ステンレスタンクの残留汚れの相談
皆様こんばんは、入社3年目のゆうすけです。
暑い夏が通り過ぎ、
秋
がグッと深まってきました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、先日お客様から見過ごせないご相談を受けたことを
取り上げようと思います。
そのお客様から送られてきた相談写真が
これ
です。

一見すると分かりませんが、ある部分を拡大すると・・・・

んー!?
、数字と目盛線のふちに黒色の汚れが付着してる!!

なんだこれは!?というご相談でした。
当社から納品したのではなく、お客様が別の店舗からネットで購入された
新品タンクでこんな汚れが付着していた様です。
使用前に中性洗剤で洗浄したそうですが、結局、汚れは付着したまま
現場の方は使用に至ってしまったそうです。
※結果、製造1バッチ分が全てパーになってしまわれました(涙)
ご相談に対して、お客様には以下の様に回答を差し上げました。
これからタンクを購入される方にとっても参考になれば幸いです。
--------------------------------以下送付メール抜粋--------------------------------
このタンクの販売元ではないので確かなことは言えませんが、
おそらく以下が原因だと推測されます。
付着物:研磨加工後のステンレス粉+研磨粉の残留物
ステンレス容器の表面をピカピカに仕上げる手段として
「研磨加工」を実施するケースが多いです。
〇研磨加工(参考写真)

※URL:https://www.nc-net.or.jp/company/83307/product/detail/23644/
より転用させて頂きました。
この研磨加工は、研磨粉(元々は白色)を表面に塗布して
研磨機で表面を磨くことで研磨されます。
その際に表面の削れたステンレス粉と研磨粉が混ざることで
黒粉が容器の表面に付着します。
研磨粉の性質が油性であるため、油分を洗い落とせる洗剤を用いて
容器の表面を洗浄しないと、今回の様に付着残留してしまいます。
また、容器の選定の時点で
1、目盛りやマーキングがあるもの
2、容器の底と胴体に境目があるもの
は除いた方が、汚れ落とし、コンタミ対策の面でも有効です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
暑い夏が通り過ぎ、


皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、先日お客様から見過ごせないご相談を受けたことを
取り上げようと思います。
そのお客様から送られてきた相談写真が



一見すると分かりませんが、ある部分を拡大すると・・・・

んー!?



なんだこれは!?というご相談でした。
当社から納品したのではなく、お客様が別の店舗からネットで購入された
新品タンクでこんな汚れが付着していた様です。
使用前に中性洗剤で洗浄したそうですが、結局、汚れは付着したまま
現場の方は使用に至ってしまったそうです。
※結果、製造1バッチ分が全てパーになってしまわれました(涙)

ご相談に対して、お客様には以下の様に回答を差し上げました。
これからタンクを購入される方にとっても参考になれば幸いです。
--------------------------------以下送付メール抜粋--------------------------------
このタンクの販売元ではないので確かなことは言えませんが、
おそらく以下が原因だと推測されます。
付着物:研磨加工後のステンレス粉+研磨粉の残留物
ステンレス容器の表面をピカピカに仕上げる手段として
「研磨加工」を実施するケースが多いです。
〇研磨加工(参考写真)

※URL:https://www.nc-net.or.jp/company/83307/product/detail/23644/
より転用させて頂きました。
この研磨加工は、研磨粉(元々は白色)を表面に塗布して
研磨機で表面を磨くことで研磨されます。
その際に表面の削れたステンレス粉と研磨粉が混ざることで
黒粉が容器の表面に付着します。
研磨粉の性質が油性であるため、油分を洗い落とせる洗剤を用いて
容器の表面を洗浄しないと、今回の様に付着残留してしまいます。
また、容器の選定の時点で
1、目盛りやマーキングがあるもの
2、容器の底と胴体に境目があるもの
は除いた方が、汚れ落とし、コンタミ対策の面でも有効です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------