2019年02月06日
12月の様子
早いもので2月です。行事がたくさんあったので、小分けにして投稿したいと思います(^_^;)
まずはクリスマス会の様子をご紹介します(・∀・)
今年も、隣のいつくしみの家学童さんに招待されての合同クリスマス会。そして、なかまの子だけのクリスマス会と2回開催しました。いつくしみさんとのクリスマス会はグループホームの方も参加し、なかなかの大人数となりました。なかまの子供たちは、3年目なので慣れてきたようで、どの子もスムーズに参加していました。
いつくしみさんとのクリスマス会では、例年のプログラムに加え、今年は一緒に歌を歌いました。どのような参加の形があるか検討し、楽器を使っては?という話になりました。楽器はヤクルトの空き容器、空き缶にビーズを入れ自作してみました。
意外とみんな好きなようで、みんな振って音を楽しんでいるようでした。しかし、リズムをとって楽器を鳴らすことって難しいですね。職員も楽しむというよりは必死な表情。これはいけない(笑)リズムとか拘らず、楽しくやろう!と気持ちを切り替え、当日は思い思いに楽しむことができました。キャンドルサービスも緊張しながら、隣の人に上手に火を渡していました。
最後はみんな大好きサンタさんの登場に大盛り上がり。今年も仲良くクリスマス会を終えました。
そして、優ゆうのクリスマス会では高校生を中心に企画を行いました。「クリスマス会で発表したい事がある人は教えてね〜」とゆるーく子供たちには声をかけたのですが、子供たちのやる気は違いました。何度か子供たちが集まり会議を行い、司会や発表の演目を決めたり自分たちで作りあげました。
会議資料にペンを持ち会議をする姿がとても立派で、職員はびっくり、感心してしまいました。
当日も、職員の話(子供たちが職員さんに開会の言葉を言ってもらわないといけない!とのことで)から始まり、子供たちがダンスや、歌を発表し、最後はビンゴ大会とこちらも楽しい会となりました。

来年のクリスマス会もまたどんなものになるのか楽しみです。
今回はクリスマス会の様子でしたが、次回は冬休みの様子をご紹介したいと思います。
まずはクリスマス会の様子をご紹介します(・∀・)
今年も、隣のいつくしみの家学童さんに招待されての合同クリスマス会。そして、なかまの子だけのクリスマス会と2回開催しました。いつくしみさんとのクリスマス会はグループホームの方も参加し、なかなかの大人数となりました。なかまの子供たちは、3年目なので慣れてきたようで、どの子もスムーズに参加していました。
いつくしみさんとのクリスマス会では、例年のプログラムに加え、今年は一緒に歌を歌いました。どのような参加の形があるか検討し、楽器を使っては?という話になりました。楽器はヤクルトの空き容器、空き缶にビーズを入れ自作してみました。


最後はみんな大好きサンタさんの登場に大盛り上がり。今年も仲良くクリスマス会を終えました。
そして、優ゆうのクリスマス会では高校生を中心に企画を行いました。「クリスマス会で発表したい事がある人は教えてね〜」とゆるーく子供たちには声をかけたのですが、子供たちのやる気は違いました。何度か子供たちが集まり会議を行い、司会や発表の演目を決めたり自分たちで作りあげました。

当日も、職員の話(子供たちが職員さんに開会の言葉を言ってもらわないといけない!とのことで)から始まり、子供たちがダンスや、歌を発表し、最後はビンゴ大会とこちらも楽しい会となりました。


来年のクリスマス会もまたどんなものになるのか楽しみです。
今回はクリスマス会の様子でしたが、次回は冬休みの様子をご紹介したいと思います。
2018年11月30日
10、11月のなかまの様子
秋になり過ごしやすい季節になってきたな〜と思っていたのに、ここ最近の朝晩の冷え込みといったら…
冬の足音も聞こえてきてますね。朝来て真っ先にする事は、ストーブをつけることになっています(^_^;)
しかし、子供たちには関係ないですね。みんな毎日元気におもいっきり遊んでいます。
10月の季節行事として、ハロウィン会を行いました。
ゲーム大会&宝探しをしました。ゲーム大会では新聞合戦といい、相手の陣地にどれだけ新聞紙の玉を入れられるかを競いました。なかなか白熱した戦いが繰り広げられ、悔し泣きする子も。

放課後サービスは小学校から高校生までと幅広い年齢集団の集まりです。チーム編成が難しく、今回は職員が調整して組んだつもりがやってみると、結果が大差に…。次回からは、もう少し工夫しようと反省しました(;´Д`)
そのあとは、宝探しゲーム。チームごとに指令書の謎を解きながらお宝(おやつ)さがしをしました。


これは、みんな楽しんで参加し、各グループ協力しておやつをGetすることができました。
あとの感想でも「たのしかった〜!」との声が上がり、また時期を見て行えればと思います。
また、近頃の園庭遊びのブームは自転車に乗って遊ぶ事です。
最初は乗れる子が数人だけだったのですが、自転車を気持ちよさそうに乗りこなすお友達を見て、「私(僕)も乗りたい!」と練習し、乗れるようになった子がちらほら増えてきました。
「やってみたい!」は大人が意図的に差し出すものよりも、『集団』の中で自然に生まれる憧れや、負けたくない気持ちなど、子供たちの中に生まれる感情が一番の原動力になるのかなと思います。お互いに刺激を受けながら成長してくれている事を嬉しく感じます。


今、高校生チームでクリスマス会の準備が始まりました。どんな会になるのか楽しみです。次は冬にその様子など紹介できればと思います。
冬の足音も聞こえてきてますね。朝来て真っ先にする事は、ストーブをつけることになっています(^_^;)
しかし、子供たちには関係ないですね。みんな毎日元気におもいっきり遊んでいます。
10月の季節行事として、ハロウィン会を行いました。
ゲーム大会&宝探しをしました。ゲーム大会では新聞合戦といい、相手の陣地にどれだけ新聞紙の玉を入れられるかを競いました。なかなか白熱した戦いが繰り広げられ、悔し泣きする子も。

放課後サービスは小学校から高校生までと幅広い年齢集団の集まりです。チーム編成が難しく、今回は職員が調整して組んだつもりがやってみると、結果が大差に…。次回からは、もう少し工夫しようと反省しました(;´Д`)
そのあとは、宝探しゲーム。チームごとに指令書の謎を解きながらお宝(おやつ)さがしをしました。


これは、みんな楽しんで参加し、各グループ協力しておやつをGetすることができました。
あとの感想でも「たのしかった〜!」との声が上がり、また時期を見て行えればと思います。
また、近頃の園庭遊びのブームは自転車に乗って遊ぶ事です。
最初は乗れる子が数人だけだったのですが、自転車を気持ちよさそうに乗りこなすお友達を見て、「私(僕)も乗りたい!」と練習し、乗れるようになった子がちらほら増えてきました。
「やってみたい!」は大人が意図的に差し出すものよりも、『集団』の中で自然に生まれる憧れや、負けたくない気持ちなど、子供たちの中に生まれる感情が一番の原動力になるのかなと思います。お互いに刺激を受けながら成長してくれている事を嬉しく感じます。


今、高校生チームでクリスマス会の準備が始まりました。どんな会になるのか楽しみです。次は冬にその様子など紹介できればと思います。
2018年10月03日
気づいたら秋ですね。
今年も暑い夏休みが終わり、気づけば過ごしやすい季節になってきました。
夏休みはお出かけや行事とたくさん遊びましたので、その様子をご紹介します(^∀^)
今回は、梅本美術研究所の梅本先生を講師にお招きし、工作教室を行いました。
カップめんの空き容器を使ったギター作りをしました。子供たちは説明を受けるとすぐに取り掛かり集中。出来た作品は使っている材料は一緒なのに、十人十色!見ている方が感心してしまいました。


また、隣接する学童さんとの合同で映画鑑賞、流しそうめん、夏祭りを行いました。
夏祭りは『学童さん』が主催で行い、様々なゲームを一緒に楽しむことが出来ました。
なかでもおもしかったのが、
『箱の中は何だろうゲーム』
テレビなどで時折目にする、箱の中に手を入れ、手の感触だけでそれが何かを推測するゲームです。
企画の段階で、職員はこんなことをしますと事前に聞いていました。
これは、見通しが立たない事への不安の強い子にとってはハードルが高いんじゃないだろうか・・・出来るかなあ・・・と、職員達は不安いっぱい(´д`;)でも一回やってみよう!と職員の方が気合いをいれ?当日を迎えました。
しかし、みんなドキドキしながらも名前を呼ばれるとしっかりステージにあがり、堂々とゲームに参加していました。学童の子も、なかまの子それぞれに合わせ、中にいれるものを工夫してくれていました。
全員が答える人をじっと見守り、応援したりと、とてもあたたかい雰囲気でした。
おととし移転してすぐの夏祭りでは、会場に入れない子もいましたが、この3年の間に学童の子もなかまの子も互いに意識しあえている事を嬉しく感じました。
今年も子供たちが大きな怪我なく過ごせたのでよかったです。そして、今年もアクティブに活動でき子供たちの夏の思い出が増えていればいいなと思います♪
夏休みはお出かけや行事とたくさん遊びましたので、その様子をご紹介します(^∀^)
今回は、梅本美術研究所の梅本先生を講師にお招きし、工作教室を行いました。
カップめんの空き容器を使ったギター作りをしました。子供たちは説明を受けるとすぐに取り掛かり集中。出来た作品は使っている材料は一緒なのに、十人十色!見ている方が感心してしまいました。


また、隣接する学童さんとの合同で映画鑑賞、流しそうめん、夏祭りを行いました。
夏祭りは『学童さん』が主催で行い、様々なゲームを一緒に楽しむことが出来ました。
なかでもおもしかったのが、
『箱の中は何だろうゲーム』
テレビなどで時折目にする、箱の中に手を入れ、手の感触だけでそれが何かを推測するゲームです。
企画の段階で、職員はこんなことをしますと事前に聞いていました。
これは、見通しが立たない事への不安の強い子にとってはハードルが高いんじゃないだろうか・・・出来るかなあ・・・と、職員達は不安いっぱい(´д`;)でも一回やってみよう!と職員の方が気合いをいれ?当日を迎えました。
しかし、みんなドキドキしながらも名前を呼ばれるとしっかりステージにあがり、堂々とゲームに参加していました。学童の子も、なかまの子それぞれに合わせ、中にいれるものを工夫してくれていました。
全員が答える人をじっと見守り、応援したりと、とてもあたたかい雰囲気でした。
おととし移転してすぐの夏祭りでは、会場に入れない子もいましたが、この3年の間に学童の子もなかまの子も互いに意識しあえている事を嬉しく感じました。
今年も子供たちが大きな怪我なく過ごせたのでよかったです。そして、今年もアクティブに活動でき子供たちの夏の思い出が増えていればいいなと思います♪
2018年06月28日
講演会のお知らせです
べっぷ優ゆうを支える市民の会からのお知らせです。
講演会と総会のお知らせです。
日時:7月1日(日) 13:30〜15:30
場所:別府市社会福祉会館 大広間
テーマ:『施行から4年 別府市条例を考える』
講師 徳田靖之弁護士
当日は、『別府市障害のある人もない人も安心して安全に暮らせる条例』、通称『ともに生きる条例』や、『誰もが安心して暮らせる大分県条例』の成立に取り組んでこられた、徳田弁護士を講師に迎え、条例の現状をお話し頂きます。
講演後はシンポジウムを行い、べっぷ優ゆうの歩みと重ねて、支える市民の会、家族、といった様々な立場からの意見交換をする予定です。
入場は無料です。講演後はべっぷ優ゆうを支える市民の会総会が行われますが、非会員の方、講演のみの参加も可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております(^^)
講演会と総会のお知らせです。
日時:7月1日(日) 13:30〜15:30
場所:別府市社会福祉会館 大広間
テーマ:『施行から4年 別府市条例を考える』
講師 徳田靖之弁護士
当日は、『別府市障害のある人もない人も安心して安全に暮らせる条例』、通称『ともに生きる条例』や、『誰もが安心して暮らせる大分県条例』の成立に取り組んでこられた、徳田弁護士を講師に迎え、条例の現状をお話し頂きます。
講演後はシンポジウムを行い、べっぷ優ゆうの歩みと重ねて、支える市民の会、家族、といった様々な立場からの意見交換をする予定です。
入場は無料です。講演後はべっぷ優ゆうを支える市民の会総会が行われますが、非会員の方、講演のみの参加も可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております(^^)
2018年05月11日
5月の創作活動をしました。
前回のブログでの宣言通り、春にしかっりと更新です!(一年後の春となってしまいましたが…笑)
1年間くらいブログの更新をさぼっていましたが、活動報告が知りたいとの要望も多く、気持ちを新たに更新頑張ります!(^^)!
久しぶりなので、まずは前年度の放課後等デイサービスなかまの様子をご紹介します。
長期休暇は例年通り、公園、商業施設等へのお出かけや施設内ではプール、流しそうめん、焼き芋(今回初挑戦)などなどと活動しました。
●やまなみ牧場

●流しそうめん

●日々の活動の様子


5月は隣の学童さんと合同で巨大鯉のぼりを作りました。ビニール袋をつなぎ合わせて、みんなで思い思いの鱗を作りました。以前やった事のある子はお手本を見ないで、取り掛かっていました。前回はお手本を真似していた子が、今回は自分で好きなものを描いていたりと同じ活動でも変化がありました。どの子も自由な発想で、自分のやり方で素敵な鯉のぼりが出来ていたと思います(*^_^*)
●制作の様子

●園庭に飾りました。

また、グラウンドに建設中だったグループホームが3月頃に完成し、4月からスタート致しました。

優ゆうホーム
竹の内事業所も賑やかになるのかな(^−^)?
久しぶりの更新で情報量多めになってしまいました(^_^;)すみません。
今年度も新しい仲間が増えました。元気に活動できたらなと思います♪
1年間くらいブログの更新をさぼっていましたが、活動報告が知りたいとの要望も多く、気持ちを新たに更新頑張ります!(^^)!
久しぶりなので、まずは前年度の放課後等デイサービスなかまの様子をご紹介します。
長期休暇は例年通り、公園、商業施設等へのお出かけや施設内ではプール、流しそうめん、焼き芋(今回初挑戦)などなどと活動しました。
●やまなみ牧場


●日々の活動の様子


5月は隣の学童さんと合同で巨大鯉のぼりを作りました。ビニール袋をつなぎ合わせて、みんなで思い思いの鱗を作りました。以前やった事のある子はお手本を見ないで、取り掛かっていました。前回はお手本を真似していた子が、今回は自分で好きなものを描いていたりと同じ活動でも変化がありました。どの子も自由な発想で、自分のやり方で素敵な鯉のぼりが出来ていたと思います(*^_^*)
●制作の様子

●園庭に飾りました。

また、グラウンドに建設中だったグループホームが3月頃に完成し、4月からスタート致しました。

優ゆうホーム
竹の内事業所も賑やかになるのかな(^−^)?
久しぶりの更新で情報量多めになってしまいました(^_^;)すみません。
今年度も新しい仲間が増えました。元気に活動できたらなと思います♪
2017年02月17日
冬休みの様子などなど(^O^)♪
年を越すまでに更新したいとおもっていたのですが・・・お許しください(^_^;)
『なかま』の最近の様子と言いますと、隣接するいつくしみの学童さん達とも徐々に打ち解け、一緒に遊ぶことも増えてきました。
合同で行う活動も何度かあり、色々な経験や刺激を受けています。
避難訓練にて、水消火器を使って消火器の使い方を学んだり、
クリスマス会に招待してもらい、いつくしみの学童さんの発表を見たり、ドキドキしながらキャンドルサービスをしたり。
最後にサプライズで窓からサンタさんが登場すると大歓声があがりました。
正月には恒例の初詣に行きました。ドライブも兼ねて行き慣れた内竈神社へ。子ども達も慣れたご様子です(^^)

神社の上からは亀川が一望出来、お参りが終わると子ども達も懐かしさを感じているのかしばらく眺めていました。
そして先週、大雪が降りました!大人約1名(笑)と子供達は雪に大興奮!
思わず雪をむしゃむしゃする子(笑)
これはかまくらが出来るぞ!と雪に興奮する大人約1名を筆頭にかまくらに挑戦!
かまくらを作る人たちにこっそり忍び寄り、雪玉で狙ってます。
時間が足りず小さなかまくらで終わってしまいました(´;ω;`)なかなかこんなに雪がふる事はないので、いい経験になってるといいなと思います。
だんだんと暖かくなってきました。次回は春更新したいと思います。
『なかま』の最近の様子と言いますと、隣接するいつくしみの学童さん達とも徐々に打ち解け、一緒に遊ぶことも増えてきました。
合同で行う活動も何度かあり、色々な経験や刺激を受けています。
避難訓練にて、水消火器を使って消火器の使い方を学んだり、
クリスマス会に招待してもらい、いつくしみの学童さんの発表を見たり、ドキドキしながらキャンドルサービスをしたり。
最後にサプライズで窓からサンタさんが登場すると大歓声があがりました。
正月には恒例の初詣に行きました。ドライブも兼ねて行き慣れた内竈神社へ。子ども達も慣れたご様子です(^^)

神社の上からは亀川が一望出来、お参りが終わると子ども達も懐かしさを感じているのかしばらく眺めていました。
そして先週、大雪が降りました!大人約1名(笑)と子供達は雪に大興奮!
思わず雪をむしゃむしゃする子(笑)
これはかまくらが出来るぞ!と雪に興奮する大人約1名を筆頭にかまくらに挑戦!
かまくらを作る人たちにこっそり忍び寄り、雪玉で狙ってます。
時間が足りず小さなかまくらで終わってしまいました(´;ω;`)なかなかこんなに雪がふる事はないので、いい経験になってるといいなと思います。
だんだんと暖かくなってきました。次回は春更新したいと思います。
2016年11月11日
移転後の様子
ご無沙汰しております。6月に事業所移転をしてからバタバタとした
日々を送っていましたが、そろそろブログ頑張ります(^_^;)
さて、移転してからの放課後の様子は新しい場所、広い敷地、そして
隣接する学童さんとの生活と多くの刺激に溢れています。
その中で、新たな発見や新たな友達、新たなトラブル(笑)を経験して
いる今日この頃です(*^_^*)
最近、4、5か月経ちちょっとした嬉しいことが・・・

やっと看板が出来ました!

道路沿いから見るとこのような感じです。
これで、場所の問い合わせがあった時に説明がしやすくなる。゜゜(´□`。)°゜。
久しぶりの投稿で子ども達の様子ではなく、看板の画像のみの添付
という(笑)
年を越すまでにまた、室内の様子や子供たちの様子を報告できたらと思います!
日々を送っていましたが、そろそろブログ頑張ります(^_^;)
さて、移転してからの放課後の様子は新しい場所、広い敷地、そして
隣接する学童さんとの生活と多くの刺激に溢れています。
その中で、新たな発見や新たな友達、新たなトラブル(笑)を経験して
いる今日この頃です(*^_^*)
最近、4、5か月経ちちょっとした嬉しいことが・・・

やっと看板が出来ました!

道路沿いから見るとこのような感じです。
これで、場所の問い合わせがあった時に説明がしやすくなる。゜゜(´□`。)°゜。
久しぶりの投稿で子ども達の様子ではなく、看板の画像のみの添付
という(笑)
年を越すまでにまた、室内の様子や子供たちの様子を報告できたらと思います!
2016年04月23日
新年度始まりました。そして、お知らせです。
ご無沙汰しております。
前回更新したのはいつだったかな〜と思い見てみると、、、
!?夏休み!?
今回もゆっくり更新ですみません(^_^;)
更新しない間に誕生日会や季節行事等ありましたが、
たくさんありすぎて載せられない・・・(´;ω;`)申し訳ありません。
子ども達は変わりなく元気に過ごしております!
そんな『放課後等デイサービスなかま』より、お知らせです。
この度、別府市竹の内にありますいつくしみの聖母児童館の土地
を買い受け、そちらに移転する事となりました。
時期は6月の予定です。
今後も子ども達にとって安心できる場所になるよう、頑張りますので、よろしくお願い致します。
放課後等デイサービス以外の事業は、これまでの場所で変わらず
営業致しますので、そちらもよろしくお願い致します。
前回更新したのはいつだったかな〜と思い見てみると、、、
!?夏休み!?
今回もゆっくり更新ですみません(^_^;)
更新しない間に誕生日会や季節行事等ありましたが、
たくさんありすぎて載せられない・・・(´;ω;`)申し訳ありません。
子ども達は変わりなく元気に過ごしております!
そんな『放課後等デイサービスなかま』より、お知らせです。
この度、別府市竹の内にありますいつくしみの聖母児童館の土地
を買い受け、そちらに移転する事となりました。
時期は6月の予定です。
今後も子ども達にとって安心できる場所になるよう、頑張りますので、よろしくお願い致します。
放課後等デイサービス以外の事業は、これまでの場所で変わらず
営業致しますので、そちらもよろしくお願い致します。
2015年10月15日
2015年09月16日
夏休みの様子
長い夏休みも終わりすっかり秋です。
いつもの如くまったり更新です(^_^;)
今年の夏休みは去年の天候不順とは打って変わって、お盆までお天気に恵まれました。
去年は全く河川プールに行けず残念な思いをしていましたが、今年はたっぷり河川プールへ
お出かけをしました。
この日もとても良い天気(*^^*)
そして、今年はそうめん流しにも挑戦!知り合いの方から竹を譲り受け、本物の竹でそうめん流しを楽しみました。食べる食べないは別として、『何だか面白そう!』と子ども達が目を輝かせている姿は印象的でした。


サプライズのトマトが流れてくると、その難易度にみんな大興奮!取り合いです(笑)
今年も元気いっぱい遊んだ夏休みとなりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
いつもの如くまったり更新です(^_^;)
今年の夏休みは去年の天候不順とは打って変わって、お盆までお天気に恵まれました。
去年は全く河川プールに行けず残念な思いをしていましたが、今年はたっぷり河川プールへ
お出かけをしました。

この日もとても良い天気(*^^*)
そして、今年はそうめん流しにも挑戦!知り合いの方から竹を譲り受け、本物の竹でそうめん流しを楽しみました。食べる食べないは別として、『何だか面白そう!』と子ども達が目を輝かせている姿は印象的でした。


サプライズのトマトが流れてくると、その難易度にみんな大興奮!取り合いです(笑)
今年も元気いっぱい遊んだ夏休みとなりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚