宮廷楽士見習いの小部屋

ようこそ、宮廷楽士見習いの小部屋へ!
ヘッドホン、イヤホンなどのレビューを気ままにしています。
あと、ゆかりん関係を中心に趣味のことなどをつらつらと。
最近は『艦これ』にご執心なもよう。

【CU1 / LZ-A3 / Forsteni 】イヤホン 試聴レビュー【 ANDROMEADA / Michelle】

みなさんこんにちは。
今回はのどうしても聴きたいイヤホンがあったので、ポタ研2018冬の次の日にeイヤホンさんで試聴してきましたので、その内容になります。
まぁ、Ar:tioさんのCU1なのですがw
ちなみに、ポタ研の最中にCU1どっかで聴けるんだろ、と思って探し回っていて徘徊していたってのはここだけの秘密だぜ?

では、早速ですが試聴レビューに移りたいとお思います。
試聴の際に使用したDAPは「Cayin / N6」、もしくは「Questyle / QP1R」+「aune B1」の鉄板コンビ。
試聴の際はいつも言っていますが、あくまでも試聴で短時間での感想なので、参考程度にお願いします。



続きを読む

【acoustune】HS1501 AL, HS1551 CU レビュー

みなさん、こんにちは。くーふーりんです。

今回はacoustuneさんの最新機種HS1501 AL、HS1551 CUのレビューになります。
acoustuneは香港のオーディオ機器製品製造のベンチャー企業です(Twitterプロフより)。
以前のHS1004、HS1005に引き続き、acoustuneさんのご厚意で試聴機を2週間程レンタルすることが出来ました。前回のHS1004、HS1005のレビュー記事はこちら
IMG_6733
写真をご覧になればお分かりかと思いますが、凄くインパクトの有る外観をTwitterで見ていたので、
「聴いてみたいなぁ」って思っていた所に今回の機会が巡ってきたのでラッキーでした。
acoustuneさん、ありがとうございます。

今回のレビュー内容は以下のようになっています。
・スペック紹介
・音質レビュー
・HS1501 ALとHS1551 CUの比較
・曲のジャンルごとの相性比較
・アンプを通しての音質変化
・イヤホン他機種との比較

以下、記事本編に移りたいと思います。
続きを読む

【試聴レビュー】ポタ研2018冬に参加してきました!

みなさんこんにちはー。
中野サンプラザで開催されましたFUJIYAエービックさん主催の
ポータブルオーディオ研究会、「ポタ研2018冬」に参加してきました!

メインの目的はfinalさんのクラウドファンディング企画のMakeシリーズの試聴ですね。
この前のショールームでは外観しか見られずオアズケ状態だったのでwkwkしてました。
その他、1Moreさんのイヤホンや、カスタムIEM用のケーブルを探したりと、
今回は15階の1フロアだけでのコンパクトなイベントでしたが楽しく回れました。
アフターとして、翌日Eイヤホンでも数機種聴いてこられたし、いい休日でした。
IMG_7022
では早速書いていこうと思います。

試聴したイヤホン、ケーブルは以下の通り。
1MORE
E1017 / E1008 / E1003 / E1010

final
Make2 / Make3 / Make1

The (c)able Master
Explore Hybridケーブル /参考出品 8芯ケーブル / 
参考出品 4芯ケーブル / ハンダ吸い取り線ケーブル

finalは試聴順が選べませんでしたので、私の聴いた順番で感想を書きますね。
では、簡単な感想になりますが、ポタ研2018冬の試聴レビューです。

試聴環境はQuestyle QP1R、Cayin N6の直差しで、
試聴曲は田村ゆかりとpetit milady、TrySailを主に聴いていました。
周りが今回は結構うるさかったのと、時間も短時間なので参考程度にお願いします。

続きを読む

【final】D8000 試聴レビュー 【finalショールーム】

finalさんのショールムのフリーDAYに遊びに行ってきました!
今回訪問した理由は新発売する開放型ヘッドホンD8000の試聴です。
IMG_6526
先日のポタフェスでも試聴の機会はあったのですが、
20分くらい待ち時間あるよって言われたので、時間がなかったので。。
あと、ショールームに行けば分かることなのですが、
あれほどじっくり試聴できる場所は他にないので、有休取って行ってきました。

試聴の際に使用したDAPは「Cayin / N6」「Questyle / QP1R」
ショールームの据え置きHPA「Questyle CMA600i」

試聴用の曲は以下の通り↓
■クラシック枠
ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲 第2番」 (ピアノの響き、オケとのバランス)
レスピーギ 「ローマの松」 (金管の響き、弦楽器の響き、低音の定位の低さ)
■アニソン、声優枠
田村ゆかり 「砂のオベリスク」 (ムーディーで色っぽいJAZZYなテイストの曲)
小倉唯 「Honey ♥ come!!!」 (シンセサイザー、ロリロリ声)
Try Sail「adrenalline!!!」 (ノリノリのガールズROCK)

ということで、さっそく試聴してきたレビューをしていきたいと思います。
続きを読む

【試聴レビュー】「ポタフェス2017冬」に参加してきました!

「ポタフェス2017冬」に参加してきました!
IMG_6493
今回はこれを聴くぞ!って目的があったわけではないのですが、
久々に休日に自由な時間が取れたので行ってまいりました><

それぞれ試聴したイヤホンは以下の通り↓
ROSE / BR5 Mk2
NF Audio / NF3u
LEAR / BAMDAS 5
Mother Audio / ME5, ME8
茶楽音人 / Co-donguri Brass
HYLA / LA-1, CE-5
Dunu / Falcon-c 隼


試聴の際に使用したDAPは「Cayin / N6」「Questyle / QP1R」の鉄板コンビ。
試聴用の曲は以下の通り↓
田村ゆかりさんのNEW ALBAM「Princess Limited」から
「砂のオベリスク」 (ムーディーで色っぽいJAZZYなテイストの曲)
「ガラスの靴にMoonglow」 (可愛らしい声のガールズPOP)
(ちなみに、今回のゆかりのアルバムは選曲のバランスも録音も良いのでオススメです^^)
アニソン枠「エロマンガ先生」のED
「adrenalline!!!」 (ノリノリのガールズROCK。録音めちゃくちゃ良い。)
クラシック枠はO.レスピーギ
「ローマの松」 (金管の響き、弦楽器の響き、低音の定位の低さ)
を中心に聴いていました。


それでは早速、試聴レビューをつらつらと。
いつもの通り、短時間での試聴でのインプレになるので、あくまで参考にお願いしますね。
続きを読む
Profile
Name : くーふーりん
クラシックをずっとやっていたはずが、気がついたらアニオタで声オタでオーオタの王国民に…
ゆかりんからピコピコサウンドからラヴェルやレスピーギまで何でもござれです。
名前の由来はケルト神話より。
…というよりFateよりw

Twitter ID : yua_227
ぼちぼちつぶやいています。
フォローはお気軽に^^

final audio design ID : yua227
FADダイレクトショップでの購入の際
「お友達紹介割引」をご利用の場合は自由に使って下さい。
Twitter
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ