2023年01月
2023年01月31日
2023年01月30日
大村神社

薄いピンクが綺麗でした
伊賀市にある大村神社へ
大村神社は「地震の神さま」として
全国からの参拝客が多い神社です

棚にずらっと並んだナマズ
欄干ナマズと言うそうです

にょろにょろ、粋が良さそう

大きなお口と離れた目と
なが~いお髭
愛嬌があって可愛いですね

要石社の両脇には

水かけナマズがいます

地震を起こさないで下さい
願をかけながら優しく水をかけてきました
願いが届きますように・・・・

ナマズ池(ナマズの形してます)の畔

忘れられた存在のように
ぽつんと1匹のなまずが
可愛そうなので、こちらにも水をかけてあげました

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
2023年01月29日
2023年01月28日
頭之宮四方神社

三重県度会郡大紀町大内山にある頭之宮四方神社

日本で唯一『頭之宮』と名付く神社
「あたまの宮さん」として特に首より上の諸祈願に信仰を集め
各地より参拝者がお参りにきます

現代社会は頭の時代
仕事や商売は独創性とひらめき
交通安全は冷静な頭と判断力頭に関する
ケガや病気の平癒受験・経営の守護神とされていて
受験シーズンには多くの受験生がお参りします

「四方」は、四方八方に御神徳が広がる事を意味しており
八方除け・方位除け・厄除けの神様としても信仰を集めています



神社の横を流れる唐子川の
御手洗場の川越しに一条の滝を眺めることができる
御滝さんです


頭の石(おかしらさん)
頭が良くなるようにと、石を撫でて頭を撫でるといいそうです
管理人は、ボケないようにと
一生懸命何度も撫でてきましたw

管理人も受験の前には
父母に連れてもらってこちらにお参りにきました
娘達も同じように お参りしました

甘えん坊なチャオ君
可愛いので、いい子、いい子とナデナデすると
離れた場所からクロたんが・・・・
よその子を可愛がるな~って言わんばかり
こっちをじーっと見てる図ですw
(ヤキモチ焼いてるクロたん)

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
2023年01月27日
いつきのみや歴史体験館
いつきのみや歴史体験館
ゆるキャラ
めぇめぇです
斎宮跡から出土した
「ひつじ」+「すずり」=「羊形硯」がモチーフだそう
(あまり可愛くないw)
斎王が都から伊勢斎宮へと向かう群行の時
乗られてた葱華輦(そうかれん)です
乗ることが出来ます
こんなのでゆらゆら揺られて歩いたら
きっと気分が悪くなってたかも・・・
乗り心地、よくなかったです
琵琶
この楽器を見ると
「耳なし芳一」を思い浮かべます
直衣(なほし)
直衣とは何かというと「直(ただ)の衣」
日常平常着でした
はまぐりの貝殻を使って遊ぶ貝覆いです
このように円形に並んだ貝殻のぴったり合う貝殻を探すというものです
現代の神経衰弱みたいなものです
並べてある貝殻の片隅
このように、入れ物に入った貝殻が置いてありました
この中から、並べてある貝殻とぴったり合うものを探します
「 斎王の都 さいくう」は「日本遺産」に認定されました
「斎宮」は今から約1300年前、伊勢神宮の祭祀に奉仕する女性
「斎王」が住んでいたところであり、斎宮寮という役所も設けられていました
この斎王制度は天皇の代ごとに替わって
飛鳥時代から鎌倉・南北朝時代まで660年間続きました
斎王制度660年間の中で一番華やかだった平安時代にスポットを当て
歴史体験できる施設が「いつきのみや歴史体験館」です
↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです