埼玉西武ライオンズ対オリックスバファローズの第7回戦は、9対5でライオンズが勝利した。
5対5の同点のまま迎えた延長11回。ライオンズは、2死ながら満塁のチャンスを作ると、打席には赤田将吾。バファローズ7人目の投手、高木康成の2球目を振りぬくと、打球はレフトスタンドへ。
赤田の一振りが、4時間以上にも渡る熱戦に終止符を打った。
5対5の同点のまま迎えた延長11回。ライオンズは、2死ながら満塁のチャンスを作ると、打席には赤田将吾。バファローズ7人目の投手、高木康成の2球目を振りぬくと、打球はレフトスタンドへ。
赤田の一振りが、4時間以上にも渡る熱戦に終止符を打った。

土壇場で勝利を掴み、パリーグ首位の座を守ったライオンズ。だが、先発投手の岸孝之は、課題を残したまま、6回以降のマウンドを後続投手に譲ることになった。
前回登板の対北海道日本ハムファイターズ第4回戦でも、岸は味方が逆転してくれた直後の回に、先頭打者の高橋信二にソロホームランを被弾。ファイターズに同点を許した。
今日の試合でも、4対2と味方が点差を2点に広げた直後の5回に、村松有人、カブレラ、ローズに連打を浴び、バファローズに同点に追いつかれてしまった。
ただ、今日の試合でそれ以上に問題だったのは、失点の仕方だ。岸の自責点4点のうち2点が、2死から出塁した打者走者が生還したものだ。
過去4試合の登板では、2死から出塁した打者走者の生還率は、わずかに.071。1割にも満たない。
それが、今日の試合では生還率.333。2死から6度も打者を出塁させ、その走者を2度も本塁に返してしまった。
失点に繋がらなくても、今日の岸は2死から調子を崩していた。
もともと今季の岸は、2死から打者を出塁させることが多い。過去4試合では、2死からの被出塁率は.316、与塁打率(被長打率に四死球による出塁を加味したもの)は.368だ。
ライオンズのエース、涌井秀章がそれぞれ.255、.273だから、いかに岸が「詰めが甘い」かがわかる。
今日の試合ではさらに甘く、2死からの被出塁率は.600、与塁打率は.900だった。
確率論で言えば、野球は2死から打者を出塁させても、失点に繋がる確率は低い。走者を1塁に抱えていても、次の打者の短打1本なら、それだけで1塁走者が本塁に生還することはまずない。仮に長打を打たれても、1塁走者次第で、3塁で足止めできる。
実際、昨シーズンの12球団平均で、2死1塁から失点に繋がった確率は、わずかに13.4%だった。
だが、今日の岸のように、こうも簡単に2死から打者に長打を打たれるようでは、話は別。捕手をはじめとする野手、ベンチ、ブルペンも、岸がそのイニングで3つ目のアウトを取るまで気を抜けない。
だから、ライオンズは今日、岸以降5人の投手を使うことになった。渡辺久信ライオンズ監督以下首脳陣は、昨年の成績を考えれば、最低でも岸に6〜7回まで任せるつもりだったろう。
「2年目のジンクス」とは使い古された言葉だが、それを言い訳にしては、岸は今シーズンが終わるのを待たなくてはならない。また、そんな選手に3年目の飛躍は期待できない。
岸に、越えなくてはならない壁が立ちはだかっている。
前回登板の対北海道日本ハムファイターズ第4回戦でも、岸は味方が逆転してくれた直後の回に、先頭打者の高橋信二にソロホームランを被弾。ファイターズに同点を許した。
今日の試合でも、4対2と味方が点差を2点に広げた直後の5回に、村松有人、カブレラ、ローズに連打を浴び、バファローズに同点に追いつかれてしまった。
ただ、今日の試合でそれ以上に問題だったのは、失点の仕方だ。岸の自責点4点のうち2点が、2死から出塁した打者走者が生還したものだ。
過去4試合の登板では、2死から出塁した打者走者の生還率は、わずかに.071。1割にも満たない。
それが、今日の試合では生還率.333。2死から6度も打者を出塁させ、その走者を2度も本塁に返してしまった。
失点に繋がらなくても、今日の岸は2死から調子を崩していた。
もともと今季の岸は、2死から打者を出塁させることが多い。過去4試合では、2死からの被出塁率は.316、与塁打率(被長打率に四死球による出塁を加味したもの)は.368だ。
ライオンズのエース、涌井秀章がそれぞれ.255、.273だから、いかに岸が「詰めが甘い」かがわかる。
今日の試合ではさらに甘く、2死からの被出塁率は.600、与塁打率は.900だった。
確率論で言えば、野球は2死から打者を出塁させても、失点に繋がる確率は低い。走者を1塁に抱えていても、次の打者の短打1本なら、それだけで1塁走者が本塁に生還することはまずない。仮に長打を打たれても、1塁走者次第で、3塁で足止めできる。
実際、昨シーズンの12球団平均で、2死1塁から失点に繋がった確率は、わずかに13.4%だった。
だが、今日の岸のように、こうも簡単に2死から打者に長打を打たれるようでは、話は別。捕手をはじめとする野手、ベンチ、ブルペンも、岸がそのイニングで3つ目のアウトを取るまで気を抜けない。
だから、ライオンズは今日、岸以降5人の投手を使うことになった。渡辺久信ライオンズ監督以下首脳陣は、昨年の成績を考えれば、最低でも岸に6〜7回まで任せるつもりだったろう。
「2年目のジンクス」とは使い古された言葉だが、それを言い訳にしては、岸は今シーズンが終わるのを待たなくてはならない。また、そんな選手に3年目の飛躍は期待できない。
岸に、越えなくてはならない壁が立ちはだかっている。
岸は今日もダメでしたか。はぁぁ。オープン戦から良くないですね。どんなピッチングだったのかこれから録画したビデオで見てみます。