2023年01月25日
末広橋梁
防波堤を見てその後
近くにある広末橋梁へも行きました
以前テレビを見て来たかった場所です

工業地帯の中を走る列車の線路
この反対側には?

線路が立っています!!

これが、広末橋梁です
1931年(昭和6年)12月竣工
日本国内では現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁です
5連の桁により構成され1連がコンクリート桁、4連が鉄桁となっています
中央の跳開部の桁が四日市駅側(西側)を支点として
橋脚上に建つ門型鉄柱の頂部に渡されたケーブルにより持ち上がる形式
四日市駅側にある機械室からの操作でウィンチで巻き上げて跳開部を動かしています
平日は通常、約80度の角度で橋が跳ね上がっていて
船舶が航行できるようになっています
列車運行時に桁が降ろされ通過が可能になります
休日には常時降ろされた状態で船が通過する時のみ跳ね上げる運用となっているそうです
上昇には約1分30秒、下降には約2分を要し
以前は、常時橋が降りた状態で船が通過する時のみ跳ね上げる運用でしたが
1999年(平成11年)4月からは平日のみ常時跳ね上げておいて
列車が通行する時のみ降ろす運用に変わりました
巻き上げモーターとワイヤは2000年(平成12年)11月に交換されているます
また下降する時の最後の1メートルほどは手動で操作していましたが
この交換の時に完全自動化されているそうです
中部国際空港建設時は 土砂輸送のために1日12回も開閉した記録が残っているそうです

構造形式:
鋼鉄製上路式および下路式プレートガーダー橋
跳開式併用(ケーブルで持ち上がる形式)
橋長: 57.98 メートル幅員: 4.1 メートル主塔: 15.6 メートル
跳開部バランスウェイト: 24 トン跳開部桁長: 17.6 メートル跳開部重量: 48 トン
竣工: 1931年(昭和6年)12月
列車が通らないかしばらくここで待っていたんですが
上手い具合に通ってくれず諦めて帰ってきました
橋梁が下りてるところ見たかったなぁ・・・

線路脇に詰まれたドラム缶の山です
無機質な光景ですが
こういうのも、なんか絵になる感じがしますw

ヒマラヤユキノシタが咲き始めました

昨年夏からずっと咲き続けるペチュニア
(暑さ寒さに負けず根性ありますw)

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
近くにある広末橋梁へも行きました
以前テレビを見て来たかった場所です

工業地帯の中を走る列車の線路
この反対側には?

線路が立っています!!

これが、広末橋梁です
1931年(昭和6年)12月竣工
日本国内では現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁です
5連の桁により構成され1連がコンクリート桁、4連が鉄桁となっています
中央の跳開部の桁が四日市駅側(西側)を支点として
橋脚上に建つ門型鉄柱の頂部に渡されたケーブルにより持ち上がる形式
四日市駅側にある機械室からの操作でウィンチで巻き上げて跳開部を動かしています
平日は通常、約80度の角度で橋が跳ね上がっていて
船舶が航行できるようになっています
列車運行時に桁が降ろされ通過が可能になります
休日には常時降ろされた状態で船が通過する時のみ跳ね上げる運用となっているそうです
上昇には約1分30秒、下降には約2分を要し
以前は、常時橋が降りた状態で船が通過する時のみ跳ね上げる運用でしたが
1999年(平成11年)4月からは平日のみ常時跳ね上げておいて
列車が通行する時のみ降ろす運用に変わりました
巻き上げモーターとワイヤは2000年(平成12年)11月に交換されているます
また下降する時の最後の1メートルほどは手動で操作していましたが
この交換の時に完全自動化されているそうです
中部国際空港建設時は 土砂輸送のために1日12回も開閉した記録が残っているそうです

構造形式:
鋼鉄製上路式および下路式プレートガーダー橋
跳開式併用(ケーブルで持ち上がる形式)
橋長: 57.98 メートル幅員: 4.1 メートル主塔: 15.6 メートル
跳開部バランスウェイト: 24 トン跳開部桁長: 17.6 メートル跳開部重量: 48 トン
竣工: 1931年(昭和6年)12月
列車が通らないかしばらくここで待っていたんですが
上手い具合に通ってくれず諦めて帰ってきました
橋梁が下りてるところ見たかったなぁ・・・

線路脇に詰まれたドラム缶の山です
無機質な光景ですが
こういうのも、なんか絵になる感じがしますw

ヒマラヤユキノシタが咲き始めました

昨年夏からずっと咲き続けるペチュニア
(暑さ寒さに負けず根性ありますw)

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
この記事へのコメント
1. Posted by mcnj 2023年01月25日 06:01
末広橋梁,
お早うございます。
末広の跳ね橋でしたか。
ここは、自動車学校の教習で、何回も走らされました。
船の通過とかち合ったことはありませんでしたが。
寒いです。
外は、暗くて分かりませんが。
大寒波に間違いありません。
お早うございます。
末広の跳ね橋でしたか。
ここは、自動車学校の教習で、何回も走らされました。
船の通過とかち合ったことはありませんでしたが。
寒いです。
外は、暗くて分かりませんが。
大寒波に間違いありません。
2. Posted by たんぽぽ 2023年01月25日 07:18
応援ぽちです、時間がないのでまたお邪魔します♪
3. Posted by チーちゃん 2023年01月25日 07:20
おはようございます。
可動式の橋梁なんですね。
立派な造りですね。
今朝は氷点下
寒い朝です。
可動式の橋梁なんですね。
立派な造りですね。
今朝は氷点下
寒い朝です。
4. Posted by hirugao 2023年01月25日 08:35
そうなんですね~
こういうのが近くにあるとまた見てくださいね
寒いです、雪そこそこ積もりました
車の人が気の毒です
こういうのが近くにあるとまた見てくださいね
寒いです、雪そこそこ積もりました
車の人が気の毒です
5. Posted by 秋桜 2023年01月25日 12:16
こんにちは。
雪のご被害など。。大丈夫でした
でしょうか?
こちらは。。昨日の日中。。
「雪」が舞いました。
そして。。今朝はマイナス3度の
予報で。。「メアリ-」のお供えの
お水は氷っておりました。
「ヒマラヤユキノシタ」さんや
「ペチュニア」さん。。咲いていて
嬉しいですね。
我が家は。。昨年植えました
「チュ-リップ」さんの球根さえ
まだ。。芽もでてないです。
何か、体の具合(右手です)も
悪いですし。。もう。。自分の
ブログさんも。。そろそろ終わり。。
かなあとなど。。思っております。
応援のポチです。
雪のご被害など。。大丈夫でした
でしょうか?
こちらは。。昨日の日中。。
「雪」が舞いました。
そして。。今朝はマイナス3度の
予報で。。「メアリ-」のお供えの
お水は氷っておりました。
「ヒマラヤユキノシタ」さんや
「ペチュニア」さん。。咲いていて
嬉しいですね。
我が家は。。昨年植えました
「チュ-リップ」さんの球根さえ
まだ。。芽もでてないです。
何か、体の具合(右手です)も
悪いですし。。もう。。自分の
ブログさんも。。そろそろ終わり。。
かなあとなど。。思っております。
応援のポチです。
6. Posted by hana 2023年01月25日 13:59
跳ね上げ式の線路、珍しいですよね~
私も通過するところを見てみたいです!
ドラム缶、カラフルですね
ペチュニア、今も咲いているのですね
ホント根性ありますね~
私も通過するところを見てみたいです!
ドラム缶、カラフルですね
ペチュニア、今も咲いているのですね
ホント根性ありますね~
7. Posted by コタロー 2023年01月25日 16:28
テレビや雑誌を見て、行きたくなる場所
ありますねぇ。
とってもフォトジェニックです☆
ありますねぇ。
とってもフォトジェニックです☆
8. Posted by norisuke 2023年01月25日 16:40
珍しい橋、拝見しました。そう列車通るときだけ下げたほうがいいですね。常備係員さんが付いてるんですか。だとすると暇だろうな。
9. Posted by seseragi.ts 2023年01月25日 18:34
こんばんは。
土砂輸送のために1日12回も開閉とは凄いですね~(^^)
P
土砂輸送のために1日12回も開閉とは凄いですね~(^^)
P
10. Posted by イヴォンヌ 2023年01月25日 19:12
線路が立つ橋梁っておもしろいですね( ^^) _U~~
今日はすごい寒さですが、こちらは雪降ってません。そちらは大丈夫ですか~?!
今日はすごい寒さですが、こちらは雪降ってません。そちらは大丈夫ですか~?!
11. Posted by JUNxxx 2023年01月25日 22:26
おー、ほんとに線路が立ってる!!
初見だとびっくりしますね(笑)いや、線路とは思わないかも☆
初見だとびっくりしますね(笑)いや、線路とは思わないかも☆
12. Posted by Junko 2023年01月25日 23:14
こんばんは!
跳ね上げ式…凄いですね。
うちのほうじゃ、絶対に見られないです。
雪が結構降りましたか。。
こちらは大丈夫でした。
交通に影響が出るから勘弁ですよね。
(*^^*)ノ💙、
跳ね上げ式…凄いですね。
うちのほうじゃ、絶対に見られないです。
雪が結構降りましたか。。
こちらは大丈夫でした。
交通に影響が出るから勘弁ですよね。
(*^^*)ノ💙、
13. Posted by うり 2023年01月25日 23:44
はね上げ橋ちゃんと今も使われているのね。
上げ下げしてるところや列車が通るところ
見ることでできると良いですね(*'▽')
ペチュニアって結構強いのかな。
上げ下げしてるところや列車が通るところ
見ることでできると良いですね(*'▽')
ペチュニアって結構強いのかな。
14. Posted by ☆あこ☆ 2023年01月25日 23:53
行った事ない場所の景色は
お写真でもかなり新鮮な感動がありますね。
お写真でもかなり新鮮な感動がありますね。
15. Posted by らるむ。 2023年01月26日 00:00
こんばんは。
今日は冷え込みがきっついです!
なのに、スーパー行ってモツ煮を仕込んじゃいました(笑)
都内やあったかいそちらでも雪なのに、何故かここは降らず。。
群馬にある山のおかげらしいです。
その代わり、風が凄いんですけどねー。
ポチ⭐︎
今日は冷え込みがきっついです!
なのに、スーパー行ってモツ煮を仕込んじゃいました(笑)
都内やあったかいそちらでも雪なのに、何故かここは降らず。。
群馬にある山のおかげらしいです。
その代わり、風が凄いんですけどねー。
ポチ⭐︎