虫たちはすっかり息をひそめ、それぞれのステージで冬眠に入ったと思われる師走、放牧場の柵にピタッと張り付いたガを見つけました。

カバエダシャク。地色が樺色をしているのでこの名がついたそうです。
翅には2本の横線があり、前翅の先端部には白紋がついています。

手乗りさせて観察しようと思ったら地に落ちてしまい、折りたたんでいた櫛状のりっぱな触角が現れました。カバエダシャクのオスです。

羽ばたこうとしているカバエダシャク
よく見ると首の周りにはモフモフした毛をまとい暖かそうです。
越冬形態は卵ですので、メスと出会って命をつなぎ、余生をのんびり過ごしていたところのようです。
師走に入り、氷点下まで冷え込む日もある中で、ちょっと脅かしてしまいましたが、生き物との出会いはうれしいものです。

カバエダシャク。地色が樺色をしているのでこの名がついたそうです。
翅には2本の横線があり、前翅の先端部には白紋がついています。

手乗りさせて観察しようと思ったら地に落ちてしまい、折りたたんでいた櫛状のりっぱな触角が現れました。カバエダシャクのオスです。

羽ばたこうとしているカバエダシャク
よく見ると首の周りにはモフモフした毛をまとい暖かそうです。
越冬形態は卵ですので、メスと出会って命をつなぎ、余生をのんびり過ごしていたところのようです。
師走に入り、氷点下まで冷え込む日もある中で、ちょっと脅かしてしまいましたが、生き物との出会いはうれしいものです。