日に日に夏に近づく気候になって来ました。
5月は1番好きです。
新緑と花が咲きほこるこの季節!
BIRDの50周年記念の「新発田ジャズフェスティバルBIRD50」いよいよあと少し!
6月4日(土)17:30開演です。


まずはスペシャルゲストのご紹介を!!
Nori Ochiai Trio。幅広いフィールドで活躍する実力派ピアノトリオです。
新発田の風情ある酒蔵で、本格的なジャズを楽しむまたとない機会です。
__
Nori Ochiai, piano
http://www.noriochiai.com/live/
ジャズピアニスト、作曲/編曲家。桐朋学園大学でチェロを学び、スタジオワーク、数々のポップスの楽曲の編曲、映画、CM音楽を手がける傍ら、ピアニストとしても鈴木勲や大森明などの日本のジャズシーンの第一線ミュージシャン達と演奏活動を行なう。2005年にニューヨークへ渡り、奨学金を受け名門ニュースクール大学で学ぶ。ピアノをアーロン・ゴールドバーグ、ジュニア・マンスに師事。ブルーノートアーティスト、ホセジェームスのアルバム「The Dreamer」でピアノと作曲で参加するなど、ワールドクラスのミュージシャンとの共演を果たしニューヨークでも活躍する。2015年6月に帰国し日本での活動を再開。
佐藤"ハチ"恭彦, bass
http://www008.upp.so-net.ne.jp/hachi-bass/
1968年11月26日に誕生。群馬県高崎市出身。一日中FMラジオから音楽が流れる家庭に育ち、五歳からのピアノを皮切りに、(幸か不幸か、このおかげで絶対音感を得る)ギター、サックス等様々な楽器と音楽に親しむ。高崎高校在学中は、アルトサックス、ピアノ、エレクトリックベースと、三つの楽器を並行して演奏する。早稲田大学入学を機に、ウッドベースを本格的に弾きはじめ、在学中よりプロとして活動する。1997年には、ダスコ・ゴイコビッチ(tp)のツアーに参加し二枚のCDを録音。その他、デビッド・マシューズ(pf)、エリック・アレキサンダー(ts)、クリス・ポッター(sax)らの海外ミュージシャンとも共演。TOKU(flh,
vo)のレギュラーバンドのベーシストとして約5年間活躍。ユキ・アリマサ(pf)トリオでの活動も5年を超える。音楽の楽しさ、美しさ、そして『自由』の素晴らしさを伝える事の出来るプレイヤーとして、多方面で高い評価を得ている。また、サクソフォン奏者としての活動も、密かに続けている……。
高橋 徹, drums
http://drumonthe.net/
新潟大学在学中にプロのジャズドラマーを志す。1993年上京後、大坂昌彦に師事。池田 篤(as)、岡安芳明(g)、岡 淳(ts)、椎名 豊(p)、三木俊雄(ts)、山田 穣(as)達と当時目黒にあった"SONOKA"でセッションを重ねる一方、佐山雅弘(p)、小井政都志(b)とのトリオで、様々な音楽ジャンルを経験する。様々な世代の様々なバンドを経験し、ジャズの伝統に根ざしスイングするプレイスタイルはベテランから若手まで多くのミュージシャンから絶大な信頼を得て、各地のライブハウス、コンサートでの演奏やレコーディングなどで活躍中。これまでの主な共演者は、今泉正明(p)、大森
明(as)、大山日出男(as)、岡崎好朗(tp)、岡崎正典(ts)、奥村 晶(tp)、尾田 悟(ts)、金子 健(b)、辛島文雄(p)、近藤和彦(as)中村誠一(ts)、 中村健吾(b)、福田重男(p)、松島啓之(tp)、守屋純子(p)、山下洋輔(p)、吉岡秀晃(p)、Bobby Watson(as)、Wess Anderson(as)、Salena Jones (Vo)など。近年は、自己のトリオ、カルテットでの演奏にも力をいれる一方で、国立音楽大学ジャズ専修の講師として後進の指導にもあたっている。
BIRD ALL STARS!
この日だけのために結成された2組のトリオのメンバーは、それぞれBIRDゆかりの地元ミュージシャンたち。
さらにゲストヴォーカリスト6名と、パーカッショニスト1名を迎えた華やかな編成です。お見逃しなく!
guest vocals
土屋由紀、大波洋子、渡辺直子、吉川ナオミ、ふくまこづえ、RENA
percussionist
阿部梓穂
チケットの購入は当店の電話かメールでお名前とお電話番号を伝えて頂き 予約を入れて下されば、当日にチケットと引き換えを致します。
こちらのブログのメッセージからでも受け付けいたします。
電話 : 0254-22-2959
メール:jazzbird4649@icloud.com
♪チケット販売窓口まとめ♪
ジャズ喫茶BIRD(新発田市大手町1-11-2)
https://www.facebook.com/jazzbridshibata/
金升 蔵カフェ(新発田市豊町1-9-30)
https://www.facebook.com/%E9%87%91%E5%8D%87%E9%85%92%E9%80…/
街屋こんぱす(新発田市大栄町7-1-9)
http://machikado.jp/machiya.html
caffenova(新発田市中央町2-1-14)
https://www.facebook.com/cfnv2013
からころ屋(新発田市大栄町1-2-1)
http://homepage2.nifty.com/karakoroya/
新発田市観光情報センター(新発田駅前イクネス新発田MINTO館1F)
http://shibata-info.jp/archives/7074
LIVE Cafe SHOWBEN-小僧(新発田市中央町4-4-5)
http://www.showben-kozo.com/
ジャズ喫茶SWAN(新潟市中央区西堀通4-819)
http://www.jazzswan.sakura.ne.jp/
Jazz FLASH(新潟市中央区東堀通5-440 昭和新道 小林ビル1F)
http://flash.pagans.jp/
どうぞ よろしくお願いいたします。
そして!!BIRD 50周年記念の大イベントが終了後には、いつもの楽しいLIVEがございます。
まずは、6月12日(日)
最近新潟市で話題の「コンカッティブ」バンド!
名前からして婚活?? と問いただしたくなりますよね!
そう、ドラムの鍋谷 聡さん婚活中♡
それが、バンド名とは違うイメージのピアノトリオの格好良さ!!
ぜひご期待下さい。

そしてー!!!6月の18日の土曜日18:30スタート!
『Sax 佐藤洋祐 Piano 秋山暁子 Duo in BIRD』
超素晴らしいサックスプレイヤーの佐藤洋祐さんがやって来ます!
グラミー賞を受賞した演奏をまずは聴いてください♪
ご縁あって二度BIRDでライブをして頂いている村上出身のピアニストの秋山曉子さんとのデュオLiveとなります!
曉子さんも活躍されている素晴らしいピアニストです!!
ぐだぐだというよりは、お二人のプロフィールをどうぞ!
佐藤洋祐(さとうようすけ)
サックス/クラリネット/フルート/作曲/アレンジャー/教育者
東京都出身。高校時代よりジャズギターを演奏しはじめ、大学時代よりトランペットに転向、演奏活動を行う。大学卒業後にアルトサックスを手にし、数年度にプロとして北海道札幌市を拠点に演奏活動を始める。その後2008年に渡米しニューヨークにて活動を開始、まもなくメルヴィン・ヴァインズ(トランペット)に認められ彼のバンド"ハーレム・ジャズ・マシーン"のレギュラーサックス奏者として活躍、ニューヨークで最も歴史あるジャズクラブ、セントニクスパブにてクラブが幕を閉じるまでの3年間、毎週演奏した。そしてメルヴィンを通じて知り合ったボーカリスト、グレゴリー・ポーターのCD"ウォーター"に参加、当アルバムは2011年度のグラミー賞「ベスト・ジャズ・ボーカル・オブ・ザ・イヤー」にノミネートされる。ちょうどその頃自身が参加するバンド、グレゴリー・ポーター・クインテットはマンハッタンの人気ジャズクラブ、スモークに毎週出演しはじめ、彼らの出演する木曜は毎週ソールドアウト、それはバンドがワールドツアーを始めるまでの間1年以上続いた。続く2作目のCD"ビーグッドも2013年度のグラミー1部門にノミネート、3作目の"リキッド・スピリット"は2014年度グラミー賞の「ベスト・ジャズ・ボーカル・アルバム・オブザイヤー」を受賞した。いずれのアルバムにおいてもリードアルトサックスを担当、世界各国のジャズフェスティバルに参加し精力的にツアーを行うバンドのメインサックス奏者として高い評価を得た。2015年にバンドを離れ帰国、千葉県佐倉市に拠点を移し自らの音楽を追求している。
秋山暁子(あきやまあきこ)
ピアニスト/作曲
新潟県出身。柏市在住。4才よりピアノをはじめる。大学卒業後より演奏活動を行う中で多くのボーカリストとの出会いに恵まれ、幅広いジャンルの伴奏者として日本各地で多くのステージを経験。オリジナルの作品作りにも力を入れており、楽曲提供やソロライブを行う。ありのまま、自然体の表現をモットーに、常に聴く人の心に寄り添うものでありたいと大切に音を紡ぐ。これまでに、fluca labelより、全曲オリジナルのピアノソロアルバム「凛風」、「夢」を発売。それぞれのアルバムは、2014年9月よりMXTVの番組「ヒーリング&ヘッドラインニュース
ベルギー」編に、 2016年5月より同番組「路面電車のある風景1」のBGMとして採用され、癒しを求める人たちに静かな注目を集めている。2012年より、SEGA人気ゲーム「龍が如く」シリーズを3作にわたってBGM数曲を担当。現在は、佐藤洋祐氏との出会いによりJAZZの世界を探求、新しい境地を見いだしている。
どうですか?聴きたくなりますよね♪
