニングを取ってしまい、裏を取られてしまいました。

失点しても、そこからまたアグレッシブに行けば良かったんですが、センスと経験でセカンドボールを取ってくれていた門番ダニルソンは既にピッチにはおらず、攻めるも相手にセカンドボールが渡って波状攻撃を受けるという苦しい試合展開になってしまいました。


ここでチームに、特に井原監督に考えて欲しいのは、0ベース思考です。

どうしてもチームは生き物ですから、試合を経るごとに成長もするし、変化もする。
その中で、今はこの選手が好調、このシステムが刺さっていて、この戦い方が通用しているというやり方をコロコロ変えがちです。

ですが、我々の手持ちは限られていて、その成長速度も決して早いわけではないと考えれば、シーズン前ならいざ知らず、今のこの状況ならもう将来のことを考えずに、残留だけを目標にやっていくしかありません。
将来的にどういうクラブになるかは、会社が考えてくれれば良くて、会社は大丈夫、今のアビスパはそこんとこ結構優秀ですので、現場はただひたすらもう残留のことだけを考えれば良いのです。

ここで、余計なバイアスは全部なくして、残留するためにはどうしたら良いだろうと考えなおして欲しいのです。

その過程で、システムのことも、今まで積み上げた守り方、攻め方も全部一旦更地にして、一からそこに新しい考え方を植え付けて欲しい。
もちろん、チームに対して「今までの約束事一切無しね!」なんて言ったら混乱しますから、まずはスタッフだけで考えるんですが、その上で、我々が持っている強みは何か、逆に弱みは何かをもう一度おさらいし、チームの状況を洗い出すこと、そして、目標を達成する上で困難になっていることを一旦外して考えなおすということが重要ですね。

残留するのが目標ですから、勝点をいくつ取るということでも、目の前の相手に全部勝つことでもありません。

シーズンが終わって、3チームより上にいるということが重要です。
直近の試合では、おそらく甲府、湘南、新潟、名古屋あたりがそこに入ってくるんでしょうけど、それらのチームよりどうやったら最終的に上にいれるかな、と考えれば、彼らが勝ったチームにはなるべく勝つ、彼らには絶対勝つ、それ以外はできたら一つでも勝点を得るという方法で、計算上は上に上がれます。

当然、彼らと我々では持っているものが違いますので、同じやり方をしても同じ試合が出来るわけではないので、試合のやり方はまた考えなければならないですが、我々にだって強みはあります。


そして、その考え方は我々ファンにも当てはまります。

チームが敗ければそりゃイライラしますし、特にこういう状況なら焦りもありますが、「失敗」=「悪」じゃないんです。
「失敗」を「悪」だとしてしまうと、より「失敗」しない様にしようとしてしまいますが、「失敗」の上にしか「成功」はないと思えば、まず誰でも「失敗」をしないことには「成功」しないとも思えるということです。

後々、もっと大きな「失敗」をしないために、今のうちに小さな「失敗」をしておくことは大事で、この「失敗」から多くのことを学んで「成功」を導かないといけないということですね。
あくまでチームはその過程にあるんであり、この敗戦=失敗と捉えれば、今日の敗けは明日の勝利という考えに変えることが出来ます。








いや、出来ねー。
敗けは、敗け。

それで良いんだと思います。

ただただ、ネガティブになっていけばなっていくほど、不幸を喜ぶものたちの思う壺ですから、敗けが込んでも気にしないことが一番。
気にするのはクラブの上の方の人たちだけで良くて、ファンはただ目の前の選手たちを後押しするのみ。


何があったって「No Avispa No Life」なんだから、思い切ってやれ!

とにかく、勝利への渇望を試合にぶつけて欲しい。

どう戦うかは井原監督が絶対見つけてくれるから、それを信じて愚直にやること。
これしかないです。

悪いことを書けばどんどん悪くなっちゃうから、ひたすら前だけを見て、勝利だけを信じて、後押ししましょう。
もうすぐ次の試合がそこに。
次は絶対勝ってくれるから、それはもう絶対。

ゆう

最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓↓↓ランキングに参加しています。是非、下記バナーをクリックお願いします!↓↓↓
 にほんブログ村 サッカーブログ アビスパ福岡へ