2019年02月23日

児童虐待防止の緊急対策と同時に 根本的な対策を!

児童虐待防止の緊急対策と同時に根本的な対策を!

昨日、岡山に戻る新幹線車中で
「子どもの脳を傷つける親たち」
という本を読んでいたのですが、
私も国会提出者となった野党提出の
児童虐待防止法改正案 や、
現在政府与党で議論されている対策案はどちらかというと
「緊急対策」の比重が大きいのですが、
この本にも書かれているのですが、
根本的・本質的な対策である養育者・親たちへの
中長期的な支援策強化なくしては、
対策も対処療法的な対応にとどまってしまう
懸念があると思います。

本の著者である 友田明美 先生も関わっている
「養育者支援 によって子どもの虐待を低減するシステムの構築」
が重要と考えます。

別の観点からいえば、自らが虐待されて育った人は、
何とその3分の1の人が
自らの子どもに虐待してしまうという研究もあるように、
いわゆる児童虐待の世代間連鎖
これを食い止めずしては、いくら児童福祉司 増員や国家資格化、
警察や弁護士や医師の児童相談所への常駐や連携強化を進めても、
対処療法的な対策にとどまってしまうことが
脳科学の分野からも指摘されていることも含め、

さらに添付した記事にもあるように、
DVと虐待の関係性も含めた総合的な
対策を講ずることも不可欠だと思います。

しかも、これは、政治や行政だけでなく、
地域社会全体での
「見守る視点」と「見守る行動」なくしては実現できません。

この国会でこうした対応がセットで進むように
全力で取り組んで参ります。

あと、昨年の目黒区の結愛ちゃん、
今回の千葉県の心愛ちゃんとも
お父さんが主たる加害者
となっていますが、実際に一番多いのは実母です。
イクメン議連 を私が立ち上げるキッカケとなったのは、
お母さんだけに育児の悩みがいくと、まさに虐待にもつながりかねず、
お父さんにも分かち合ってもらうことで、
虐待防止や親子の愛着形成にもプラスになることも大きな理由でした。

明日、私は他の公務で行けないので残念ですが、添付の
「パパの子育て応援講座 子どもの心のコーチング」
可能な方は行かれてみて下さい
(当日参加可能か不明です、すみません)。

★★実は写真の通り、
昨日首筋を痛め、朝から全く動けず
痛め止め注射二箇所、飲み薬三種類、塗り薬
と処置して新幹線に3時間20分座るのも
ままならない状態で岡山に戻りました。
皆さまも、体調にはご自愛下さいませ。

01_52553597_1260838074063171_4743263161879101440_n
02_52546723_1260838067396505_4188957440026345472_n
03_52845375_1260838090729836_2246921443801563136_n
04_52519409_1260838124063166_6161062300426960896_n
05_52599244_1260838164063162_123412170103848960_n
06_52819971_1260838144063164_1434415155835305984_n
07_52605550_1260838174063161_1651871274177134592_n
08_52702808_1260838197396492_4534031798534930432_n
09_52874787_1260839804062998_8942797298174263296_n


yunokimi at 19:28│clip!国会活動 | コメント