451ブックス雑記

くるくるBOOKダイアリー

taikutu01
27日(土)から坂本千明さんの絵本「退屈をあげる」の原画展を451ブックスで開催します。

ギャラリーではないので、原画展をさせていただくこと、とても悩みました。

しかし青土社さんから出版されたこの小さな絵本があまりに魅力的で、心動かされてしまいました。

坂本さんの大切な小さな猫(紙版画作品)にぜひ会いに来ていただきたいです。

坂本さんが心をこめて1冊づつサイン本を作ってくださっています。
大変、辺鄙な場所にある451ブックスで、しかも夏、二階の壁に展示予定なのですが、これまたえらいことになると思いますが、ぜひぜひこの小さな展覧会にたくさんの方が来てくださって、この絵本と出会ってみなさんが優しい気持ちになってくださると、私はうれしいです。
 
 

「退屈をあげる」 坂本千明 文・絵

あたしはひどくお腹がへっていて
風邪もこじらせて
暗い場所で
ただじっとうずくまるしかなかった
あの冬のつめたい雨の日

見上げたらのぞきこむ2つの目
あたしの体を抱える2つの手
人のにおい
 
 

退屈をあげる 坂本千明 原画展
7/27(土)ー8/26(月)12:00ー18:00
(期間中、土日月のみの営業)

451BOOKS
玉野市八浜町見石1607-5
電話 0863-51-2920

49897242_3445096205532465_2503688796508258304_n


追悼バーニンガム その2 
(シリーズ化したわけではない笑)

子供というものは、いつも壮大な想像の世界と現実の両方の世界を
ごく普通に行ったり来たりしているものでして、
、、。

この物語の男の子も、お母さんに早く寝るようにいわれ、
ぬいぐるみの犬を抱っこしてベッドに入るんだけど、
その
夢のなかでは蒸気機関車の旅がはじまるわけです。

一緒に寝たはずの犬に
「そおっとシャベルを使わないと気
づかれるよ」と石炭係をさせて、しゅっぱーつ!

途中で、絶滅を心配されている動物たち、ゾウや、あざらし、トラなどが、
勝手に乗り込んでくるので、その都度「
おーい、おりてよ」と言うけど、
結局、一緒に旅すること
に。

さて、もうすぐ夜明け、学校に行く時間が近づいてきて、、、。

一晩中旅しているわけです。そりゃたいへんだね。

原題は「Oi ! Get Off Our Train」
1989年歌人の俵万智さんが「おーい、おりてよ」と翻訳した。
その後、改訂版が出され「いっしょにきしゃにのせてって!」に改題された。
意味が正反対やんか。

バーニンガム の素晴らしい風景の描写や、
(まさに)ゆめのような動物
たちとの楽しい時間のなかに、
人間の勝手な都合により絶
滅寸前の動物たちへの思いも込め、
かつ、ユーモアあふれ
るエンディング。


本当に大好きなお話なのです。

81aiPWxViRL


ジョン・バーニンガム が亡くなった。
好きな絵本はいくつもあるけど、大好きな「ボルカ」

ボルカは生まれつき羽がないガチョウの女の子。
お母さんは彼女を哀れに思い、羽の色に似た灰色の毛糸でセーターを編んでくれる。
しかし、ホンモノの羽じゃない
ので、飛ぶことができない。
寒い冬がきて、みんなは南へと飛び立つ。しかし、ボルカは置いてきぼり。

物語では、かわいそうなボルカはクロムビー号の船長さんの好意で
ロンドンのキューガーデンに連れて行ってもらえ
ることに。

ロンドンのキューガーデンには、この絵本を読んだイギリ
スの子供たちが
実際にボルカに会いに今も訪れているらし
いという微笑ましいエンディング。

私はといえば、この冬も児島湖にやってきたカモを見ると
セーターを着たボルカが草むらの影にひっそりといるん
じゃない?
とついつい、探してしまうのでした。
(ボルカ
はガチョウです)

hakarenaimonowohakaru 

hakarenaimonowohakaru02



Ayumi Kudo(工藤あゆみ)さんの「はかれないものをはかる」


あゆみさんは、子供の頃からとても周りの人達の感情や思いに、
とても敏感な人で、学校に行けない日もあったそうです。


あゆみさんがひとつひとつ進んできた道をハタノエリさんが取材し、
あゆみさんと一緒に作られた小さな本「はかれないものをはかるひと」。


「生きづらさ」を感じている世界中の人々に小さな元気や勇気を。
日々、いそがしくしているあなたに。
すこしだけ立ち止まりページを開いてもらいたい。
できれば、直接手に取って。

451ブックス「工藤あゆみ」のページ


はかれないものがたくさん登場します。
読み進めるうちに、うなづく自分、
「それははからなくてもいいんじゃないの?」と思う自分、
いろんな自分を発見する。


本や絵を見る愉しみは、どう感じるかも自由で、
考える時間を作ることなんだな〜と最近思う。
 

工藤あゆみ ウェブサイト

IMG_5419


IMG_5454


IMG_5456

IMG_5457

IMG_5452

 

26197040_1588783184535621_224414902_n

あけましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方のお力お借りしてどうにか1年過ごすことができました。
様々な場面をご一緒してくださったみなさん、本当にありがとうございます。
2018年も笑顔で会えますように。
 

2018年1月1日
根木有紀


grid_A

9月18日(月・祝)
ご近所のグリッドキッチン3周年記念イベントに参加します。
 
楽しいみなさんとご一緒させていただけるので、本当に楽しみです。
オルト・デリのお野菜、Cucchiaino hinako先生のオリーブオイル,
シャノワールさんのクロワッサン、モンシェリーさんのパン、
naraさんのお花、pibicoさんの藍染古着・アクセサリー、
テキスタイル作家の神山結子さんの布作品などなど。
Fabrique451(ファブリック451)も参加です。
 
31coffeeのオリジナルブレンドを作る会もあります。
 
451BOOKSのリアル店舗も普通に営業ですので、
わたしは行ったり来たりになります!
13時〜14時半は451店長の教室も行われます。
 
451の駐車場に停めて行ったり来たりしてくださってもいいと思います。
3連休の最終日!ぜひぜひ遊びにいらしてください〜。

会場 Grid kitchen 岡山県玉野市八浜町見石883-50 
10時〜17時

grid_B
 


20994317_2046717762020378_8612829426956884851_n-120993100_2046717442020410_5397300159255671972_n


「おもしろい図書館2」
新書も古書も、本を楽しむ2週間

2017年 9月26日(火)〜10月7日(土) 10〜16時
会期中休み10/1(日)2(月)

場所 ichi-cafe イチカフェ 
〒703-8281
岡山県岡山市中区東山2丁目1−14 1F  086-273-7336
東山電停徒歩3分

【本】
・451books
・あの人の文庫
 原明子/中原直太(ポール工房)/森田晃平/小川礼子/
 岩本由佳(おさんぽ図書)/岩本豪(Studio Lights)/
 おかもとかほる(日々の泡)/成田いく乃/
 石本里美(オルトデリ)/大塚恵/市場先生/
 岡本英美(pieni..)/セムラマリ/イチカフェ

【ワークショップ】
ばれんで木版画を刷ろう(画デザイン森田こうへい)

【会期限定飲食】
・スペシャルビーフドライカレー
・31coffee おもしろい図書館ブレンド

【販売】
・ATELIER PLUS(ブレッド)…9/28(木)10/3(火)
・グリッドキッチン(焼き菓子)
・31coffee (おもしろい図書館ブレンド)
・FLOWER FIELD(ブックカバー)

いずれも随時開催しています。
パンの入荷は2日のみです。
無くなり次第終了するものもあります。

 

IMG_0153

町田尚子さんの絵本「ネコヅメのよる」原画展、始まっています。

IMG_0165

IMG_0072
IMG_0059

この夏、「ネコヅメのよる」は
第26回ブラティスラヴァ世界絵本原画展 日本代表候補作
に選ばれ、スイスに出張中、そのお留守番の中から
451ブックスに、7点送ってくださいました。
 
原画はほぼ絵本と同じサイズですが、素晴らしいです。

とにかくたくさんの方に見に来ていただけるとうれしいです。

原画の販売はありませんが、町田尚子さんのサイン本の販売を
させていただけることになりました!!!

ネコヅメのモデルでもある、町田さんの愛猫「白木(しらき)」が
今回、岡山ということで「桃太郎」に扮しております。

こんなに凝った絵とサインを50冊も描いてくださって・・・。
こんな幸せなことがあるでしょうか。

IMG_0019

これがそうです!白木の頭の上には「桃」
謀らずも、ただいま岡山は「桃」の季節!!!

同じ絵を50冊も描いてくださるだけでも大変なのに、
町田さんは、な、なんとスペシャルバージョンを描いて
くださいました。
それがこれです。
IMG_0020

「おとも三匹」バージョン!
これは3冊限りだったのですが、抽選にさせていただき、実はもう
ありません。

始まって1週間(6日間)で、たくさんの方が451ブックスを訪ねてくださいました。

まだあと3週間(9日間)あります。
ぜひぜひこの機会に玉野までお越しくださるととても幸せです。

サイン本お買いあげくださった方には、ポストカードをプレゼント!

IMG_0035

 

第26回ブラティスラヴァ世界絵本原画展 日本代表候補作
「ネコヅメのよる」 町田尚子 原画展
2017年7月15日(土)〜8月14日(月)
営業日 土・日・月曜日、祝日 営業時間 12:00〜18:00
 
絵本「ネコヅメのよる」(WAVE出版)より、原画数点をお借りして、
町田尚子原画展を開催。ご当地サイン本や関連書籍の販売も行います。

※ 絵本「ネコヅメのよる」をご購入の方に、オリジナル ポストカードをプレゼント(数量限定)します。 

著者紹介 町田 尚子(まちだ なおこ)
1968年東京都生まれ。1991年武蔵野美術大学短期大学部卒業。
絵本に「いるのいないの」「あずきとぎ」(作・京極夏彦)、「おばけにょうぼう」(文・内田麟太郎)、「さくらいろのりゅう」、「だれのものでもない岩鼻の灯台」(文・山下明生)などがある。
 
会場 451ブックス 
岡山県玉野市八浜町見石1607-5
(公共交通機関:岡山駅より、特急バス玉野渋川行にて約31分。見石バス停にて降車、徒歩2分。)
TEL 0863-51-2920 
HP www.451books.com
 

mufgi05

やぎぬまともこさんが編集された「シェフに学ぶスーパーフード大麦の調理法」を
送ってくださいました!


いつも、本が出版されるたびに、本を送ってくださるやぎぬまさん。
かれこれ10年くらいになりますが、本を作られるたびに毎回送ってくださるのです。
やぎぬまさんはフリーランスの編集者さんなのですが、ご自身も本を出版されるほどの
プロの料理家なので、料理のスペシャリストとしての本作りをされます。

ご自分で企画を出版社に持ち込み、細かいところまですべて責任を持たれるお仕事の
お話は聞いていて飽きません。

今回、出版された「シェフに学ぶスーパーフード大麦の調理法」
テーマは「大麦」です。

スーパーフードとして近年注文されている「大麦」。
すばらしいパワーを持ち、世界に認められた大麦の効能、大麦のパワー、大麦の仕組み、
大麦の品質と品種など、わかりやすい文章と写真で解説してくれています。

そして「大麦のおいしい使い方」「大麦を生かすレシピ」を並々ならぬプロの料理人が
提案してくれます。

錚々たるシェフの名前は・・

ル・コック 比留間光弘シェフ
ピアット スズキ 鈴木弥平シェフ
芳園 横尾博志シェフ
アルチザン 板橋恒久シェフ
パッソ ア パッソ 有馬邦明シェフ
キエチュード 荒木栄朗シェフ
ほそ川 細川敦史店主
ブラッスリーギョラン 羽立昌史
ハル ヤマシタ 山下晴幸シェフ

一流のシェフたちによる、一流の大麦料理とその技を余すところなく紹介するという本。

やぎぬまさんの本の特徴は、とにかく写真が美しい。文章がわかりやすい。
そして、私のようなド素人にも無理なく作れるように、やぎぬまさんがひとつひとつレシピを
検証されているのです。

どの本を作られる時も、やぎぬまさんは「命がけ」で(オオゲサではなく)
その姿勢に、私はとにかくとにかく尊敬と憧れを抱くのでした。

今回も「杏」と「大麦粉」と「大麦」などなどを同梱してくださいました。

フレッシュな杏は砂糖漬けにするように・・・との指令も(笑)
色々な食べ方も提案していただきました。幸せです。

mufgi04



 

postcard_outline1

第26回ブラティスラヴァ世界絵本原画展 日本代表候補作
「ネコヅメのよる」 町田尚子 原画展
2017年7月15日(土)〜8月14日(月)
営業日 土・日・月曜日、祝日  営業時間 12:00〜18:00
 
絵本「ネコヅメのよる」(WAVE出版)より、原画数点をお借りして、
町田尚子原画展を開催。ご当地サイン本や関連書籍の販売も行います。

※ 絵本「ネコヅメのよる」をご購入の方に、オリジナル ポストカードを
プレゼント(数量限定)します。 


著者紹介 町田 尚子(まちだ なおこ)
1968年東京都生まれ。1991年武蔵野美術大学短期大学部卒業。
絵本に「いるのいないの」「あずきとぎ」(作・京極夏彦)、「おばけにょうぼう」(文・内田麟太郎)、「さくらいろのりゅう」、「だれのものでもない岩鼻の灯台」(文・山下明生)などがある。 


会場 451ブックス 
岡山県玉野市八浜町見石1607-5
(公共交通機関:岡山駅より、特急バス玉野渋川行にて約31分。見石バス停にて降車、徒歩2分。)
TEL 0863-51-2920 
HP www.451books.com

全国版(表)0323_01-thumb-600x841-1117
Decibel - 守時タツミ「耳をすませて」2017ツアーが今年はルネスホールで
開催されます。5/27(土)18時から。
 

守時さんは、自然の音を全国に出向き集めてきて、その音にインスパイアされ作曲し、
自ら演奏されます。
岡山の牛窓で録音された波の音の入った「頭島」という曲もあります。
 

会場にいながら、全国を旅してる気分にさせる「音の旅」をぜひ、
お友達やご家族とご一緒に楽しんでいただきたいです。
 

小学生と中学生は1000円で、6歳以下は無料です〜。
 

昨年のコンサートでは、チェロの塚本慈和さんと、ギ
ターのichiroさんとのセッションがとてもとても素晴らしくて、
私はまたその音が聞けると思うと楽しみです。

 

チケットは451BOOKSでも扱っておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいね(^▽^)

IMG_8908

今年もJX-ENEOSにお勤めの原村さんが、「童話の花束」を届けてくださいました〜。

今年はご夫妻が451に立ち寄ってくださって、本当にうれしい再会です。
連休の楽しみは、こうしてカフェ時代のお客様にも会えることなのであります。
 

原村ご夫妻は大分に現在はお住まいなので、松山経由で帰省され、おみやげもみかん(笑)
 

今年の「童話の花束」の表紙は、な、なんと、長谷川義史さんです。
もちろん無料です。
2階の椅子のところに置いております。
ご自由にお持ちくださいね。



JX-ENEOSは「心のふれあい」をテーマに、毎年一般の方から
オリジナルの創作童話を募集し、本を発行されています。
審査員には角野英子さんや立原えりかさんなど、著名な作家さんがおられ、
私は毎年楽しみにしています。


童話の花束についてはこちら

今回のUNOICHI12時〜18時になります!

フランスの豪華客船が停泊しています。美しいです。
お天気もどうにか良さそうです。
船を眺めてピクニックはいかがでしょう?

451ブックスも出店します!
リアル店舗は私がひとりで留守番です。
UNOICHIのおみやげお待ちしております〜(笑)

17621919_1207727232688217_429048829032658791_o

IMG_8417

明後日の3月30日(木)19時半から、Pieni ecole+cafeの「本を読む・考える」教室です〜。


参加者募集中です。当日、思いつき参加もOK(笑)
 

前回の伊勢神宮の巻の後半です。
「神の国と、夢の国から考える。」後編 ディズニーランドを解剖する。
 

私の長い人生も、気がついたら、ディズニーがいました。
保護者に連れられ、おそらくはじめて映画館で見た映画もディズニー。
 

確か白雪姫で、当時の映画は二本立て(死後?)が当たり前で、必ず「記録映画」と名付けられた、ディズニー制作の実写の動物映画がくっついてたものです。
 

たとえば「白熊のお母さんが自然と闘い、小熊を必死で守る」
わかりやす〜い、感動物語。
 

長時間座っているのも辛い、クソガキな私でしたが、ディズニーの魔法にかかり、
このハードな実写映画(きっと40分くらいしかなかったはず笑)を
全部、おとなしく見ることできた時は、自分に感動したものです。やりとげた感(笑)
 

そこから人生、ディズニーにどっぷりです!
という訳は、もちろんないのですが(笑)
 

しかし、「夢の国」に行ってしまったら、やはり魔法にかかります。
しっかりかかってきました一昨年。
 

「夢の国」に行って、去年「伊勢神宮」に行って、
そこに、「たくさんの人を惹きつける」という共通項を感じ、
ピエニの教室に持っていこうとする451店長、どうなん?と思いつつ、楽しみにしています。
 

 教室名 本を読む。考える。 18
「神の国と、夢の国から考える。」後編 ディズニーランドを解剖する。
 講師  451ブックス 根木慶太郎
 時間 3月30日(木)19:30〜21:30
 場所  pieni..
   岡山市出石町1-8-1 1F
   tel: 086-231-6420
   開催数 全1回
   受講料 2,000円
 

http://yongoichi.exblog.jp/240010
 

下の写真は、ディズニーの古い古いワードブックです。
頭の中には「イッツスモールワールド」がエンドレスで流れています。

IMG_8415IMG_8414