koudansyou-古典と現代

平安文学と平安文化についてのつれづれ書き(画き)

3月も最終日となりました。今年度の卒業式はこんな感じ。
1743068091828~2
あと+3名で全員集合。去年は雨で大変でしたが、今年は晴れて良かったです。

1743068068977
こーんな感じで、みなさんと写真をたくさん撮りました。

今年は新海誠監督のアニメーション映画「君の名は」と古典作品の「とりかへばや」を「異性とりかえ」の観点から比較考察した卒業論文を書いた学生がいました。「君の名は」は他人同士で、男女の心が入れ替わり、「とりかへばや」は男女のきょうだいで外見をとりかえており、一口に「異性とりかえ」物語といっても、方向性が正反対の作品で、比較もなかなか大変そうでした。でも、今後このような比較を試みる論文は増えそうな気がします(枕草子のアニメーション映画もひかえていますしね)。 私はこの学生の卒論のために初めて新海監督の作品を視聴したのですが、最近、同監督の「すずめの戸締り」も見てみました。

物語は「天の岩戸」を髣髴とさせるような名前の主人公「岩戸すずめ」が禍(地震)をおさえていた要石(かなめいし)を抜いてしまったことに端を発し、禍がたびたび出てくるようになった扉を日本各地で閉めていくのですが、そこに見慣れた景色が登場しました。「JR御茶ノ水駅」です。そして遠景には我が勤め先が!
DSC_3917
わかりますか?左には、禍を起こすミミズが描かれています。








DSC_3917-1
はい。先ほどの画像、右上の部分を拡大すると……ドーム状の屋根と「〇〇大学」の文字。間違いありません。

もし「すずめの戸締り」を見ることがあれば、どうぞ上記の画像も探してみてください。

また、研究室では修了する院生を囲んで、ひとしきり話に花を咲かせました。楽しいひと時でした。

最後に、タイトル回収。「光る君へ」でより盛り上がった紫式部コラボグッズ。大津編です。
DSC_3915
左、しば漬け、右、ドリップコーヒーです。左は「紫」つながり?右は目が冴えて勉強がはかどりそう。みなさんもぜひ、探してみてください。





2月に入りました。2月といえば、受験シーズン。今年の私は入試業務からほぼ解放されています。今年の卒論ゼミ生には、塾講師をしている学生がいて、「受験生にとって大事な時期だから自分も風邪を引かないよう気を付けている」と飲み会への参加を控えていました。生徒も先生も追い込みの時期ですね~。

さて、前回の続き。写真は、昨年末に行った宮城県石巻市にある石ノ森萬画館の様子です。

DSC_1356
↑ギルモア先生がいい感じです。

DSC_1357
とはいえ、圧巻はこちら。初代から現代まで。すべての仮面ライダーの頭部が展示されています。

DSC_1358
私は初代より、V3やライダーマン、アマゾンなど、ちょっと変わり種が好きでした。

DSC_1362
こちらは現代に近いかな。

DSC_1365
バイクに乗ってライダー体験もできるようです。

DSC_1371
先生もいらっしゃいます。

DSC_1372
ドラマ「HOTEL」の原作も描かれていたんですね。ちょっと浦沢直樹っぽい感じ。

DSC_1373
なんかちょっと怖いゾーンです。

DSC_1374
でも、これは気持ちが上がります。

DSC_1375
これだけのキャラクターを描かれていて、いまだに色褪せていないのが凄いです(『源氏物語』の千年には及びませんが)。

DSC_1377
撮影してはいませんが、中には漫画図書館もあって、自由に好きな漫画を読める場所があります。そこには、錚々たる漫画さんたちのイラスト付きサイン色紙(高橋留美子先生や青山 剛昌先生など)が無数に貼ってあって、影響の大きさがうかがえました。その入り口を出ると、廊下にあるのがこのパネル。震災時、萬画館も瓦礫が押し寄せて大変だったようです。

DSC_1381
最後はほっこり、カフェで食事しました。絵本展示のコラボメニューです。009関連のメニューもありましたが、それはまた次回来た時のお楽しみということで(我慢)。
DSC_1382
昼間なら外を見ながらの食事もいいですね。

DSC_1379
いたるところに漫画のキャラクターがいます。

DSC_1383
次に来た時はどれを食べよう。


DSC_1369
石ノ森先生愛用の品々。他にトキワ荘の模型や先生の歩みを振り返る年表展示。ショートムービーが見られる映像室もありました。

DSC_1385
外に出てから気づいたコインロッカー。絵が素敵すぎて、ロッカーだとは、まったく気が付きませんでした。館内でずっとキャリーバックをゴロゴロ引いていたので、ここに入れればよかったなあと出てきてちょっと後悔。

DSC_1386
それにしても、宇宙や神話、地底人、サイボーグ、超人能力、世界平和、様々な要素が詰まった漫画「サイボーグ009」は、本当に好きな作品(『源氏物語』の次に!)で、私の心のバイブルです。次回は仙台に戻る途中、松島や塩竃神社の旅の記になる予定。お楽しみに。



1月も残りわずか。卒業論文の口頭試問が終わり、ようやく一息ついています。今年は18名となかなかの大所帯でしたが、全員無事合格して、あとは卒業式を待つばかり。試問後の打ち上げで聞いた話では、みなさん、進路さまざまで、将来が楽しみです(うち教員デビューは3名!)。

さて、実は先月、標題に書いた「石ノ森萬画館」に行ってきました。私の尊敬する石ノ森章太郎先生の故郷は宮城県登米市中田町石森で、そこに「石ノ森章太郎ふるさと記念館」もあるのですが、今回は、石巻にある「石ノ森萬画館」に行ってきました。

以前から、ずっと行きたいと思っていましたが、ちょうど年末の時期に、家族の好きな絵本の展示もやっていて、これを機に行ってきた次第です。

今回(も?)、ちょっと平安時代とは関係ありませんが、よろしければおつきあいください。

DSC_1287
仙台─石巻を結ぶ電車がすでにこんな感じ。気分が上がります。

DSC_1295
仮面ライダーも好きですが、個人的にはキカイダーの再放送をよく見ていました。実写版では、変身後、主人公が持っていたギターはどこに行くのか、いつも不思議に思っていました。

DSC_1296
石巻に到着!

DSC_1297
もう駅からこんな感じです。

DSC_1298
先生、描いてます。

DSC_1301
これもうれしいかぎり。仮面ライダーとサイボーグ009(全巻持っている)。

DSC_1304
ステンドグラスに全員が描かれていて、002は飛んでいます。

DSC_1312
萬画館までの道のりも楽しいです。(写真はピュンマ・008)

DSC_1313
主役の島村ジョー(009)。

DSC_1317
まあ、私の推しはこの人ですね(死神と呼ばれるアルベルト・ハインリヒ004)。

DSC_1319
007(グレート・ブリテン)は、きちんと七十七銀行の前に。合わせたのかな?

DSC_1324
仮面ライダーもいます。ブラックは懐かしい。

DSC_1323
蓋もかわいらしいです。ロボコンと萬画館。

DSC_1330
おおー!見えてきました。駅から歩いて10分くらいでしょうか。

DSC_1332
近くまでくると、東日本大震災時の様子を伝えるパネルがありました。

DSC_1334
圧巻のサンドアート。

DSC_1335
ようやく入口へ。

DSC_1339
先生と握手できます。

DSC_1340
思わず手相を見ちゃったりして。真ん中の頭脳線が折れている人は「趣味を仕事にできる人」です。

DSC_1342
胸が高鳴ります。

DSC_1346
フフフ。ツーショット。

DSC_1347
とはいえ、家族の目的はこちらの絵本の展示です。

DSC_1348
↑「ウマソウ」の生まれるところ。

DSC_1350
どどーん。主役の登場。触れます。

DSC_1349
遠景はこんな感じ。

DSC_1351
絵本の方は、読むとなぜか涙が出ます。主人公の肉食獣が、生まれたばかりの恐竜を食べようとしたら「お父さん」と間違えられて、結局守ってしまうお話です。

次回は、石ノ森章太郎先生の漫画展示に入ります。お楽しみに!




このページのトップヘ