防災頭巾石頭くん

いつどこで災害に遭うかわからない! 防災頭巾は毎日持ち歩く時代です! 防災アドバイスと防災用品選びを提案します

保育園の防災

ご存じですか?

災害時に子どもたちを守る防災用品の設置は
  保育園の義務です。

picture00


2011年の東日本大震災を受けて、
経済産業省が保育施設に向けて子どもを守るための手引き書
「防災ハンドブック」をはっこうしています。
このハンドブックには保育室で地震が起きた場合、子どもたちに
「防災頭巾をかぶらせ、長袖の上着を着せ、靴をはかせましょう」

明記されています。
防災頭巾は、保育施設に欠かせない設備なのです。

保育園によってはすでに園で準備されているところや
保護者が入園児に準備するなど様々です。

首がすわる前の赤ちゃんから幼児までに
対応した赤ちゃん用の防災頭巾が出来ました

「石頭くん 赤ちゃん」
4,500円(税別)

akachan-1

0才3ヶ月

IMG_2464

1才1ヶ月

attachment01

1才7ヶ月

akachan-2
2才10月

IMG_2476
2才8ヶ月

IMG_2428

3才6ヶ月








赤ちゃんの防災頭巾

一番守ってあげたい赤ちゃんのための防災頭巾を開発しました


akachan-1保育園の園長先生と相談しながら
0才~3才の乳幼児のために開発しました。

赤ちゃんに優しい防災頭巾です。

もちろん『石頭くん』シリーズですから
防炎生地・防炎フェルトを使用
赤ちゃんの肌に当たる部分は綿100%
安心の日本製です。

0才3ヶ月のたまき君も最高の笑顔で
かぶってます。
これで安心して来年4月から保育園に
通えますよね
(待機児童にならなければですが~)


防災アドバイス 外出する時必要なもの!

防災アドバイス
外出する時絶対必要なもの


最近のニュースは南海トラフ地震や首都直下型地震に関することが多いですね。

防災意識型が高まってきているので会社や学校
お家でも万全の備えをされていることでしょう。

しかし

 災害は準備万端の場所で起きるとは限りません

あなたのカバンの中に防災に役立つ物は入っていますか?

小型懐中電灯と笛とアメ  入っているから大丈夫と思っていませんか?

残念ですが道に倒れていくら笛を吹いても誰も助けに来てくれません。
轟音や雑踏でかき消されてしまいます。

笛は枕元において家屋の下敷きになったとき
探し出してもらうときに役に立ちます

災害時初動で怪我をしてしまったら
そのあとの避難が困難になります 
Σ('◇'*)エェッ!?

ケガや火傷をしないことが一番大事です

『まず準備するのは自分の身を守るもの』

 頭を落下物や火の粉から守る

先日東京都から配布された『東京防災』にも
カバンを頭に載せて身を守っている絵が掲載されています

一瞬ならそれでも良いですが長い時間避難するときはどうでしょう?

持ち歩くためには

小さい 軽い 燃えにくい 頭部を守る

防災頭巾が必要です

お家に備えているヘルメットや防災頭巾
残念ながら外出時には役に立ちません

なのでこれだけは必ずあなたのバッグに入れておいて下さい

マスク
火災で有毒ガスが発生したときに必要
防護マスクとまでは行かなくてもちょっと良いやつを

てぬぐい
傷口を覆う、止血する、三角巾の代わりにするマスクの代わりに口を覆う、
子供が迷子にならないようにお互いの手を結ぶ
濡らして首に巻いて火の粉を防ぐ
 ハンカチでは小さすぎてダメ


千円札数枚
避難時にお財布を落としたり盗られたりするかも…
常にポケットに入れておく
防災頭巾のなかに入れておく(石頭くんはポケット付き!)


お水
小さいペットボトルでよいので必ずお水を!コーヒーやジュースはダメ
水分補給はもちろん、傷口を消毒する、眼に入った異物を流すのに必要です
からになってもボトルは捨てないで!公園などで補給出来ます。


アメや小分けのお菓子
糖分の補給 気持ちを落ち着かせてくれます
大阪のおばちゃんは絶対持っていますよ!



そして『携帯用防災頭巾 石頭くん』
150g以下で折りたたむと文庫本大の防炎生地で作った
防災頭巾です。頭部を守る工夫もあります。
あなたやあなたの大切な人を守ります

防災アドバイス グラッと来る前に用意しておくもの

~グラッと来る前に絶対用意しておくもの~

国の発表では地震発生3日目までは
自治体や家庭の備蓄で対応することが前提で、
食料などの救援物資は4日目(発生から72時間)以降に
避難所などに届けられるそうです。

テレビのインタビューで「3日分の食料 準備していますか?」
と聞かれてほとんどの方が、

「えー!3日分なんて用意していません」
「何を買っておけば良いんですか?」

甘~~い (`□´)コラッ!
災害をなめたらダメです

自分の食事は自分で確保しなければなりません

救援物資が届くのを待っている場合ではありません。
4日目に届くというのは運がよい方です。

私の住んでいる東京都江東区はやたらと橋が多いです。
橋が壊れて通行できなかったら物資輸送のトラックが
たどり着かないかもしれません。

じゃあ

自宅が無事。 だけど 電気もガスも止まった場合 

どうする

皆さん3日分もないとおっしゃいますが
どこのお家にも探せばお米はもちろん
小麦粉 インスタントラーメン
個包装のおもち 冷凍のうどん
パスタ そうめん そばなどの乾麺
賞味期限がビミョー??な缶詰
冷凍庫には霜のついたお肉やあじの干物  等々


飽食の国 ニッポンの家庭には探せば結構あるものです


ただ、いくら食料品を発見しても
調理しなければ…

忘れていませんか?
火が無ければなんにも出来ません
火がいらない前回のサバカレーも毎日ではちょっと…

前置きが長くなりましたが
一番大切なのは 「火」です

なので、一家に一台 カセットコンロをぜひ備えて下さい
火さえあれば停電でタダの箱となってしまった
冷蔵庫の食料を焼くなり、煮るなりして
日持ちさせることが出来ます。
わざわざ 防災用食品(しかも結構お高いし)を買わなくても
普段食べている食料品をすこし多めにストックしておくことで
一週間位はがんばれるはずです。


二人に一台、四人家族なら二台は必要です。
一軒家でお庭のあるお宅はたき火が出来ますが
集合住宅のベランダでたき火は危険

カセットコンロとボンベ今すぐ準備して下さい
(イワタニの回し者ではありません)

私のうちではボンベは20本以上備えています。
爆発しないか 少し心配


次回の「防災アドバイス」は災害時メニュー  です


石頭くんホームページ

防災アドバイス 火を使わない簡単料理

先日、私の住んでいるマンションで防災訓練がありました。

何を隠そう私はマンションの安全を守る
自衛消防隊員でありますから
当然、お手伝いにはせ参じました

そこで、災害時、簡単に出来る料理を作って
訓練に参加された住民の皆様に試食して頂きました

《缶詰だけで作る サバカレー》

 用意するもの
 トマトの水煮缶 1缶
 サバの味噌煮 1缶
 カレー粉  大さじ2杯
 ソース   大さじ4杯


たったこれだけを混ぜるだけ

サバの味噌煮はスプーンでほぐします。
サンマやシーチキンでも作れますが
味噌煮がこくが出ておいしくできる様です(肉っぽい感じが出ます)
トマトの水煮缶はカットタイプが使いやすいです。

カレー粉はお子さんのいるご家庭では加減して下さい。
カレー粉って火を通さなくて大丈夫なの?
と思いましたが問題ありませんでした。

カセットコンロがあればパックのご飯を温めておいしくいただけます。
3皿分は余裕です。

防災用の「あのまずいアルファー米」でも、何とか食べられます。

ご飯だけでなくスパゲッティー、うどん、食パンにのっけてもOK


非常時 お水は大切

混ぜるときは、ボールにラップをかけて 洗わなくてすむようにしましょう

クラッカーにのっけて試食しましたが、酒のつまみにぴったりでしたよ

平常時に一度作ってみて下さい
マカロニやゆでたポテトにかけて、溶けるチーズをトッピングして
オーブンで焼けば豪華ディナーです。

少し残してクラッカー用に

災害用の食品をわざわざ準備しなくても
普段利用している缶詰やレトルト食品
乾麺、個包装のおもち、パックのご飯を
多めに準備して補充しながら使いましょう


石頭くんホームページ








プロフィール

石頭くん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ