岐阜
2024年08月31日
胡麻の郷
関ヶ原鍾乳洞の帰り道
胡麻の郷にも立ち寄ってきました

山の裾野に建つピンクと緑の建物
無料で入れます


こちらの、キャラクター
ゴマブラザースです
産みの親は アンパンマンの作者
やなせたかし先生です
ちびっこ達に親しまれそうなお顔してます


古代 ミイラを作るときは
胡麻油を体に塗っていたそう

アリババと40人の盗賊
開けゴマ
胡麻に関する
面白いジオラマでした

爪研ぎの中で ご満悦な琥珀

うふん🎵うふん🎵
鼻歌でも歌ってそう😆

このあと、寝てしまいました

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
胡麻の郷にも立ち寄ってきました

山の裾野に建つピンクと緑の建物
無料で入れます


こちらの、キャラクター
ゴマブラザースです
産みの親は アンパンマンの作者
やなせたかし先生です
ちびっこ達に親しまれそうなお顔してます


古代 ミイラを作るときは
胡麻油を体に塗っていたそう

アリババと40人の盗賊
開けゴマ
胡麻に関する
面白いジオラマでした

爪研ぎの中で ご満悦な琥珀

うふん🎵うふん🎵
鼻歌でも歌ってそう😆

このあと、寝てしまいました


↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(17)
2024年08月28日
関ヶ原鍾乳洞(2)

薄暗い中にある

不気味な鍾乳石

狭くて暗い通路を、頭を天井で打たないよう
気を付けながら進みます

哄笑屈
出口から掘り進み
この場所で初めて鍾乳石を見つけた場所
おもわず微笑んだ所だそうです😆
ここまで、歩いて15分くらいでした
今年の猛暑は、いつもの年なら
鍾乳洞の中は涼しく感じましたが
今年はそれほど涼しく感じませんでした

が…外に出たら
汗が吹き出てきました
あっーーい
鍾乳洞の中は涼しかった😅

お昼御飯にいただいた
越前おろし天婦羅蕎麦
冷たくて美味しかったです❤️

猫型爪研ぎの中に入ってる琥珀
何だか、表情が変ですね
こはちゃん、どうしたの?

ふぁ…

ぐぁーーー
大あくび
あくびが出る前でした😅

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(16)
2024年08月26日
関ヶ原鍾乳洞(1)

まだまだ残暑厳しいのでを求めて
岐阜県の関ヶ原鍾乳洞へ行ってきました

鍾乳洞の中は天然のクーラー
一歩中へ入ると ひんやりして
あーーー気持ちいい😆

中は天井も低くて
圧迫感を感じる狭さ
腰を低くして歩かなきゃいけないなで疲れましたが
屏風岩がありました
約20メートル続く
屏風のような岩でした

巨人の足
鍾乳石と石筍が何年もの間に繋がり
巨人の足を思わせるところこから
名付けられた鍾乳石です
凄いです⤴️⤴️

むむむ…

璃音が後ろを通りました😁

びっくりさせるな‼️
そんなの 知らなーーい
ビビりの琥珀と
天真爛漫な璃音です😆

↑ ↑ ↑
ランキングに参加しています
宜しかったら この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(15)
2023年07月13日
金井神社

三重県いなべ市にある金井神社は
とてもフォトジェニックな神社です

境内に一歩入ると
カラフルな風車
そしてカラフルな風鈴達

どちらも、絵馬のかわりに
願い事を書いて奉納できます
沢山の願い事が書かれてました😆

凛々しいお顔の狛犬のところにも
風車が奉納されてました
風が吹くと一斉に風車と風鈴が鳴って
涼しさが増してました

拝殿には大きな獅子が置かれてました

見返り美人?風😆

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑この上のバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 00:00|Permalink│Comments(15)
2023年03月12日
岐阜大仏
岐阜公園から徒歩10分の場所にある
岐阜大仏のある正法寺へ

黄檗宗で宇治万福寺の末寺にあたり
この大仏殿からも中国の様式が感じられます
黄檗宗()は、日本の三禅宗のうち
明朝復興の願いに始まった一宗派
江戸時代初期に来日した隠元隆琦(いんげん りゅうき)を開祖とする
本山は、隠元隆琦の開いた京都府宇治市にある
黄檗山 ()萬福寺

奈良県東大寺にある「奈良の大仏」
神奈川県鎌倉市の「鎌倉大仏」
そしてもう一つがこちら「岐阜大仏」と
日本三大大仏のひとつにに挙げられます

こちらの大仏は 乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります
天保3年4月(1832年)に38年の歳月を費やして完成しました
堂の高さ25.15m、廻り19.39m
仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m

この大仏は、一般的な木芯乾湿の技法とは少し異っています
周囲1.8mのイチョウの大木を真柱として
骨格は木材、外部は竹材で編みその上に粘土を塗り
一切経、阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた
美濃和紙を張り付けて漆を塗り上から漆と金箔を貼って仕上げています


正法寺の中には、大仏さまの両サイド
五百羅漢像が取り囲んでいます
薄暗い内部に浮かび上がる姿はなかなか荘厳でした

多宝塔

白梅が綺麗でした

白い椿も咲いていました

☆子猫ヒストリー20 2023年1月撮影

この黄色い熊さんは
猫ドンとの思い出の品です
もう何年もお部屋に飾ってありました
首から猫ドンの写真もぶら下げてあるのですが
琥珀~~
猫ドン姉ちゃん(おばちゃん)と遊ぶ?
娘が おいでおいですると

琥珀、スイッチオン
獲物を狙う体勢に入ってます

だーーーっと突進!!
噛み噛み
ケリケリ
大暴れ

やりたい放題
熊さん(猫ドン)
大丈夫かしら?(汗)

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
岐阜大仏のある正法寺へ

黄檗宗で宇治万福寺の末寺にあたり
この大仏殿からも中国の様式が感じられます
黄檗宗()は、日本の三禅宗のうち
明朝復興の願いに始まった一宗派
江戸時代初期に来日した隠元隆琦(いんげん りゅうき)を開祖とする
本山は、隠元隆琦の開いた京都府宇治市にある

奈良県東大寺にある「奈良の大仏」
神奈川県鎌倉市の「鎌倉大仏」
そしてもう一つがこちら「岐阜大仏」と
日本三大大仏のひとつにに挙げられます

こちらの大仏は 乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります
天保3年4月(1832年)に38年の歳月を費やして完成しました
堂の高さ25.15m、廻り19.39m
仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m

この大仏は、一般的な木芯乾湿の技法とは少し異っています
周囲1.8mのイチョウの大木を真柱として
骨格は木材、外部は竹材で編みその上に粘土を塗り
一切経、阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた
美濃和紙を張り付けて漆を塗り上から漆と金箔を貼って仕上げています


正法寺の中には、大仏さまの両サイド
五百羅漢像が取り囲んでいます
薄暗い内部に浮かび上がる姿はなかなか荘厳でした

多宝塔

白梅が綺麗でした

白い椿も咲いていました

☆子猫ヒストリー20 2023年1月撮影

この黄色い熊さんは
猫ドンとの思い出の品です
もう何年もお部屋に飾ってありました
首から猫ドンの写真もぶら下げてあるのですが
琥珀~~
猫ドン姉ちゃん(おばちゃん)と遊ぶ?
娘が おいでおいですると

琥珀、スイッチオン
獲物を狙う体勢に入ってます

だーーーっと突進!!
噛み噛み
ケリケリ
大暴れ

やりたい放題
熊さん(猫ドン)
大丈夫かしら?(汗)

↑ ↑ ↑
ブログランキングに参加しています
宜しかったら ↑ このバナーに
応援クリックしていただけると嬉しいです
yuno_2020 at 07:00|Permalink│Comments(14)