絵本とボードゲームのゆめいろ日記

絵本とボードゲームが好きな京都市在住の保育士です。2年以内に絵本とボードゲームのお店を開くのが当面の目標です! ブログでは絵本などの素敵なところを紹介していけたらと思うので良ければ見てください( ̄▽ ̄)

絵本とボードゲームが好きな京都市在住の保育士です。2年以内に絵本とボードゲームのお店を開くのが当面の目標です! ブログでは絵本などの素敵なところを紹介していけたらと思うので良ければ見てください( ̄▽ ̄)

ランドセルがもっと好きになる『らんらんランドセル』 モリナガ・ヨウ

IMG_7848
『どうやってランドセルって出来てるんだろう?』この本を読めばよりランドセルでの登校が楽しくなるでしょう♪

この絵本ではランドセルが出来るまでが、かなりマニアックに描かれています。僕も作られる過程と言うのは全然知らなかったので、グイグイと引き込まれていきました。また幼児の子どもでも分かりやすい言葉で説明してくれていて、絵も可愛いのでとても読みやすかったです。
 今年は年長児を担任しているので就学に向けてより楽しみになるようにこの絵本は読み聞かせたいと思いました。

余談ですが、僕は子どもにはランリュックでも良いかなと思う派でしたが、この絵本や聞いた話でランドセルって凄いなということに驚かされました。
・雨の日でも濡れない
・形が崩れないので中の物が傷まない
・後ろに転倒した時に頭を守ってくれる
・肩掛け(ベルト)が引っかかっても一定以上の負荷が掛かると外れるようになっている。

などなど新しい生活が始まる子ども達を守ってくれているんだなと思いました。

HABAのハンマートイ クーゲリーノ

IMG_7275
HABA社が出しているハンマートイ。残念ながら今は廃盤になっているようですが、赤ちゃんが遊ぶ上で、最高の遊び心地になっていたので今回は紹介させてもらいます。

まずハンマートイとは何か。その名の通りハンマで叩いて遊ぶおもちゃです。
乳児期は発達の上でも『叩く』という行為はとても大切です。勿論人を叩くのは良くないので、このようなおもちゃで叩く経験をいっぱいさせてあげることで、子どもは気持ちの発散を図ることが出来ます。『叩く』『壊す』とかってあまりいいイメージがないかもしれないですが、それらをたくさん経験することで『作る』が初めて生まれてくるんですよね。

そんな是非乳児期に遊んでほしいハンマートイですが、かなり商品によって質のバラツキが大きいおもちゃになっています。
安いものも売られていますが、叩き心地や硬さなど中々洗練されていない物も多いです。小さければ小さいほど子どもは正直で質の悪いものはすぐに見透かされてしまいます。クーゲリーノも7000円ほどするなどかなり高価なモノになていますが、ハンマートイはしっかりとしたメーカーのものを買うべきだと思います。

では前置きが長くなりましたが、クーゲリーノの紹介にいきましょう!!クーゲリーノの他のハンマートイとの違いは4面それぞれ違う遊びが出来る遊び心満載の設計になっていることです。ハンマートイでこの仕様は珍しいと思います。もし叩くのにハマらなくても違う遊びがあるのがいいですね。
IMG_7276
①穴が空いているのでこちらにボールを乗せて叩きます。ハンマーの扱いが難しい子どもは写真みたいに手で押し込んで遊ぶこともできます。押し心地がめちゃくちゃいい感じです!!


IMG_7277
ハンマーはコンパクトながら少し重みがあるものになっています。



IMG_7279
②ボールを転がして穴に入れる遊び。穴の道の所がいい傾斜になっているのかちょっと赤ちゃんが触ると穴のほうにいい感じに転がっていきます。たまたまでも入る経験が赤ちゃんには大事でまたやりたい意欲に繋がります。



IMG_7280
③斜面でボールを転がす遊び。途中の段差の『カタコト』なる音が心地よいです。



IMG_7281
④八の字玉転がし。滑りが良く少しの力で綺麗に転がります。動きが独特なのでうちの子どもは不思議そうに見ていましたよ。


こんな感じで4つの遊びがあるので、長く遊べるおもちゃになっているかと思います。おすすめ年齢は1歳〜2歳位までですかね。2歳〜はまた年齢にあったハンマートイがあるのでそちらをおすすめします。色々なハンマートイを触ってきましが、本当にいい商品だと思います。何で廃盤なんでしょう😭是非再販してもらいたいものです。

幼児さん必見!!簡単に回せる『ラクコマⅡ』

IMG_7097
コマって回せると楽しいんですけど、そこに至るまでがかなり努力が必要で難しいですよね。自分の保育園でも伝承遊びの一つとして、年長児はコマを室内遊びに取り入れることが多いのですが、卒園までに回せるようになるのは数名です。回った時に気持ちよさは格別ですが、「紐を巻く」、「タイミング良く投げて引く」等難しいポイントがたくさんあります。

今回の『ラクコマⅡ』はそのような難しさを解消した画期的なモノになっています。


サイズは大と小があり、年中児だと小サイズ、年長児以上は大サイズがオススメです。






IMG_7098
オススメポイント①

コマを巻くのって力加減が難しく、頑張ってやってもほどけてしまったりすることも多いですよね。ラクコマはミゾが彫ってあるので簡単に巻くことが出来ます。体感的にもこれがあるかないかで巻きやすさは段違いでした。

IMG_7101









IMG_7100
オススメポイント②

専用の紐は先に輪っかがついているので、コマの先端部分に引っ掛けるだけでコマを巻き始めることが出来ます。紐を巻いているあいだもほどけにくくなっています。



オススメポイント③
コマの回し方は投げたらタイミングをみて引っ張ることで上手く回すことが出来ます。ただこれも結構コツが必要です。ラクコマはなんと投げるだけでコマが勝手に回ってくれます。





この3点の改良点はコマを導入する際の入門編としてかなりオススメです。コマを回す気持ちよさを知れば、自然と次は普通のコマを回すことへもチャレンジしたくなると思います。

また木製で芯の部分も分厚く丸みがあるので、床などで回しても床が傷付きにくい、他児に当たってしまってもケガになりにくいなど安全面のクォリティも高いです。子どもと一緒にコマを始めてみようかなと思っている方はラクコマでデビューしてみてはどうでしょうか?
ギャラリー
  • ランドセルがもっと好きになる『らんらんランドセル』 モリナガ・ヨウ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • HABAのハンマートイ クーゲリーノ
  • 幼児さん必見!!簡単に回せる『ラクコマⅡ』
  • 幼児さん必見!!簡単に回せる『ラクコマⅡ』
  • ライブドアブログ