百合が原の住人

札幌百合の会病院のスタッフブログです。 地域の事、病院の取組、スタッフの紹介、全然関係ない趣味の事まで気楽に書いていく予定ですので楽しみにして下さい。

令和5年12月 朝礼

 新型コロナ感染症が2類相当より5類になり安堵したのも束の間、この秋は新型コロナ、インフルエンザ、流行性結膜炎、溶連菌感染症の同時流行が起き外来がてんてこ舞いになったり、おまけに治療の要である鎮咳薬等が不足するなどといった状況は、私が医者になって初めてのことです。
 これからの少子高齢化の時代に、経済効率を優先するあまり欧米並みに病床数を減らし、その分介護施設を増やし、最期の看取りの場として施設、在宅をと、国は構想しているものの、2040年まで高齢者人口は増え、一方若い働き手人口はどんどん減っていく中、介護にだけ潤沢な労働者を配置するわけにもいかなくなるのは、警察官、消防士、交通運輸の運転手不足が大きな社会的問題を孕んでいることも合わせ誰にも容易に想像のできることです。医療・介護に関してこれから起きることは病院職員は勿論、日本国民全員が我が事として真剣に対峙しなければならない大きな課題です。経済界、政治、医療、介護の分野にもエンゼルスの大谷君、将棋界の藤井君のような存在が現れるのをひたすら期待するのか、DX、ロボテイックスを順次進めていき今流行りの生成AI、量子コンピュータに解決法を託すのか、それらすべてを結集し、課題解決に取り組む事が必要なことは、最近世の中でおきているいろいろな事象を見せられると、自明のこととの思いを強くする今日この頃です。
 12月もよろしくお願い致します。       
                       
                            札幌百合の会病院 院長

令和5年11月 朝礼

 早いもので今年も2カ月を残すばかりとなりました。高緯度、高地より山、林、庭木の
順に着々と紅葉が進み、札幌でも雪虫飛来と手稲山や藻岩山の初冠雪の知らせなど、秋
を通り越し、冬の訪れを感じる今日この頃ですね。峠越えをする方は冬タイヤの交換を
はじめ、皆さんの家庭では暖房器具の点検・試運転をし、そして冬物への衣替えの準備
を進める時期となりました。病院ではエアコンから暖房へ、施設車のタイヤの交換準備
入院患者さん、職員みなさんのインフルエンザ・コロナワクチン接種も進行中です。
 この10月は、外来も、再診患者さんの他、発熱の初診患者さん、ワクチン接種の受診
の方、秋の職場の検診者の方々と毎日沢山の方が見えられ、診察・検査などお待たせす
ることも多く大変ご迷惑をおかけしております。
 いつでも自然や季節が変わりなく巡るように、当病院がいつまでも地域の方々に必要
な病院、選んでいただける病院として職員一同頑張ってまいりましょう。
                      
                            札幌百合の会病院 院長

令和5年10月 朝礼

今年の夏は、例年にない真夏日の連続と残暑に、寝苦しい夜も多く、体力も気力も萎える毎日でしたが、ようやく清々しい日々がやって参りました。実りの秋を迎え、衣替えの季節になり、充実した日々を送れるような今日この頃でしょうか。一方、現在懸念されることとして5類になった新型コロナの第9波を迎えていることです。当院の外来でも先週からCOVID-19抗原陽性の患者さんが急増、今週の月曜日には今までと違いたくさんの患者さんが受診され、午前の外来が午後にもかかり診察せざる負えない状況になっていました。2類から5類になったとは言え、CTを撮れば典型的な両側の間質性肺炎を呈し、酸素マスク6L/minで酸素飽和度90%といいった重症の患者さんもいて、決して侮れません。このケースは市内の基幹病院3件に転院の要請をしましたが、院内クラスターなどを理由に受け入れてもらえないといった状況です。札幌市内の病院でも機能不全に近い状況になりつつあります。私たちもくれぐれも一人一人「感染しない」、「感染させない」をモットーに生活ください。
宜しくお願い致します。             
                           
                            札幌百合の会病院 院長

このページのトップヘ