2022年07月31日
『鳳凰三山登山!』【地蔵岳~観音岳~薬師岳】
翌朝、朝4時出発。
この日の行程は8時間と長いので、まだ夜が開けないうちから行動開始。
小屋の横から地蔵岳を目指します。
樹林帯を抜けると、花崗岩のザレザレ登山道。

歩きづらい!
そして勾配キツイ!
前日の飲みすぎがたたったのか(最後の男山が余計だった
)全くペースの上がらない私
でも振り返ればこの景色。

1時間ほど登れば地蔵岳到着です。
小さなお地蔵さんがたくさんあります。

子供に恵まれない人が一体持ち帰り、子供を授かるとお礼にもう一体献上したと云います。
こんなん背負っていけないわ…。
そして、地蔵岳といえばこれ。
トンガリ岩のオベリスク。
麓からもよく見える、鳳凰三山といえばこれです。
そのオベリスクに登る夫。

山頂からは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が見えました。

地蔵岳に後にして先に進みます。

次は〈観音岳〉

観音岳からは富士山と次の山、薬師岳が。

鳳凰三山は地蔵岳さえ登ってしまえば、あとはスライドするだけだから、なんて言われたけど、全然登ったり下ったりだし!
登りが出てくる度に「登るじゃん(-᷅_-᷄)」と心の中で呟きました
稜線は風が強く、肌寒いくらいでした。
あちこちに咲いていたタカネビランジがキレイだったなぁ。

そんなこんなで3つ目薬師岳到着。
薬師岳の山頂は 平らで広々。
ここにもイルカ🐬が。

中道コースで青木鉱泉へ下山しました。

この中道コースが長い長い
特に見所もないし、ひたすらの樹林帯。
あ、見所といえばこれくらいかな。
この大きな岩が<御座石>なんですって。
膝痛い、足の裏痛いとブツブツ言いながら駐車場に戻ってきて、青木鉱泉でお風呂に入ってから帰路につきました。
天気はぱっとしなかったけど、初めての鳳凰三山、久しぶりの二人でのテント泊、とても楽しめました
この日の行程は8時間と長いので、まだ夜が開けないうちから行動開始。
小屋の横から地蔵岳を目指します。

樹林帯を抜けると、花崗岩のザレザレ登山道。

歩きづらい!
そして勾配キツイ!
前日の飲みすぎがたたったのか(最後の男山が余計だった


でも振り返ればこの景色。

1時間ほど登れば地蔵岳到着です。

小さなお地蔵さんがたくさんあります。

子供に恵まれない人が一体持ち帰り、子供を授かるとお礼にもう一体献上したと云います。
こんなん背負っていけないわ…。
そして、地蔵岳といえばこれ。

トンガリ岩のオベリスク。
麓からもよく見える、鳳凰三山といえばこれです。
そのオベリスクに登る夫。

山頂からは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が見えました。

地蔵岳に後にして先に進みます。

次は〈観音岳〉

観音岳からは富士山と次の山、薬師岳が。

鳳凰三山は地蔵岳さえ登ってしまえば、あとはスライドするだけだから、なんて言われたけど、全然登ったり下ったりだし!
登りが出てくる度に「登るじゃん(-᷅_-᷄)」と心の中で呟きました

稜線は風が強く、肌寒いくらいでした。
あちこちに咲いていたタカネビランジがキレイだったなぁ。

そんなこんなで3つ目薬師岳到着。

薬師岳の山頂は 平らで広々。

ここにもイルカ🐬が。

中道コースで青木鉱泉へ下山しました。

この中道コースが長い長い

特に見所もないし、ひたすらの樹林帯。
あ、見所といえばこれくらいかな。

この大きな岩が<御座石>なんですって。
膝痛い、足の裏痛いとブツブツ言いながら駐車場に戻ってきて、青木鉱泉でお風呂に入ってから帰路につきました。
天気はぱっとしなかったけど、初めての鳳凰三山、久しぶりの二人でのテント泊、とても楽しめました

yukichisino at 20:10│Comments(0)│南アルプス、八ヶ岳