一級建築士製図試験☆PART2
前回の続きです⭐️
エスキスの限界時間が2時30分で2時間7分で完成(笑)
23分というアドバンテージがかなり気持ちを楽にさせました🎵
次のステージは記述❗️
これが中々手強く、ここは1時間で仕上げるべきところを1時間16分かかってしまいました💦
やはり気持ちが楽になった分、気も緩んでしまって変に時間をかけて慎重にもなってしまったのかもしれません。
野球でいう序盤で大量リードするとなんだかんだ乱打戦になるっていう展開ですね⚾️
だからこそ丁寧なエスキスの見直しに時間をかけるべきでした💧
そして思った以上に時間を使ってしまい心に焦りも生まれたら中での製図💦
製図用紙にも罠が仕込まれていました⚡️
2階平面図の南側に寸法線が書きづらい(泣)
今まで自分は2階の平面図は隣地境界線の外側にしか南側を書いたことがありませんでした💦
これは南側にしっかり空きをとってれば隣地境界線の内側に書いても良いし過去の標準解答例では北側に書いてる例もありました。
自分はどう対処したかというと、無理矢理隣地境界線をレイアウト用紙からズラしましたと記述して作図しちゃいました(^_^;)
そしとここからどんどん心の余裕度バロメーターがなくなっていきます💦
普段以上に下書きを間違えたり、挙句には断面切断線を決めないで断面図書き始めてたり、とにかく普段ではあり得ないパニック状態です
((((;゚Д゚)))))))
重複、歩行距離が書き漏れてたのに気付いたのはラスト10分前⌛️
結局、しっかりとした見直しは出来ず、ミスったのは
駐輪場10台
北側の延焼ライン
ユニット玄関、下足箱
任意で書くべき汚物処理室
いかに製図試験のハードルが高いか思い知らされました💧💧💧
結果はまだ分からないとはいえ、自分の中では惨敗です⚡️
後日、再度本試験のリトライをしてみたいと思います。
一級建築士製図試験☆PART1
受験生の皆様、お疲れ様でした。
どうもスピチルです(^^)
11時〜17時30分
あっという間の6時間半でしたね💦
お腹なんか空く暇がなかったです 笑
手応えはみんなどうでしょうか⁇
自分はというと……
撃沈でした💧💧💧
学科の時と同じような心境です_:(´ཀ`」 ∠):
やはり経験値の差が露呈してしまう内容でした💧
作図量をこなしてもやっぱり本番でのメンタルや臨機応変さは中々得られません。
必要な経験値を積むにはやはり本試験です。
ではでは順を追って振り返ってみます。
まずは試験会場に開門前10分に到着☆
学科の時と比べてだいぶ緊張感は少なかったです。
そしてここで奇跡が起きました⭐️
なんと一番後ろの1人掛け席をゲットしたのです❗️❗️
これは天は我に味方せり✨✨✨
他の受験生が物を落としたり四苦八苦してる中、自分は大きなアドバンテージでした⭐️
そして試験説明が終わりスタート🏁
が⁉️
いきなり第一の失敗が発生❗️
エスキス用紙を4等分にした折り目をつけわすれました💦
いつものエスキス用紙は最初から四つ折りにしてあるのですが今回は折り目なしのまっさらなA2。
じつはこの折り目がエスキスのレイアウトの目安となる為、重要なんです。
マスキングテープを外すような心のゆとりはなく仕方なくこのままスタートしてしまいました(/ _ ; )
そしてエスキスは…
まさかの2時間7分で完成⁉️⁉️
ちなみに過去最速です 笑
思ったより簡単じゃないか🎵
最低ラインが2時間30分としているので貯金が23分⭐️
これはいける🎵 ٩( ᐛ )و
と思ったのが罠でした 笑
ここであと23分かけてもいいから再度見直しをして完璧にしようと思うべきでした💧
結果、駐輪場、任意で設けるべき汚物処理室など見落としてます💦
そしてもう一点やってしまったのが南側隣地の離隔距離⚡️
隣地は最低5m空けるようにという教えは覚えてたのですが、駐車スペースの確保を優先して2m空きにしてしまいました(;_;)
これは自分が面倒臭がってすぐ諦めてしまったこと、南側で二階に個室配置なら大丈夫かな⁉️と思ってしまいました。
建蔽率は80%
例えばピロティ形式にして対応できたのではとも思いました⁉️
長くなりそうなので続きはPART2でお送りします⭐️