奈良
2023年11月08日
岡寺さんへ(2)
花の寺、岡寺さんの続きです

ものものしい囲いの池が

龍蓋池(りゅうがいいけ)です
このお寺の近くには、農地を荒らす悪龍がいました
義淵僧正は、法力によって龍をこの小池に封じ込め
大石で蓋をしたそうです

池の奥には
石の十三重塔が

修行大師像

さらに、高台へ向かうと三重塔もありました
逆行で黒いですが

安心してください
赤いです😆
ここは高台で、振り返ると

眼下には明日香の町並みが
やっほーー
なんて、言ってませんが
いいたい気分でした😆
ここまで来るのに、結構な起伏の参道を歩いてきたので
ここに到達して達成感に浸ってました

色鮮やかなシュメイギクが
咲いていました

こはちゃん
こっち向いてー

チラッ‼️
ちょっとだけよー

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです

ものものしい囲いの池が

龍蓋池(りゅうがいいけ)です
このお寺の近くには、農地を荒らす悪龍がいました
義淵僧正は、法力によって龍をこの小池に封じ込め
大石で蓋をしたそうです

池の奥には
石の十三重塔が

修行大師像

さらに、高台へ向かうと三重塔もありました
逆行で黒いですが

安心してください
赤いです😆
ここは高台で、振り返ると

眼下には明日香の町並みが
やっほーー
なんて、言ってませんが
いいたい気分でした😆
ここまで来るのに、結構な起伏の参道を歩いてきたので
ここに到達して達成感に浸ってました

色鮮やかなシュメイギクが
咲いていました

こはちゃん
こっち向いてー

チラッ‼️
ちょっとだけよー

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(14)
2023年11月06日
岡寺さんへ

阿倍野文殊院をあとに
やって来たのは
こちらも花の寺として有名な
厄除けの岡寺さんです

ビー玉が美しかった手水舎
太陽にカラフルなビー玉が光ってました

境内の中は
この時期ダリアが咲いてました
春には桜が
初夏には牡丹の花が咲き乱れます



色とりどりのダリア達
どれも美しかったです

六地蔵様たち
可愛かったなあ❤️

だんだん琥珀に似てきた璃音です
先日は、ワクチン接種してきました
病院では、泣くことなくおとなしく
注射を打たれても、じっといい子でした
手のかからないいい子です😆

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(18)
2023年11月03日
コスモスの迷路

阿倍野文殊院には
コスモスの迷路もあり
人気スポットなんです

美しく咲き誇るコスモスを眺めながら

迷路を進みます

コスモスが両側から覆い被さり
お花のトンネルみたい

この色は初めて見ました❤
好きだなあ😆




500平方メートルのエリア
27種類、5万本のコスモスの迷路
迷路の中には、スタンプも設置されていて
スタンプラリーもできます
丁度いい時期で
ほんと綺麗でした😆

古墳時代週末期を代表する切石つくり
国指定特別史跡指定の古墳です

琥珀のキラキラ瞳を見て
思いついたタイトル
君の瞳は一万ボルト❤️

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(15)
2023年10月30日
お花のお寺へ

境内に一歩入って
目に飛び込んできたのは

カラフルなコスモス達です


色とりどり咲いてて素敵😆

池に浮かぶように建つ
金閣浮御堂です

お堂をバックに
コスモスが咲き乱れた所をパチリ✨

ここは、奈良県桜井市にある
阿倍野文殊院です

本堂
寛文5年(1665年)建立されました

中には、渡海文殊菩薩群像(国宝)が
祀られています
管理人、ご本尊様よりも
ご本尊様が乗られている
この大きな獅子が可愛くて
大好きなんです😆
何度も獅子に会いに来ていますw

春には桜が咲き
境内を彩ります

甘えん坊な璃音は

すぐお膝に乗ってきて
喉をゴロゴロ鳴らします
その音を聞きながら
幸せな気持ちになる私です😆

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら ↑この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(16)
2023年05月19日
花の御寺 長谷寺へ(3)

五重の塔まで 下ってきました

変わった色合いの牡丹です

白い番傘に守られてる牡丹

あちこちに傘が立てられて

牡丹の花を守られてました

新緑の中
カラフルな牡丹の花と
白い番傘がアクセントになってていい感じ


ここから、高台の本堂が良く見えます

磨かれた廊下に
赤い紅葉が写って綺麗でした
ぐるっとゆっくり 境内を回って2時間くらい
爽やかな初夏の風を受けて散策できました
帰りは、名物の草もちを買って食べました
長谷寺の参道には、草もち屋さんが並んでいます
長谷寺に近いお店は1個150円でお客さんも多かったです
お寺から離れたお店に行くと1個120円でした
管理人は、両方食べましたが
遠いお店で買ったほうが 安くて美味しかったですw

クロたんの居るところ

チャオ君アリ
来ると いつも鼻チューしあう仲良しさんたち

うらやましいですw

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(15)