~グラッと来る前に絶対用意しておくもの~

国の発表では地震発生3日目までは
自治体や家庭の備蓄で対応することが前提で、
食料などの救援物資は4日目(発生から72時間)以降に
避難所などに届けられるそうです。

テレビのインタビューで「3日分の食料 準備していますか?」
と聞かれてほとんどの方が、

「えー!3日分なんて用意していません」
「何を買っておけば良いんですか?」

甘~~い (`□´)コラッ!
災害をなめたらダメです

自分の食事は自分で確保しなければなりません

救援物資が届くのを待っている場合ではありません。
4日目に届くというのは運がよい方です。

私の住んでいる東京都江東区はやたらと橋が多いです。
橋が壊れて通行できなかったら物資輸送のトラックが
たどり着かないかもしれません。

じゃあ

自宅が無事。 だけど 電気もガスも止まった場合 

どうする

皆さん3日分もないとおっしゃいますが
どこのお家にも探せばお米はもちろん
小麦粉 インスタントラーメン
個包装のおもち 冷凍のうどん
パスタ そうめん そばなどの乾麺
賞味期限がビミョー??な缶詰
冷凍庫には霜のついたお肉やあじの干物  等々


飽食の国 ニッポンの家庭には探せば結構あるものです


ただ、いくら食料品を発見しても
調理しなければ…

忘れていませんか?
火が無ければなんにも出来ません
火がいらない前回のサバカレーも毎日ではちょっと…

前置きが長くなりましたが
一番大切なのは 「火」です

なので、一家に一台 カセットコンロをぜひ備えて下さい
火さえあれば停電でタダの箱となってしまった
冷蔵庫の食料を焼くなり、煮るなりして
日持ちさせることが出来ます。
わざわざ 防災用食品(しかも結構お高いし)を買わなくても
普段食べている食料品をすこし多めにストックしておくことで
一週間位はがんばれるはずです。


二人に一台、四人家族なら二台は必要です。
一軒家でお庭のあるお宅はたき火が出来ますが
集合住宅のベランダでたき火は危険

カセットコンロとボンベ今すぐ準備して下さい
(イワタニの回し者ではありません)

私のうちではボンベは20本以上備えています。
爆発しないか 少し心配


次回の「防災アドバイス」は災害時メニュー  です


石頭くんホームページ