2022年05月20日
神宮ばら園

神宮ばら園
伊勢神宮参拝者や神宮会館利用者に心の潤いを与え
神宮外苑の名所とするため
三重県ばら会の助勢を得て
昭和62年10月に開園したばら園です

ここは、伊勢神宮
内宮さんのすぐ近くにあります



早めに来たので人も少なくてゆっくりと
薔薇を楽しむ事が出来ました

神宮ばら園開設のきっかけは
当時の三重県ばら会会長・清水武夫氏よりのバラ苗の献納だったそうです

現在 園のある辺りは、もともと内宮禰宜・中川経高の山荘があったところで
その庭園には雪が降る如く花々が咲き乱れていたといいます
一帯は「如雪園」と名付けられていたそうです

伊勢神宮のお膝元に花の名所を復活させ
参拝者にひとときの目の保養をしていただこうと
花園が造られたそうです

開園当初は57種、300株が植えられたそうですが

いくつかの企業や個人から苗の献納があり

現在では120種、450株が咲きほこる見事な花園へと成長しました
園内はこじんまりとしてて
それほど広くはなかったですが
色々なばらが咲き乱れ
とても幸せな気分になれました
自分ではバラの栽培は絶対無理なので
このような場所で優雅で美しい薔薇を見られて幸せ~

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
2022年05月19日
素敵な花畑 見~つけた (2) ポピー編
素敵な花畑 見~つけた (1)の続きです

色んな花が咲いていましたが
ひときわ目を惹いたのが
この花 ポピーでした

ふわふわとした可憐な姿に
魅了された管理人です

色とりどりのポピー畑の向こうに
カスミソウ、ヒナビシソウが咲いていました

色んな花が咲いてて
こんなにお得な所ある?って感じでしたw

悪戯な風が吹いて
なかなか撮影させてもらえず
じっと風の止むのを待って

シャッターチャンスを待ちました

新緑の中のポピーは美しく




誰も居ないお花畑の中
思う存分楽しめました
いい場所見つけられて
本当にラッキーでした

アンニュイ風グレオでしたが

コテン・・・・
あっという間に夢の中へ
ただ眠かっただけみたいですw

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです

色んな花が咲いていましたが
ひときわ目を惹いたのが
この花 ポピーでした

ふわふわとした可憐な姿に
魅了された管理人です

色とりどりのポピー畑の向こうに
カスミソウ、ヒナビシソウが咲いていました

色んな花が咲いてて
こんなにお得な所ある?って感じでしたw

悪戯な風が吹いて
なかなか撮影させてもらえず
じっと風の止むのを待って

シャッターチャンスを待ちました

新緑の中のポピーは美しく




誰も居ないお花畑の中
思う存分楽しめました
いい場所見つけられて
本当にラッキーでした

アンニュイ風グレオでしたが

コテン・・・・
あっという間に夢の中へ
ただ眠かっただけみたいですw

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
2022年05月18日
太郎坊

こちらにお邪魔したのが4月の下旬でしたので
鯉のぼりが上がってました

通常は山麓の登山口から742段の石段を上って
一番上にある本殿へ向かうのですが
全て徒歩で行くのは相当辛いので
(一度上ったことがありますが死にそうでしたw)
今回は中腹の祈祷殿前まで車で行きました
駐車場からの下界の眺めはなかなかのもので
天空のパワースポットと呼ばれるのも頷けます

ここから残りの259段を上って本殿に向かいました
「勝利と幸福を授ける神様」として信仰される太郎坊宮
古くから「神験即現(しんげんそくげん、神様のご利益がすぐに現れる)」の大神とたたえられ
聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経などの尊崇を集めます

「夫婦岩(めおといわ)」
20メートルに迫る大岩の間に
幅80センチの間道が通ります

「善良な人が通れば願いが叶い、悪心ある人が通れば挟まれる」
そんな言い伝えもあるそうです
無事通過できましたw

こちらの山は、赤神山(標高350m)といい
太郎坊山とも呼ばれています
山には古くから天狗が住むとされ
太郎坊山という名も、その天狗の名である太郎坊天狗からつけられたものです


神宿る霊山として古くから人々の信仰の対象であった赤神山
約1400年前の創祀とされる太郎坊宮(阿賀神社)
今でも地元では「タロボウさん」と親しみをこめて呼ばれています


ウトウト

スースー

グーグー
爆睡しちゃいました😅

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです