健康/身体に関係する記事一覧


1: 斑(宮城県) 2013/02/12 16:06:50 ID:P//NlfLF0
自分のブス顔に気付いた瞬間ランキング

 多くの女性にとって、自分の容姿は気になるもの。しかし内心では「私って結構イケてるほうだよね」
と思っている人でも、時として容赦なく残酷な現実が突きつけられることが。
今回は、自分の「ブス顔」に気付いた瞬間はいつか聞いてみました。

1位 ノーメイクの顔を鏡でまじまじと見たとき
2位 残業後の帰り道、電車の窓に映った疲れた自分の顔を見たとき
3位 美容院でタオルを巻かれた状態で鏡の前に放置されているとき
4位 スマホで写真を撮ろうとした時、自分撮りモードになっていて、
下からのアングルで二重あごのデブ顔になっている自分の顔を見たとき
5位 かわいいと評判の友達と並んで撮った写真を見たとき

 ブス顔を見て落ち込んでしまったときには、大事にしまってある自分の“奇跡の一枚”を見返して、
「そうそう、私の本来の姿はこれなのよ」と自信を取り戻しましょう。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw515654

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/o7w3C1pdwfxf/

続きを読む

category:生活



1: 斑(北海道) 2013/01/24 20:17:05 ID:o8S1i3DR0
★実はパソコンの見過ぎもNG!薄毛につながる何気ない習慣

■目の使い過ぎにより薄毛になる理由

長時間のパソコン作業やTVの閲覧は網膜に負担がかかり、この時の修復にアミノ酸の一種“システイン”
という物質が使用されます。

この目の修復の他、抗酸化作用や髪、爪、肌のケラチン組織を構成する働きがあり、体内でとても必要と
されているものになります。

■お酒の飲み過ぎで薄毛の危険増大

また、システインには飲酒等で発生する、有害物質アセトアルデヒドを代謝する働きがあります。すなわち、
飲酒が頻繁に行われると、システイン不足に落ち入りがちになってしまうのです。

■システインを食事で補うには?

日常で浪費されがちなシステイン。目の酷使や、お酒の飲み過ぎも控えたいところですが、プラスして
食事などで補うことがオススメです。

システインの含有量が多い食品の代表的なものは、カツオ、マグロ、イワシなどの魚や、タマネギ、
ブロッコリー、芽キャベツ、唐辛子、ニンニクなどがあります。

また、システインが合成される為にはメチオニンを補うのもおススメです。メチオニンが多いとされている、
サバ、サケ、サンマ、アサリ、シラスなどの魚や、人参や大豆、乳製品なども是非摂ってみて下さい。

http://www.biranger.jp/archives/60779

続きを読む

category:生活



1: 風吹けば名無し 2012/12/19 04:02:13 ID:UznnbCOH
43度 ちな22歳

続きを読む

category:生活



1: クロアシネコ(愛知県) 2012/10/22 01:50:30
「体臭チェック」でセルフ健康診断

待ちに待った涼しい秋! ようやく汗のニオイを気にしなくて済むと思ったら、同僚が一言、
「キミに近づくとバナナみたいなニオイがする」。マ、マジですか…。体からトロピカルなニオイがするって喜んでいいの? 
体臭に詳しい五味クリニック院長の五味常明先生に聞いた。

「どんな人にも体臭はありますが、体から甘ったるい“バナナ臭”や“ココナッツ臭”がするのは危険のサイン。
糖尿病の人の体臭に多く、すい臓から出るインスリンが少なくなると、体内の脂肪が脂肪酸に変わり、
さらに脂肪酸が“ケトン体”に変化します。このケトン体が、甘いニオイの正体なのです。
また、あまり食事をしないでいると、エネルギーが不足して脂肪酸の分解が追いつかなくなり、
やはりケトン体が生成されていきます。そのため、甘い体臭は“飢餓臭”“ダイエット臭”ともいわれ、
不健康な状態を示すニオイなのです」

こうした“健康状態がわかる体臭”ってほかにもあるんでしょうか?

「ニオイでがんを発見する“がん探知犬”の試みがあるように、病気になると通常とは違うニオイがしてきます。
たとえば、R25世代に多いのは、働き過ぎで肝機能が低下して起こる“疲労臭”。肝臓が無毒・無臭化するはずの
アンモニアが血中に混じり、汗や皮膚ガスとして排出されてニオいます。また、べたべたする寝汗を大量にかいて、
それがニオう場合は、結核や白血病の可能性も。腐った肉や腐った卵のようなニオイ、または若いのに
加齢臭のようなニオイがする場合も異常のサインです」

でも、自分の体臭はわかりづらい…異変に気づく方法って?

「まずは健康な状態のニオイを覚えておくことが大切。体臭が強く出るのは首筋なので、自分の枕をたまに嗅ぐようにすると、
異変を察知しやすくなります」

ニオイでわかる健康チェック、さっそく今日から枕をクンクンしてみる?
(矢口絢葉/ノオト)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20121018-00026515-r25-002-2-view.jpg
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20121018-00026515-r25

続きを読む

category:生活



1: マンクス(秋田県) 2012/07/17 20:04:11 ID:YUFlADne0
2012年7月14日、ファーストフードを週4回食べる人は、食べない人と比べ、狭心症や心筋梗塞などの冠状動脈性心疾患で死亡する
確率が80%近く上昇するという研究結果が報告された。シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。

シンガポール国立大学・蘇瑞福(Saw Swee Hock)公衆衛生学院と米ミネソタ大学公衆衛生学部の合同研究チームが報告した。
研究チームはまず、45歳~74歳の中国系シンガポール人の男女約6万人を対象に1993年~1998年の5年間、食生活や身長、
体重、年齢、性別、学歴などを聞き取り、その後、1999年~2004年にかけて追跡調査を実施した。

その結果、普段からハンバーガー、フライドポテト、サンドイッチ、フライドチキン、ホットドッグ、ピザなどのファーストフードを
食べる回数が多い人ほど、糖尿病リスクや心筋梗塞などの冠状動脈性心疾患で死亡するリスクが高いことが分かった。

これらファーストフードを「少なくとも週に4回は食べる」と答えた人は、冠状動脈性心疾患で死亡するリスクが全く食べない人と比べ、
80%近くも高かった。「週に2回」の人は死亡率が56%増、糖尿病リスクも27%増。「週に1回」の人もそれぞれリスクが19%と11%高かった。

シンガポールでは冠状動脈性心疾患が死因の第2位となっており、全体の2割を占める。追跡調査の結果、
1397人が冠状動脈性心疾患で亡くなっていることが判明、糖尿病患者も2252人に達していた。
調査報告は2日付の米医学誌「Circulation」(電子版)で発表された。(翻訳・編集/NN)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62980

続きを読む

category:健康/身体


朝の口臭予防法は無い

on 2013年02月23日


1: ピューマ(やわらか銀行) 2012/10/20 22:57:27 ID:E/cx6VUA0
朝の口臭の原因は一体なに? 予防法はあるの?

歯を磨き、フロスをして、ミントのうがい薬で口の中がしびれるまですすぎます。毎日寝る前にやってるのに、朝起きると
なんか口の中はベトベトしているし、なんか臭いも気になります。一体、寝ている間に何が起きているんでしょうか。

細菌は湿っていて温かい所を好みます。口の中は、細菌にとっては快適な寝床を提供しているようなモノです。また細菌は
増殖する時に臭いのする化合物を排出します。それを止めさせることはできません。

口の中の衛生状態を良くすることはできます。キシリトール、トリクロサン(抗菌剤)、精油などが配合された歯磨き粉や
マウスウォッシュは細菌の増殖を抑えてくれます。しかしそれらの効果は長くは続きません。ちょっとすると、私たちの口は
細菌を追いやるそれらの成分を流しだしてしまい、細菌にとって居心地の良いところに戻してしまうのです。

つまり、歯磨きしたすぐ後は口の中は期待通りの状態になっているわけです。では夜は何が起きているのでしょうか? コーヒーを
飲んだ後よりもニンニクを食べた後よりも、朝の口臭の方がきついです。それは唾液の分泌量が減ることに起因します。

寝ている間、唾液の分泌量は非常に少なくなります。唾液は細菌の濃度を薄くし、細菌を消化管に流しています。その働きをする
唾液がないことで、細菌は口の中で何時間も増殖し、口臭の原因となる化合物を作り続けます。

臭いの元となる化合物の量は莫大です。1人の口の中にいる細菌は全人類の人数を超えると考えられています。また、細菌は
種類によって棲息場所が分かれています。どんなに丁寧に舌ブラシをしても、舌の裏側や口の上部にいる細菌を追い出すことは
できません。

(続く)

続きを読む

category:健康/身体



1: ヒョウ(千葉県) 2012/12/15 15:48:45 ID:IW2aF3JLP
「痛風」治療法を国内外に発信 尿酸代謝を管理し発作予防

健診を受けるたび、あるいは酒飲みの間では、たびたび話題にあがる病気「痛風」。血中尿酸値が高いまま放置された、成れの果ての病態だ。
その名の通り「風が吹いただけでも関節が痛む」ことは知っていても、どこに行けば、どんな治療が行われるかを詳しく知る人は意外に少ない。

藤田保健衛生大学医学部講師の田中郁子医師は、この痛風をはじめ、リウマチや骨粗鬆(こつそしょう)症など、
膠原(こうげん)病や“骨・関節”に関係する疾患治療に取り組む医師として、国内外に知られる存在だ。

「痛風を放置した結果、痛風腎となり人工透析が必要になることもあります。しかし痛風・高尿酸血症の治療の進め方を、
患者サイドが知らないだけでなく、医療側にも熟知した医師が少ないんです」と田中医師。

医学部を卒業後、複数の大規模病院で内科医として臨床経験を積み、満を持して大学院に進んだ。
かねてから興味のあった“骨・関節疾患”を中心に研究を開始。
多くの業績を残し、診療の基準とされる学会のガイドライン策定などにも関わった。近年では痛風治療に対する思いも強い。

「健診で尿酸値が高いと指摘されても、多くの方が無症状を理由に放置しているのが実情です」
加えて、関節痛などの発作時だけの対処法に終わっているケースも少なくないと指摘する。

「尿酸が沈着して起きる痛風発作は、日頃から尿酸代謝を管理し、発作予防をしながら治療していきます。
近年、新薬も開発されており、正しい治療を続ければ、十分コントロールできます」
現在は、大学で後進の指導にあたる一方、名古屋市内の専門クリニックで臨床医として活躍。国内外の学会にも出席し、最新情報の発信と収集に余念がない。

臨床医、研究者、教育者の3つの顔を効果的に融合し、痛風治療の新しい風を、名古屋から全国に送り込む。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121214/dms1212140710006-n1.htm

続きを読む

category:健康/身体


モバイルからチェック!
QRコード
ゆっくりライフハック-はてブ人気
ゆっくりライフハック-はてブ新着

Sponsored Link
楽天市場
きょうの思春期
きょうの思春期(1) (KCデラックス)
Amazon新着情報