2023年12月
2023年12月31日
2023年12月30日
三重の偉人(2)

松浦武四郎館へ行ってきました
松阪市小野江町に建ってます
灯台もと暗し
近くに住んでいながら
こちらに来るのは初めてでした😅

松浦武四郎さんは
北海道の名付け親として有名ですね

江戸時代の終わり
三重県松阪市小野江町に生まれました

13歳から隣町の津で勉強していましたが
16歳の時、親に黙って江戸まで歩いていきました
今で言う、家出だったそう
松阪から東京まで歩いて?
それも16歳の時に?
びっくりですね

17歳になると、日本全国を旅します
色んな所を歩きます
26歳の時に、まだわかってなかった蝦夷地(今の北海道)を
自分の目で確かめたいと決心しました

28歳から41歳までの間、6回も北海道を探検しました
道のない所を歩くのは大変でしたが
昔からす北海道に住んでいたアイヌの人に助けられて
探検できたそうです

42歳から50歳まで
北海道を6回探検して分かったことをまとめて
沢山の本や地図を作ることで
北海道の事やアイヌの人々の事を
全国に紹介しました

54歳から70歳まで
珍しい石や、古いお金を集めたり
あちこちへ旅行しました
68歳からは大台ヶ原へ登ったり
(地元の難所の山です)
70歳の時には富士山にも登ったそう
驚きですね😲

1882年71歳の時
武四郎さんは亡くなりました

一畳敷き(原寸模型)
畳一畳の部屋です

70歳を前に、足腰の衰えから旅を続けるのが難しいと感じた武四郎さんは
畳一畳分の書斎(一畳敷)を建てました
法隆寺や出雲大社、厳島神社、太宰天満宮など
全国各地から贈られた古材を用いて建てたそうです
たった一畳の建物てすが、重みがありますね

タワーの天辺が大好きな
琥珀&璃音
仲良しツーショット❤️

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のうに
クリックしていただけると嬉しいです