2023年01月

2023年01月31日

黄色い絨毯




2023-01-26 011

いつきのみや歴史体験館前の広大な畑には

菜の花が植えられていています

2023-01-26 012

黄色い絨毯が広がっていて素敵なんですよ

2023-01-26 012

ちょっと最盛期は過ぎていましたが

2023-01-26 015

菜の花の香りに包まれ

(ちょっとむせ返るくらいでしたがw)

2023-01-26 016

青空の下

散策してきました

2023-01-26 007

菜の花を見た帰り道

(安くて美味しい)鰻屋さんへ行き

鰻定食を頂きました

2023-01-26 008

管理人、ご飯の上にうなぎが乗ってる(うな丼やうな重)より

白いご飯とうなぎ、別々に食べるのが好き


2023-01-26 009

鰻巻き

ふわふわ、ほんのり甘くて

美味しかったです~♪

20230111_151959

眠くてたまんない?

マールでした












↑  ↑  ↑

ブログランキングに参加しています

宜しかったら ↑ このバナーに

応援クリックしていただけると嬉しいです



yuno_2020 at 00:00|PermalinkComments(16)ドライブ | 三重

2023年01月30日

大村神社

q5sXPCnk05OJn7P1451824669

薄いピンクが綺麗でした

伊賀市にある大村神社へ

大村神社は「地震の神さま」として

全国からの参拝客が多い神社です

ViIYuxLsMzqoijm1451824059

棚にずらっと並んだナマズ


欄干ナマズと言うそうです

xjo14hGSPFVXRHP1451823968.jpg

にょろにょろ、粋が良さそう

iyDKHNQgeMcYYly1451823885.jpg

大きなお口と離れた目と

なが~いお髭

愛嬌があって可愛いですね

vYuyAS30R_rCsSn1451824146.jpg

要石社の両脇には

Y1oNmkd8J05JUMs1451824255.jpg

水かけナマズがいます

DDgJ0gc_Wu1DekX1451824356.jpg

地震を起こさないで下さい

願をかけながら優しく水をかけてきました

願いが届きますように・・・・

6UB3xgzHiMHxAuS1451824595.jpg

ナマズ池(ナマズの形してます)の畔

NRxBFrpQ5CTk0Q71451824459.jpg

忘れられた存在のように

ぽつんと1匹のなまずが

可愛そうなので、こちらにも水をかけてあげました














↑  ↑  ↑

ブログランキングに参加しています

宜しかったら ↑ このバナーに

応援クリックしていただけると嬉しいです



yuno_2020 at 00:00|PermalinkComments(15)三重 | 神社

2023年01月29日

いつきのみや歴史体験館 (2)

2023-01-26 018

体験館は大きなガラス面で

2023-01-26 019

室内はとても明るいです

2023-01-26 020


2023-01-26 021

部屋のあちこち

2023-01-26 024

2023-01-26 027

春らしいお花達

2023-01-26 028

2023-01-26 029

素敵な空間でした

2023-01-26 030

めぇめぇの背中には

大きな筆がありました

さすが硯の妖精ですね

2023-01-26 025

もうお雛様も飾られてました











↑  ↑  ↑

ブログランキングに参加しています

宜しかったら ↑ このバナーに

応援クリックしていただけると嬉しいです


yuno_2020 at 00:00|PermalinkComments(15)ドライブ | 三重

2023年01月28日

頭之宮四方神社

20180118220503af1.jpg

三重県度会郡大紀町大内山にある頭之宮四方神社

20180118220501968.jpg

日本で唯一『頭之宮』と名付く神社

「あたまの宮さん」として特に首より上の諸祈願に信仰を集め

各地より参拝者がお参りにきます

20180118220500047.jpg

現代社会は頭の時代

仕事や商売は独創性とひらめき

交通安全は冷静な頭と判断力頭に関する

ケガや病気の平癒受験・経営の守護神とされていて

受験シーズンには多くの受験生がお参りします

2018011822041020a.jpg

「四方」は、四方八方に御神徳が広がる事を意味しており

八方除け・方位除け・厄除けの神様としても信仰を集めています

201801182204093fe.jpg


20180118220413c9a.jpg

20180118220411129.jpg

神社の横を流れる唐子川の

御手洗場の川越しに一条の滝を眺めることができる

御滝さんです

20180118220414cbb.jpg

20180118220458214.jpg

頭の石(おかしらさん)

頭が良くなるようにと、石を撫でて頭を撫でるといいそうです

管理人は、ボケないようにと

一生懸命何度も撫でてきましたw


20180118220459df0.jpg

管理人も受験の前には

父母に連れてもらってこちらにお参りにきました

娘達も同じように お参りしました

DSC_1862

甘えん坊なチャオ君



可愛いので、いい子、いい子とナデナデすると

離れた場所からクロたんが・・・・

よその子を可愛がるな~って言わんばかり

こっちをじーっと見てる図ですw

(ヤキモチ焼いてるクロたん)











↑  ↑  ↑

ブログランキングに参加しています

宜しかったら ↑ このバナーに

応援クリックしていただけると嬉しいです



yuno_2020 at 00:00|PermalinkComments(17)三重 | 神社

2023年01月27日

いつきのみや歴史体験館

いつきのみや歴史体験館

IMG_9928

ゆるキャラ

めぇめぇです



斎宮跡から出土した

「ひつじ」+「すずり」=「羊形硯」がモチーフだそう

(あまり可愛くないw)


IMG_9933

斎王が都から伊勢斎宮へと向かう群行の時

乗られてた葱華輦(そうかれん)です

IMG_9932

乗ることが出来ます

こんなのでゆらゆら揺られて歩いたら

きっと気分が悪くなってたかも・・・

乗り心地、よくなかったです


IMG_9936.jpg

IMG_9934.jpg

琵琶

この楽器を見ると

「耳なし芳一」を思い浮かべます

IMG_9935.jpg

直衣(なほし)

直衣とは何かというと「直(ただ)の衣」

日常平常着でした

IMG_9961.jpg

はまぐりの貝殻を使って遊ぶ貝覆いです

IMG_9962.jpg

このように円形に並んだ貝殻のぴったり合う貝殻を探すというものです

現代の神経衰弱みたいなものです

IMG_9960.jpg

並べてある貝殻の片隅

このように、入れ物に入った貝殻が置いてありました

この中から、並べてある貝殻とぴったり合うものを探します



「 斎王の都 さいくう」は「日本遺産」に認定されました

「斎宮」は今から約1300年前、伊勢神宮の祭祀に奉仕する女性 

「斎王」が住んでいたところであり、斎宮寮という役所も設けられていました

この斎王制度は天皇の代ごとに替わって

飛鳥時代から鎌倉・南北朝時代まで660年間続きました

斎王制度660年間の中で一番華やかだった平安時代にスポットを当て

歴史体験できる施設が「いつきのみや歴史体験館」です

20220405_133150





















↑  ↑  ↑

ブログランキングに参加しています

宜しかったら ↑ このバナーに

応援クリックしていただけると嬉しいです



yuno_2020 at 00:00|PermalinkComments(15)ドライブ | 三重