2022年06月24日
なつへの…じゅんび

梅雨の時期は、湿度が高くて、
蒸し蒸ししていて、
気分も体調もなかなか上げにくい。
理央花はこの時期を
暑い夏を迎える準備の時って考えてますよ!
その1つが、運動からサウナをへての○○○!
なるべく涼しい時間に1時間位、
ウォーキングしたりトレーニング
したりしてます。
それでも「暑い〜!」
もちろん、この時期は脱水も怖いので、
いつも以上に水分もたくさん〜とります。
そして、サウナへ〜!
身体が熱くなっているので低い温度の
お湯で身体を洗ってから、
外気浴でりらっ〜くす♡
それからいよいよサウナに入ります。
いつもより短めで水風呂か水シャワーへ。
外気浴をして2ラウンドから3ラウンドします。
運動の後、サウナに入ると
翌日からの身体の疲れがとれてスッキリします♡
また、サウナに入ることで夏の暑さに
耐性をつくっていきます(^^)
理央花の場合、コレをすると身体が
シャッキリします!
そして、その後、いよいよ〜
キンキンにジョッキまで冷えた
あっ!今、皆さん思いましたね。
「やっぱりな。○○○は、ビールだと思った。
結局それが目的でしょ」…と。
ち、違うんですよ。
夏の暑さへの準備…
そうです…終わった後の生ビールがなければ、
やってないかもなぁ。笑
というわけで今回は
「梅雨の時期の美味しいビールの飲み方」
でした?
ん…あれ?
今日も皆さまと理央花にとって
最高〜に充実した良い1日と
なりますように♡
りおか♡
2022年06月17日
はい〜つづき-

さて、「日日是好日」の
読み方も意味も分からず、
映画の原作がエッセイとも知らない
理央花が心揺さぶられ、驚いた
「手順は覚えようとしちゃダメ!」
の意味とは…
「道」が付くと何となく礼儀、作法みたいな
堅苦しくて、手前をずっとやって行くっていう
イメージですよね。
その為に形を一生懸命覚えて、
もっと上の形を完璧にするようにする。
でも、先生がここで言っている「道」とは、
手順を頭が意識することなく自然に身体が
動くということ。
ん〜コレはスゴイ!
呼吸や消化をしてるのと同じように手順が
出来るまで繰り返す。
コレが「道」
そう考えると「道」のスゴさや難しさが
少し解りました。
理央花が目指す「サウナ道」も意識せずに、
体清め洗い
↓
水通し
↓
サウナ入場
↓
ロウリュウ
↓
退場
↓
水風呂
↓
外気浴
↓
ビール
を無意識に身体がこなせるように
日日精進して参ります!(^^)
今のところ「ビール」だけは「道」に限りなく
近いと思っています。笑
今日も皆さまと理央花にとって
笑顔と元気いっぱいでいられる
Happy♡な1日となりますように♡
りおか♡
2022年06月10日
たまにはこんなかんじもね

突然ですが!
「日日是好日」ってなんで読むかわかりますか?
ちなみに理央花は、
「ひびこれすきなひ」って読んで…。
意味としては、
「毎日好きなことが出来る日だったら、
そりゃあもう、楽しいったらありゃしない!」
という感じに思ってました。笑
実際は…
「にちにちこれこうにち」…!
「これ」しか合ってない。笑
意味は…?
ん〜とね、自分で調べて下さい。笑
読み方とか意味の話じゃ今回ないからー!
と立ち直った所で、
写真の本を見つけて、読み始めましたよ(^^)
樹木希林さんが出ていた
同名の映画(読めなかったのであえて
同名としているのでツッコミを入れないように!)を見ていたんで、原作はどんなんだろう?
と思って読み始めましたよ♡
原作は、小説じゃなくて、
エッセイだったんだぁ。
作者の成長とお茶
(喫茶店やカフェじゃなくて茶道ね)のお話。
その中でお茶の先生が作者に向かって言う
一言がスゴく響きましたよ。
「手順を覚えようとしちゃダメ!」
たくさんのお作法にがんじがらめにされてる
イメージの茶道の先生が
放ったこの言葉の意味は?
申し訳ありません。
読みと意味のエピソードに
字数を取られ過ぎましたm(__)m
深い話は次回に〜
…って言っても
語ってるのが理央花なんで
深い期待はしないように〜笑
今日も皆さまと理央花にとって
しあわせ♡を感じられる1日となりますように♡
りおか♡