偉人∞イマジン

人生をもっと楽しくするちょこっと成功哲学

夏を満喫、秋を満喫へ

夏を満喫、秋を満喫へ。


夏を十分満喫したら

次は秋を満喫の意気込み。


9月ですね(^^)


繰り返す

良いことならば


何千回
何万回と


繰り返そう。


とくにお気軽でおすすめなのは


「ありがとう」を


毎日何千
何万回も言ってみること。


こういうのは
何かを期待してやるのではなく


純粋に楽しんでやる。

アイディア

アイディアは出せば出すほど良い。


どんなにたわいのないアイディアでも


とにかく数多く出す!


そこからどんどん
色々なアイディアへと


有機的に繋がってゆく。


天才は
ろくでもないことを
実は一番考えていた人かもしれない。

人生

その一瞬一瞬が人生。


一瞬一瞬、今を生きよう。


過去のことを悔やまず
未来をどうしたいのかを考え


今この瞬間を味わい
楽しみながら
生きよう。

恋はするものではなく


落ちてしまうもの。


そしてこうやって語るものではない。

人の痛みが分かる人になろう


人の痛みが分かる人になろう。


痛みを知っている分だけ
本当の優しさをもつことができます。

自分だけの時間をもつ、という自己投資

年末年始は家族や仲間と
美味しいものを食べながらにぎやかに過ごすのも楽しいですよね。


しかし、自分ひとりだけの時間をもつのも大切です。
ほんの一時間だけでもかまいません。


テレビやネット、携帯電話などもシャットダウンし、
自分を見つめ直す時間をもつのです。


用意するものは紙とペン。


自分の気持ちや、考えていること、
2011年の目標など
なんでも書き出してみるのです。


書き出すと頭の中が整理されます。


ぜひ、ひとりだけの時間をもち、自分を見つめ直してみてください。

時間を守る、という自己投資


自分で時間を決め、
決めた時間通りに動く。


時間を守ると生活にメリハリが出ます。


さらに余裕があれば
少し早めに行動をすることをおすすめします。


たとえどんな天候であろうが、電車が止まろうが、
絶対に時間を厳守するつもりで少し早めに行動。


自分で時間を決め、
生活にメリハリを。


時間に誠実であれば
人生も目標も誠実にあなたに近づいて来ます。

まだまだ間に合う…!

今年やり残したことはないですか?


あとまだ四日あります!


2010年を悔いの残らないように精一杯有意義なものにし、


その弾みで2011年もさらに良い年にしましょう!

年の瀬

師走、クリスマス、大晦日


年の瀬だ。


2010年を振り返り
成し遂げてきたこと
不十分だったこと
楽しかったこと
辛かったこと

そして2011年はどんな年にしたいか?
思いを巡らせてみよう。


でも目の前のイベントも
しっかり楽しんで!

愛してるって

隣の人に「愛してる」って

言ってみよう。


心の中で。

満足

満足するのはほんのひとときでいい。


十分満足したらまた次へ、次へといこう。

繰り返す、という自己投資

いいものは一度学んだり、
体験するだけではなく


繰り返す


ということが大切です。


繰り返すことにより、
体で覚え、身にしみてくるのです。


まさに“体得”ですね。


Yusukeも本を読んだときは、
ためになる本は二度三度と
繰り返し読むようにしています。


読書や何かを学ぶときは
ぜひ繰り返すということを意識してみてくださいね。

なんとかなる

なんとかなる。


そう思ってなんでもやってみよう。

楽しんで!


肩の力を抜いて、楽しんで!


もっともっと楽しい気持ちになりいときは


苦しいことも辛いことも
楽しめる工夫を。


まずは肩の力を抜いて、
楽しんで!

一日に一個

一日に1個、何か楽しみを見つけよう。


もっとあれば、
2個でも3個でも、
たくさんあればあるほどいい。


楽しみがあれば、多少辛いことも頑張れる。

小金色の絨毯

af00a51f.jpg先日、ぷらりと代々木公園に立ち寄りました。


小金色の銀杏の葉が一面に舞い落ちていました。


季節を感じさせますね…!


休日だったので
太鼓をたたく人や、パラパラの練習をしているひと
思い思いの時間を過ごしていました。


もう年の瀬ですね。
一年はあっという間。


今この瞬間に思いを馳せ
有意義な時間を過ごしたいです。

小さなこと


人はときとして小さなことがとても気になる。


本当にささいなことでも。


そしてそれを払拭しようとして
気を紛らそうとしても


さらに気になってしまったり。


そんなときは何かをしようとするのではなく
ただポカーンと
大きな空を眺めたり


何かに全てを委ねてしまうこと。


小さなことが本当に小さなことに思えるくらい
大きなものに。

デザイン

同じ値段ならば
デザインの良いものを選ぼう。


少し値が張る場合でもデザインの良いものを。

得意不得意

不得意なことは細切れにして取り組む。
細分化すればするほど負担は少なくなる。

得意なことは集中力が続く限り
勢いをもって征す。
プロフィール

yusuke0627




  • ライブドアブログ