ゆーすけが行く!!!

釣りと音楽LOVE♪

最近どっぷりはまってしまったボートマゴチ。

今までは「さわり」程度でしか遊んでなかったので、まぁ釣れるかな?
ぐらいの感覚だったんだけどこれが狙ってみたら面白いのなんの(笑)

IMG_2985






























激熱タイムは言うまでもなく朝・夕のマズメ。

日が昇って~3時間程度ではまれば一人3本くらいはヒットするし、バイトも多いから集中力も続くし、まぁ楽しいよね(笑)

FullSizeRender































しかも釣れるサイズが45cm~65cmってのも魅力の1つだと思う。

FullSizeRender

















FullSizeRender

































IMG_3002




























面白いぐらい釣れる(笑)

ショアからのアプローチでも釣れるんだけど、ボートで出るだけあってさすがの釣果。


IMG_2987




























親方もナイスサイズでご満悦。


IMG_2993



























 
お気づきの方はいらっしゃるかもですが、使用するワームはスワールテールシャッド4.8インチ。
3.8インチも使っているんだけども、魚のサイズもデカいだけあって、大き目なワームが圧倒的にバイトが多い。
そして大きい個体が釣りやすい。

コレ!と言って断定できるものでは無いんだけども、圧倒的にデカいワームなんすよね。
試しに6インチクラスのワームを入れて友達が試してくれたんだけど、俺よりバイトもあるし、魚を釣ってたから納得です。

シャロー(5m~10)をメインで攻めるのですが、船を固定せずドテラで流すので25g~40gのジグヘッドを選択すすのがベスト。ワームもボリュームあるし。

アクションは以下の通り。

・ずる引き
・リフト&フォール
・ワインド
・スイミング

の4つが基本です。

肌感覚的に、薄暗い時間たいはワインド→フォールが強い傾向で、日が昇ったらスイミングやリフト&フォールに反応する感じ。
活性が低い時はボトムのずる引き、活性が高ければスイミングってな具合です。

今回はボートからのアプローチですが、これはショアでも十分通用すると思います。

砂地のブレイクが絡むような場所があれば、ショアからもぜひチャレンジして頂きたいですね!



以前の記事で少し触れたMDヘッド。
いよいよ発売間近と言うことで、ご紹介しようかと。

IMG_0684
















マグバイト社
ミドルゲーム専用ジグヘッド
「MDヘッド」


出会いとは、突然訪れるんでしょうね。
マグバイト社・村上氏と一緒に釣りをしたタイミングが1つの出会いだったと思う。

現状1番手であるデコイ・ボトムドライブ。
万能・低価格で素晴らしいジグヘッド。
ヘッド形状はラウンド型で底面はフラット。この形状のおかげでジグヘッドが浮き上がりにくく、ボトムを這うようにコントロール出来るのが特徴的なジグヘッド。

過去数えきれないほどマダイを釣らせてもらったジグヘッドでかなり愛用しています。
もちろん、使えそうなジグヘッドは手に入る物はすべて使いまくりました。が総合的な判断でこのジグヘッドで落ち着いていました。

しかし、この釣りをやり込んでいくと、、、

「もっとこんな物が欲しいっ」

って欲が出ちゃいます(笑)
この「欲」は自分だけではないようで、ミドゲーをやり込んでいる方々に聞くと同じ様な意見が多数出たわけで、他にもっといいジグヘッドがないかと皆さん探し回る訳ですよ、、、。(探しきったけど)

同じ価格帯で入手しやすいのは、エコギア・イワシヘッド。
フックが太いのでかなり安心感はありますが、本来のミドルゲーム(ライトゲームよりちょい強い釣り)のタックルバランス(pe0.6号+リーダー2.5号+フロート用ロッド)だと、フックを貫通させるのにパワー不足な場面がある。
貫通させようものならばタックル一式見直す(特にラインやロッド)となると、瀬戸内激流へリアでは使いにくくなる訳です。
と言っても、フックの強さは抜群です。
FullSizeRender























「どんなロッドがよいのか?」
と質問を受けるのですが、5g~10gのリグをキャスト&操作が出来るロッドでしたら問題ないと思います。
エリアによって釣れる魚がバラバラですので、青物が混ざるようなエリアでしたらパワーのあるロッドが良いでしょう。
また瀬戸内の様な場所ですと、私が現在使用しているエバーグリーン・リライアンスの様な使用のロッドで十分楽しめます。
アピア・グランデージライト82ティクト・スラム77・82など飛ばしウキスペックの物も良いでしょう。
気持ちパワーのあるシリーズですと天龍・ロックアイヴォルテックス75(在庫のみ)あたりもおすすめ。
また各社出しているチヌ用ロッドあたりも悪くありませんね。



話がロッドの方に脱線しましたが、本題のMDヘッドの方へ戻ります。

MDヘッドの開発から携わらせて頂いたので、フックの線形やバランス・ヘッドの形状とすべてに口を挟ませてもわいました(笑)
ヘッドに関しては、ボトムドライブとは対照的に浮き上がりやすく・スローフォールを演出しやすい形状で話を進め、フック線形はボトムドライブより太く!とこの2点に焦点を置きました。
これが思いのほかとんとん拍子で決まって、あっと言う間に発売に至る訳です。

IMG_9581































マダイやチヌ・アコウなどの魚種でテストをしましたが、まぁ問題もなく安心して使える代物。
IMG_0684
















#2フック 5・7・10g
#1フック 7・10・14g
と言うラインナップで、全国のエリアでミドルゲームを楽しんでもらえる使用になっています。

IMG_7817IMG_7818IMG_9412
























ベイティ2.3インチ
























スワールテールシャッドXG

















テールマッカートニーM












ワームの装着例はこの様な感じ。
2.3インチ~3インチクラスのワームがおすすめ。




IMG_1949




























マグバイトさんからは、ミドルゲームにも使いやすいチャッキーの3インチも発売されてますので、このワームもチェックですね。

話はジグヘッドに戻りますが、実際に使用して思ったところはやはり操作性が良く浮き上がりがスムース!
特に潮の緩んだタイミングではフォールスピードはボトムドライブよりスローなので、使い分けが出来てとても良いです。

何にせよ、この手のジグヘッドや使いやすいワームが増えることで使い手の選択肢が増え、釣りの幅が広がるのが何より嬉しいと思っています。

これからの季節に間違いないアイテムなのでおすすめですよ!




ここ2年、ショアのミドルゲーム(特に春のマダイ)が不振に終わって、心なしか寂しい気持ちになっていたんですが、、、この春は久々に爆発してます(笑)

snsを見ると色んなエリアで釣れてますし、とくに瀬戸内エリアの状況がとても良いですね!

我がホームも今年は3月末からちらほら釣れ始め、4月に入ってからはコンスタントに釣れる状況。

IMG_1941



















7月ごろにインクスレーベルより発売予定のグラブ・テールマッカートニー




エリアによりけりですが、激流エリアでは小潮周りがエントリーの基本で、日々ゆったりと流れるエリアでしたら大潮周りが釣りやすいかと。

基本的に堤防で水深5M~10Mの場所を軸に、潮流の強弱・ベイトの豊富さ(密度)などを考慮してもらえると、春のマダイやアコウに近づけるでしょう。
IMG_2070
















IMG_1955






























FullSizeRender
















夕まず目からエントリーされる方はナッゾジグも忍ばせておけば、遊べる範囲も広がります。

12g・16gを使って、タイラバのように着底後から10巻程度巻き上げ、再び底を取っての繰り返しでマダイを狙うことが可能です。

タイミングよく映像が取れたのでINXTVの方で編集してもらってますので参考がてらに。





いよいよ発売間近となったSPM65。

IMG_0817

















手前がINXチューンモデルSSで奥がバスデイオリジナルモデル。

「SS」って何って思う方、おられると思います。
これはスローシンキングではなく、「スウェイバック&シャロー」のSSなんです。
言葉の通り、スウェイバックするんです。
レオンのYouTubeチャンネルに動画があったような・・・。

動きはこの動画を見てもらえばお分かりいただけると思います。
バスデイモデルと比べるとゆったりしたアクションが特徴でピッチが緩やかと言えばいいのかな?
バスデイモデルのタイトピッチのアクションに食わない状況下で使い分けが出来ます!

個人的に1番の押しはそのウェイト!
INXモデルは65サイズで4gなんですよ!
55より飛んで75よりゆっくり巻ける。ここがミソですねぇ。

私の住む瀬戸内はシャローエリアが多いので、55の飛距離だと届かない・・・75だったら届くけど早く巻かないとレンジが下がるしメバルが見切る・・・。
そんな中で65SSの登場はかなりテンション上がりましたね。

開発当初、レオンはヘビーウェイト、私はライトウェイトをと意見が食い違っていました。
レオンが必要だと言ったヘビーウェイトのコンセプトは「なるほど」と納得させられるものでしたし、確かにあったら良いなと自分でも感じていた部分です。
しかし、メバルプラッギングの醍醐味(個人的な)は水面直下やシャローなので、やっぱり軽いモデル欲しいなぁと心の中では思っていたわけで(笑)

と、そんな感じで蓋を開けたら今回の2モデルって訳ですよ。はい!完璧!

最終プロトが届いて息子と遊びに行ってきたんですが、広島市内の激戦区でも十分な釣果を持ってきてくれたので、どのエリアで使っても間違いないなと言う感覚。
IMG_0749



















IMG_0744



















IMG_0748




















INXモデルはシャローで使いやすいし、息子の使ったバスデイモデルはフォールやボトムで非常に使いやすい物に仕上がっています。
IMG_0878




















まもなく販売されると思いますので、気になった方は手に取って遊んでみてください。














かなり久しぶりの更新。
サボっていたわけではないんですよ?忘れていただけです(笑)

年末で長期出張も終わり、やっと地元に腰を据えれたので久々のボートゲームでのんびり過ごしておりました。

FullSizeRender
















水温が下がってきたタイミングで、ある一定の場所へイワシが溜まるんですが、そこで狙うのはやっぱりこの魚!

水深5m~15mと比較的浅場がメインなので使うルアーはミノー一択。

FullSizeRender
















岩国沖と言えばブレードゲームが有名だけど、マニアックな方々は10年近く前からミノーで狙ってましたよねー

朝まず目・夕まず目は魚の活性が上がり、ミノーで食わせやすいゴールデンタイム。
この時間帯で魚が浮いていれば、色んなミノーで食ってくれるんですけどそれ以外の時間帯は釣れるミノー・つれないミノーの差がとてつもなく出て面白いゲームです。

IMG_0243






























投げて巻くだけでも釣れるので、うちの息子もキャッチ出来きるほどのやり易さもありつつ、シビアな状況ではカラーやミノーを選んで操作も的確に行わないと結果に出ないと言う難しさもある。

東京湾や大阪湾でサワラキャスティングが流行ったのも頷けるし、いまだにこっちのエリアでも人気があるのは奥が深いから、、、でしょうね。

それと、食べても美味しいし(笑)


IMG_0483































今シーズンは様々なルアーを色々な条件下で試せることが出来たおかげで、ボートに乗った人に釣らせることが出来たのは嬉しい限りで。
2月に入っても、一応は釣れるのでボートが出せそうなタイミングがあれば真冬のサワラ調査もやりたいところ・・・。

でもメバルのやりたいし、春のミドルゲームも待ち遠しい(笑)

ミドルゲームと言えば、3月にミドルゲーム専用ジグヘッドの発売が決定しております。
次回はこれについて詳しく書く予定です。

ではでは。





↑このページのトップヘ