3月も最終日となりました。今年度の卒業式はこんな感じ。

あと+3名で全員集合。去年は雨で大変でしたが、今年は晴れて良かったです。

こーんな感じで、みなさんと写真をたくさん撮りました。
今年は新海誠監督のアニメーション映画「君の名は」と古典作品の「とりかへばや」を「異性とりかえ」の観点から比較考察した卒業論文を書いた学生がいました。「君の名は」は他人同士で、男女の心が入れ替わり、「とりかへばや」は男女のきょうだいで外見をとりかえており、一口に「異性とりかえ」物語といっても、方向性が正反対の作品で、比較もなかなか大変そうでした。でも、今後このような比較を試みる論文は増えそうな気がします(枕草子のアニメーション映画もひかえていますしね)。 私はこの学生の卒論のために初めて新海監督の作品を視聴したのですが、最近、同監督の「すずめの戸締り」も見てみました。
物語は「天の岩戸」を髣髴とさせるような名前の主人公「岩戸すずめ」が禍(地震)をおさえていた要石(かなめいし)を抜いてしまったことに端を発し、禍がたびたび出てくるようになった扉を日本各地で閉めていくのですが、そこに見慣れた景色が登場しました。「JR御茶ノ水駅」です。そして遠景には我が勤め先が!

わかりますか?左には、禍を起こすミミズが描かれています。

はい。先ほどの画像、右上の部分を拡大すると……ドーム状の屋根と「〇〇大学」の文字。間違いありません。
もし「すずめの戸締り」を見ることがあれば、どうぞ上記の画像も探してみてください。
また、研究室では修了する院生を囲んで、ひとしきり話に花を咲かせました。楽しいひと時でした。
最後に、タイトル回収。「光る君へ」でより盛り上がった紫式部コラボグッズ。大津編です。

左、しば漬け、右、ドリップコーヒーです。左は「紫」つながり?右は目が冴えて勉強がはかどりそう。みなさんもぜひ、探してみてください。

あと+3名で全員集合。去年は雨で大変でしたが、今年は晴れて良かったです。

こーんな感じで、みなさんと写真をたくさん撮りました。
今年は新海誠監督のアニメーション映画「君の名は」と古典作品の「とりかへばや」を「異性とりかえ」の観点から比較考察した卒業論文を書いた学生がいました。「君の名は」は他人同士で、男女の心が入れ替わり、「とりかへばや」は男女のきょうだいで外見をとりかえており、一口に「異性とりかえ」物語といっても、方向性が正反対の作品で、比較もなかなか大変そうでした。でも、今後このような比較を試みる論文は増えそうな気がします(枕草子のアニメーション映画もひかえていますしね)。 私はこの学生の卒論のために初めて新海監督の作品を視聴したのですが、最近、同監督の「すずめの戸締り」も見てみました。
物語は「天の岩戸」を髣髴とさせるような名前の主人公「岩戸すずめ」が禍(地震)をおさえていた要石(かなめいし)を抜いてしまったことに端を発し、禍がたびたび出てくるようになった扉を日本各地で閉めていくのですが、そこに見慣れた景色が登場しました。「JR御茶ノ水駅」です。そして遠景には我が勤め先が!

わかりますか?左には、禍を起こすミミズが描かれています。

はい。先ほどの画像、右上の部分を拡大すると……ドーム状の屋根と「〇〇大学」の文字。間違いありません。
もし「すずめの戸締り」を見ることがあれば、どうぞ上記の画像も探してみてください。
また、研究室では修了する院生を囲んで、ひとしきり話に花を咲かせました。楽しいひと時でした。
最後に、タイトル回収。「光る君へ」でより盛り上がった紫式部コラボグッズ。大津編です。

左、しば漬け、右、ドリップコーヒーです。左は「紫」つながり?右は目が冴えて勉強がはかどりそう。みなさんもぜひ、探してみてください。