一般社団法人 雪国青年会議所のホームページリニューアルに伴い、ブログを移転しました。
今後はこちらからご覧ください。

NEWホームページ → http://yukiguni.info/
NEWブログ → http://yukiguni.info/blogs

                         国大人勉強会 

  ~この地域の将来を担う子どもたちのために~
          
開 催


日時:4月22日(土) 13:30
会場:南魚沼ふれ愛支援センター(サンライズ南魚沼)
    ※市役所からの送迎バス開始前後1便ずつ有り

『雪国大人勉強会 ~
この地域の将来を担う子どもたちのために~』を開催します!!
!cid_9F06FD6F-3736-4053-A92C-D745D21E2A5E

今、皆さんはお子さんと真剣に向き合えていますか?
お子さんの声に真剣に耳を傾け、顔を見て話す時間がどれくらいありますか?
お子さんと過ごした時間は今日1日でどのくらいありましたか?
それは幸せな時間だと思えましたか?


「子は親の鏡」と 言われます。子供を見れば親の愛情、しつけが分かるという意味です。一方で、違う見方をすれば、目の前のわが子の反応は、私たち親の言動や態度を映し出しているという意味にもなります。

時に私たち大人は忙しさを理由に子供の意見と向き合うことを避け、子供が何も言えなかったり、怒りや悲しみを見せないと真剣に向き合えない状況になることがあるかと思います。
将来この地域を支えていく子供たちの「明るいキラキラとした未来への道標」となるために、私たち親世代が自身の意識や言動を見つめ直し、学ぶことで少しずつ変わっていく必要があるのではないでしょうか。

この事業では、講師である道志さんから、若くして亡くなったお子さんの心と、真剣に向き合った経験や我が子への想いをお話し頂き、地域の親世代、子供と関わることの多い大人、教育関係の皆さんと子供について話し合い、わずかな時間ですが自分を見つめ直す機会としていただければと思っています。
th

皆さんが少しでも子供たちと真剣に向き合い、笑顔になれるための機会となるように現在準備をしております。 是非、多くの方々にご参加をお願いしたいと思っております。
申し込み方法は各学校に配布してありますチラシをご確認いただくか、一般社団法人 雪国青年会議所のホームページより下記の画像を参考にチラシをダウンロードしていただき、FAXでお送りください。期限を8日にしてありますが、多少(1週間くらい)過ぎても定員に達しない限り大丈夫です^^
2017-04-01 (2)

ご参加、心よりお待ちしております!

未来へ紡ぐ委員会 副委員長 小倉


道志真弓さんオフィシャルサイト http://doushi-mayumi.com/


雪国青年会議所ホームページ   http://yukiguni.info/

今年度も雪国・魚沼・十日町の3LOMからなる第5エリアへのブロック会長公式訪問が実施され、2017年度の新潟ブロック協議会事業説明が行われました。

まずは石黒会長のご挨拶から始まります。
DSC01751

そして開催地LOMである、魚沼青年会議所の小杉理事長よりご挨拶頂きました。
DSC01779


続いて、新潟ブロック協議会の各委員長より事業説明が行われます。
DSC01790
我々、雪国青年会議所より出向しております青木委員長です。

DSC01824
白根青年会議所より出向されている、夢を描けるひとづくり委員会 青柳委員長です。

DSC01873
夢を描ける交流委員会 小暮委員長の代理として岩村副会長から事業説明をして頂きました。


また、今年の公式訪問はブロック会長と3LOM理事長による会員拡大ディスカッションが行われました。
DSC01878
それぞれの「まち」の現状分析や会員拡大の目標についてディスカッションされました。

DSC01885
大平理事長からも今年の重点目標の1つである「会員数60人必達 ~Challenge to the60~」へ込めた想いが説明されました。
人口減少が進むなか、一緒にまちづくりに挑戦する仲間をいかに集めるか、大変勉強になりました。


新潟ブロック協議会は県内22LOMから出向者が集まり運営する最も身近な出向先です。
今年度は雪国青年会議所からも10名を超える出向者を輩出しております。
出向者一人ひとりが新たな学びと仲間を得て成長できる場を活用し、今後のJC活動に活かして頂ければと思います。


【記事】 総務委員会 中山
雪国青年会議所ホームページ
http://yukiguni.info/

 3月事業 『ゲレンデに舞え!雪上パラグライダー体験』開催 
2017年3月12日 快晴の中、八海山麓スキー場において3月事業『ゲレンデに舞え!雪上パラグライダー体験』を実施しました。私たち地域の未来創造委員会はリノベーション型まちづくりを目指す1つとして、新たに施設を建設してまちづくりをするのではなく、今ある施設、文化、地域の宝を掘り起こし、使うことでまちづくりを進めていくという委員会目的の元、事業を展開しています
DSC_7118

この地域の最大の財産はです。
この地域は、雪ととも様々な生活、文化、スポーツ、経済が作られてきました。もちろん私たち(一社)雪国青年会議所メンバーも雪とともに生き、未来に受け継いでいかなければいけない素晴らしい宝ものであると考えております。本事業では、その雪というものを使い、この地域ではまだ根付いていない雪上パラグライダーを地域の皆さんに体験していただき、今後広めていくことを目的に実施しました。
DSC_7101
委員会メンバーを中心に2月26日の練習会の体験を元に予習も行い、本日を迎えました。

委員長としては初事業ということもあり、はじめる前からさすがに疲れた桑原委員長。
DSC_5400
DSC_5399
しかし、さすがにNBCをこなしてきた経験は大きく、参加者が来て時間が迫ればこの通り❢

DSC_7121
そして一言❢
「俺は鳥になりたいんだ❢そして、人は誰もが一度は鳥になりたいんだよ❢」
だそうです。単純に自分がやりたかっただけなのか?それとも、現実逃避がしたかったのか??

さて、今回の事業には、各方面から多大なるご協力と温かいご支援をいただきました。
また南魚沼市長 林茂男様
DSC_5456
湯沢町長 田村正幸様
DSC_5460
には、開会式にご列席、ご挨拶を賜り、林様はご参加までいただきました。
DSC_5782



DSC_5795
DSC_6242
田村様は、お時間の都合でご見学をしていただきました。

開会式の後、いよいよ雪上パラグライダー体験のスタートです。
開始直後は向かい風がなく、ほとんどの方がパラグライダーを付けて斜面を走るだけでした。
DSC_5589
メンバーの中山君も飛んでいるところを見れないせいか、😠プンプン😠です。
DSC_5598
しか~し、1時間もすると徐々に風が吹きはじめ、多くの参加者が飛ぶことができました。
DSC_5616
DSC_5869
というわけで、雪国が誇るイケメン理事長❢大平秀司君テイクオフ❢❢
DSC_5445
DSC_5910

DSC_5944
着地も決まり、女房役の高橋専務も大はしゃぎ。
DSC_6007
DSC_5827
ついでに練習では上手くいかなかった、サンシャイン中島直前理事長テイクオフ❢❢
今度こそ、俺の背中を見て学べ❢ イエ~イ❢」
DSC_6096
DSC_6111
DSC_6114
飛べちゃいました。
カメラマンの横を通り過ぎる瞬間は、「やばいやばい・・・」と連呼してました。
しかし、飛び終わればこの通り
DSC_6369
DSC_6372
スティーブンセガールではありません。ただのチャラ男です。

お昼には、杵つき餅と機械で作る餅を比較したり、けんちょん(けんちん汁)を食べたり楽しい時間を過ごすことができました。
DSC_6019
子供達も大満足。大人も大満足、大満腹でした。DSC_6033
(一社)雪国青年会議所のガッキーこと渡邊美帆君が作ったけんちょん(けんちん汁)は親父たちに大好評⁉
やはり、美人が配ると旨さが倍増です。
DSC_6236
DSC_6267
午後一番目は、COMA with H(なぜか委員長がプロデュースしたことに・・・)
音楽とスキー場、そしてパラグライダーのセッションタイムスタート❢
DSC_6490
DSC_6432
DSC_6464
DSC_6510
DSC_6524
DSC_6785
🔥熱い🔥セッションが行われました。自然あふれる壮大なスキー場で聞くロックは最高です。
チョーカッコよかった❢

午後からはパラグライダー体験と一緒にタンデムパラグライダー体験も開始しました。
DSC_6623
DSC_6633
DSC_6635
DSC_6390
DSC_7073
パラグライダーは長い人だと、2時間近くも飛べるそうで、熟練者は、気流をつかまえて南魚沼市から長野まで行けるそうです。すごすぎる。
初めてタンデムパラグライダーに乗った大和観光協会の飯酒盃さんは、感動のあまり泣いちゃいました
DSC_7087
下の動画は飯酒盃さんからご提供いただきました。普段見ることができない、浦佐の街並みが一望できます。

午後からは、風向きが反対向きになり、うまく飛べませんでした。残念。
何はともあれ、1日参加者に怪我もなく、皆さん楽しんでお帰りいただけました。
今後とも(一社)雪国青年会議所はこの地域のリノベーション型まちづくりのために、今回開催した雪上パラグライダーを地域の皆様から意見を頂戴しながら、地域にあったスポーツとして開催できるように頑張ってまいります。これからもご指導、ご協力の程よろしくお願いいたします。
DSC_6801
地域の未来創造委員会 運営幹事 大平 剛

第3回理事会_170302_0040
3月1日(水)苗場プリンスホテルにて第3回理事会が開催されました。
苗場での理事会開催は初の試み。
トップシーズンの苗場に多くのメンバーが集結しました。
第3回理事会_170302_0043
とっても眺めのいいお部屋を用意していただきました。

第3回理事会_170302_0007
開会前


第3回理事会_170302_0014
まずは理事長挨拶

第3回理事会_170302_0016
直前理事長挨拶

第3回理事会_170302_0017
そして総務委員会の1月事業である事業説明会の報告議案の審議。
総務委員長の渡邊より上程させていただきました。
毎年1月に行われている事業ですので次年度への引き継ぎをしっかり行っていきます。

第3回理事会_170302_0021
続いて未来へ紡ぐ委員会 髙橋委員長より「雪国大人勉強会~この地域の将来を担う子供たちのために~」についての審議上程。この事業にかける委員長の熱い想いが語られました。
4月22日(土)に事業が開催されます。子供たちのより良い成長を願うのであれば、まずは大人が学ばなくてはなりません。講師を招いて、皆さんで話し合い想いを共有しましょう。
詳細は近日中にHPにてご案内いたします。

第3回理事会_170302_0026
輝く雪国アカデミー委員会の八木委員長
「お待たせいたしました!!」の決まり文句で理事会初上程です。
今後のアカデミー委員会の取り組みについて説明がなされました。
アカデミーメンバーを対象としたいくつもの勉強会が予定されています。
議案の精度を上げるため、多くの意見交換がされました。

第3回理事会_170302_0030
最後に、ふるさと共創委員会の星野委員長より「地域協働推進運動事業」について、こちらも初上程です。
地域活性化のために自発的な活動を行っている多くの団体が「協働」できる土壌づくりの事業について説明がなされました。各理事よりそれぞれの立場からの意見交換が行われました。

第3回理事会_170302_0041
会議中、ふと外を眺めるとナイターのきれいな風景が。

今回、理事会初上程の委員会を含め4つの議案が審議・協議されました。
いつもと違った景色の中、また新たな気持ちで理事会に臨めたと思います。
設営に協力いただいたメンバー&参加いただいたメンバーに心より感謝申し上げます。


【記事】 総務委員会 渡邊
雪国青年会議所ホームページ
http://yukiguni.info/


2017年2月26日(日)に魚沼市 薬師スキー場において、3月事業『雪上パラグライダー体験』の事前練習会をおこないました。3月12日(日)に開催される下記の事業で参加者の方々のフライトを補助する役目を担うべく、委員会メンバーを中心に多くのメンバーが参加しました。
jigyo_march


桑原委員長を筆頭に、一日を掛けて、楽しみながら学び続けました。

DSC_4814
DSC_4816
DSC_4819
ナイスでーす。
続きまして、当委員会マスコットキャラ『剛ちゃん』です。
130kgの巨体は飛ぶのでしょうか。
DSC_4822
DSC_4823
DSC_4824
DSC_4825
出たー、いつものやつ❢仲間の笑いのために体を張る素晴らしいメンバーです❢
2回目 剛!GO!GO!!
DSC_5304
DSC_5307
DSC_5319
DSC_5321
結局コケるんかい❢
次は、雪国のチャラ男、富所
DSC_4802
DSC_4963
DSC_4974
DSC_4975
不時着です。
再チャレンジ❢
DSC_5224
DSC_5229
DSC_5233
DSC_5235
・・・・・終~了
いつもチャラチャラしているとこうなります。。。。

最後は塩沢のプリンス👑サンシャイン中島。
DSC_5354
「🔥お前たち❢俺の背中を見て学べ🔥」という熱い言葉を残し
走り出します。
「イェーイ❢、空前の・・・・
DSC_5357
DSC_5363
DSC_5369


不時着です。

今回3月事業『雪上パラグライダー体験』は関係者のみの参加とさせていただきますが、
見学は自由ですので、ぜひ3月12日(日)八海山麓スキー場にお越しください。
(一社)雪国青年会議所 地域の未来創造委員会では、今後もこのスポーツを南魚沼地域に広めるべく活動を続けてまいります。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


地域の未来創造委員会 委員 小杉岳光
雪国青年会議所ホームページ
http://yukiguni.info/

2月26日(日) 舞子スノーリゾートにて恒例となったOB現役合同のスキー・スノーボード大会「直前理事長杯」が開催されました。
 2017_02_26_6
コースの準備も終わり直前理事長挨拶、競技説明が行われいよいよ大会が始まります。
スキー・スノーボード混合の大回転タイムトライアル2本勝負。
豪華商品を賭けての本気の勝負です。
2017_02_26_2
2017_02_26_9
2017_02_26_10

生憎の天候で視界はあまりよくありませんでしたが、さすがは雪国メンバー。
怪我もなく、皆好タイムで2本を滑り終えました。



sign
大会の後は阿部淳先輩のお店「魚沼スイーツガーデン ナトゥーラ」に移動しての表彰式・懇親会です。
美味しいイタリアンとお酒で懇親を深める中、表彰式が始まりました。
2017_02_26_5
2017_02_26_3


そして、栄えある優勝は・・・







2017_02_26_4
 阿部淳先輩です!!
さすがです。


普段は忙しさにかまけて中々スキー場へ行くことが出来ませんが、久しぶりに滑ってみると本当に楽しく、毎日でも滑りたいとまで思いました。
日曜日の夜にも関わらずスキー場には沢山の人が訪れており、底をついた感のあるウィンタースポーツの再浮上を願わずにはいられません。

ほぼ全員が経験者で、誰もが楽しめる雪国ならではのスポーツ交流ですので、来年はより多くのメンバーが参加できるようなしつらえを皆で考えていきたいと思います。
2017_02_26_14

最後に、大会を仕切っていただきました小野塚徹先輩に厚く御礼を申し上げます。 

ふるさと共創委員会 星野欽司 

2月22日(水) 六日町温泉 ほてる木の芽坂さんにて
2017年度 第1回通常総会と2月例会が開催されました。

まず始めに大平理事長より挨拶です。

1

次に2016年度の決算事業報告、そして2017年始動の案件でもある
事業計画・予算案の説明が行われ、全ての案件が全会一致で承認されました。

2

審議案件通過後には、昨年、理事長の中嶋 知一君に
大平理事長より感謝状贈呈が行われました。

3

そして報告案件が終わり、2月例会に移りました。
2月例会では「できる大人のエクセル・PC講座」と題して未来へ紡ぐ委員会が
担当となり行なわれました。

5

担当の委員一人ひとりが事前にエクセルの便利な技の予習を行ったうえで、披露して

6

その技に満足して頂けたか大平理事長始め役員の方々にジャッヂして頂きました。

DSC00358

参加者の中からは、「こんなに簡単な方法があったの?」や「次の資料作成に使える!」
などのお言葉も頂きました。

8

「瞬間 変革の瞬間が輝く地域の実現へ」大平理事長のスローガンを元に
オール一丸となり今後も事業、運動を展開してまいります。


【記事】 未来へ紡ぐ委員会 高橋
雪国青年会議所ホームページ
http://yukiguni.info/

2017_02_12_14
2月12日(日)、南魚沼市立北辰小学校にスペシャルオリンピックス世界大会に出場する日本代表選手団のみなさんが練習に来ました。アルペン、スノーボード、クロスカントリー等はスキー場で練習できますがスノーシューというオリジナル競技のため雪上トラックコースを特設するお手伝いに参加してきました。

DSC_0496
まずは南魚沼市立総合支援学校 久保田キャプテン(先生)と全体ミーティングの様子です。
朝はかなり雪が降っていました。
DSC_0506
全員がスノーシューを着用し、ひたすら積もった雪を踏みます。とても地道な作業ですが『無』になる事ができます!!!
DSC_0510
DSC_0511
仕上げはみんなで1列に並び、、、またひたすら踏みます。今度は走って踏んだり、ジャンプして踏んだり。
2017_02_12_7
完成したコースで日本代表選手団と風になる大平理事長。

この日は午後からの南魚沼市雪まつり かるた大会設営準備等のため午前中のコース設営のみの参加となりましたが雪国JCからは5名が参加しました。ほかのボランティアの皆さん、小学生の皆さんと共に協力し合い特設コースを完成した際には達成感があり、参加できたことに喜びを感じました。また、各種イベントや大会のお手伝いができればと思っていますのでお気軽にお声をかけてください。
スノーシューで使用するコースはスノーシューで作る。単純でとてもシンプルですね。人を創るのは人。。。まったく関係ありませんが勝手に初心に帰れた気がした1日でした。



【記事】専務理事 髙橋 司

IMG_20170211_161157

IMG_20170211_142633

2月11日、12日と2日間に渡り南魚沼市雪まつりが開催されました。

その中で「でっこい雪国かるた大会」を雪国青年会議所が運営させていただきました。
IMG_20170211_141523

このかるたは子どもたちに地域の魅力を知ってもらうため、雪国青年会議所で地域にまつわる読み札を作り、小学生に絵札を書いてもらったオリジナルのかるたです。

雪まつりでの開催が本年で3回目なのに加え、小学校・幼稚園にも通常サイズの雪国かるたおかせていただいているので、「これ知ってる!」「やったことある!」という声も多く、4年前の事業が地域に根づいている喜びを感じました。

1日目には(公社)十日町青年会議所から重野理事長が応援に駆けつけてくださいました。

同じ第5エリアの仲間であり、生活圏・文化圏も重なる十日町青年会議所は今年で60週年を迎えます。

ぜひ多くの記念式典には是非多くのメンバーで参加させていただきたいと思います。

1486810265925


楽しみながら体を動かし、郷土愛を育むことの出来る雪国かるたは、商用以外でしたらお声掛けいただければ無償でお貸しできますので是非お問合せ下さい。
お問合せ

1486893585780

IMG_20170211_141607


また、11日夜の冬花火には雪国青年会議所としてご協賛させていただきました。

今年の花火はシンガーソングライター河口恭吾さんの曲「大吟醸くらい混じり気ない恋をさがしてる」にのせて打ち上がりました。

この曲は、昨年ほくほく線内のライブイベントで河口さんが南魚沼市にお越しになった際に書き下ろされた曲で、南魚沼の人、町の情景が詰め込まれた曲です。

沢山の方に愛される南魚沼の魅力がさらに多くの方々に届くよう、私達(一社)雪国青年会議所も邁進していきたいと思います。
IMG_20170211_184759

IMG_20170211_185409

IMG_20170211_204803



ふるさと共創委員会 委員長 星野欽司

↑このページのトップヘ