2011年09月12日

最終回コンクリート打設

f21cd348.jpg厳しい残暑の中、最終回のコンクリート打設
三階壁と屋上スラブ
まずは三階ルーフテラスパラペット立ち上がりから
この建物は躯体防水工法を採用しています。水セメント比の小さい硬めのコンクリートにコンプラストを混入し水密性の高い躯体を打ちます。壁式構造で比較的鉄筋量の多い壁に硬いコンクリートを打つのは困難です。大勢が掛りきりで慎重に施工。
無事打設を終え、所定のコンクリート強度が出れば型枠を外して造作工事に入ります。鉄筋工や型枠大工の方々から造作大工に入れ替わります。着工後概ね半年〜顔なじみになった職人さん達とはお別れです。少し寂しい気持ちになりますね。

yuukitumugi at 17:42|PermalinkComments(0)

2011年09月11日

配筋検査最終回

910597f7.jpg昨日朝、最終回の配筋検査
地上10M近い高さの屋上スラブの上は蒸し暑く、三十分も居れば堪えます。明日のコンクリート打設に向けて仮枠大工のYさんはじめM電気の職人さん達も追い込み中!への字平面故、端部の補強筋も混み合って施工が難しい。。。

yuukitumugi at 17:02|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月31日

配筋検査第八回

d81d2bcb.jpg配筋検査も終盤に近付きました。
今日は最上階である三階壁の配筋検査。
この現場を統括するM建設I所長と構造設計者のMさん
いつものようにMさんの的確な指示に鉄筋工のTさんはじめ皆納得の仕事で手直しは殆どありません。
今日も多くの職方が出て台風前に型枠が施工できるよう励んでいました。私もサッシュ図承認に向けて検査と定例会議を除いて事務所に籠りきりで図面を書いています。ひとつの建築が出来上がるまでに本当に多くの人の手が必要です。何度監理しても簡単にできると言うことはありません。どの仕事でも同じでしょうが、手を抜くと必ず結果は好くありませんね。。。

yuukitumugi at 22:05|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月25日

2W3Sコンクリート打設

5b1880f4.jpg残暑厳しい昨日、二階壁・三階床のコンクリート打設
まずは朝礼
その日の注意点などを各職方に監督より訓示
空はすっかり秋の色
陽射しもじりじり焼けつくような盛夏の強さはありませんが、蒸し暑く熱中症と怪我に注意しながらスタート!


yuukitumugi at 08:16|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月23日

配筋検査第七回

f74c3d05.jpg三階床及び梁の配筋検査
いつもの如く滞りなく合格!
明日はコンクリート打設
この時期にしては例年より気温が低く曇天で好都合です。

yuukitumugi at 17:38|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月16日

福井県今立郡池田町水海

825fdd63.jpg40年ぶりに亡父の生家に従兄弟たちと集まりました。
今立郡唯一の町池田町
人口3000人の過疎の集落です。
かつては8500人の住む町だったそうですが、今は人口が減り続け高齢者の多い稲作主体の地域になりました。
この町の北端の方にある龍双ヶ滝
落差はそれほどではありませんが、巾が広く滝壺に近付くことができ中々壮観でした。暫し涼しさを満喫!

yuukitumugi at 21:12|PermalinkComments(5) 故郷 | お気に入り

2011年08月14日

配筋検査第六回

cb1a8fe2.jpg9日二階壁の配筋検査
階段の壁以外は特に難しいところは無く、滞り無く終了。
華奢で綺麗な女性の職人さんが作業しています。
ダンプの運転手や左官以外ではとても珍しいことです。
この日もとても暑く、立って検査するだけで汗が吹き出します。それでも現場では長袖を着てヘルメットと軍手を付けて作業や検査をします。怪我の防止と長時間の作業に耐えるにはこの方が疲れないのではないかと思います。
塩分と糖分と水分を取り、熱中症にならないよう気を付けて!

yuukitumugi at 19:47|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月09日

第三回コンクリート打設

8b0ca485.jpg先週3日水曜日一階壁・二階床のコンクリート打設
この日も暑く、時折散水しながら・・・
数量が少なく、お昼までにほぼ終了。
次はお盆明け25日頃に打つ予定です。

yuukitumugi at 18:44|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年08月05日

配筋検査第五回

2d9c44f1.jpg今週月曜日
二階床配筋検査でした。
いつもの如く無事、終了。
現場監督補助のI君や電気設備施工者のK氏が寛いだ表情でポーズ!

yuukitumugi at 09:22|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年07月26日

緑のカーテン

776fa342.jpg朝食テーブル前の窓先
実生の欅、朝顔、桔梗、紫蘇など
本格的な暑さはこれからですが、日の出はすっかり遅くなり日の入りも早くなって朝夕は季節の移ろいを感じます。
今年はまだ涼しく、日中は扇風機も要らない程です。今月の電気代が前年同月比15%減になるかどうか?これまでは10%減が精一杯です。


yuukitumugi at 11:14|PermalinkComments(2) くらし | 我が家

2011年07月24日

配筋検査第四回

889da94f.jpg22日に一階壁の配筋検査を行いました。
まずは階段室壁
最も鉄筋が多く入った壁です。
M建設現場監督補助のI君がスケールを当てて、鉄筋ピッチを計測。
同時進行で電気の配管と仮枠施工
盆休み前のコンクリート打設に向けて急ピッチで進んでいます。

yuukitumugi at 11:46|PermalinkComments(0) 真法院町の家現場日記 | 建築

2011年07月16日

緑の壁

d16c45f0.jpg我が家の木々は大半が知らないうちに飛んできて根付いた実生のものです。車輪梅、紅葉、欅。枇杷は食べた後の種を播いたら、殆どすべて芽を出しぐんぐん成長しています。あと白花沈丁花、花柚子、野薔薇、朝顔、グレープフルーツなどなど・・・

yuukitumugi at 08:58|PermalinkComments(0) 我が家の草・花・木 | 環境

2011年07月11日

第二回コンクリート打設

1afb8a8c.jpg梅雨の明けた8日(金)焼けつくような陽射しの下で地下壁・一階床のコンクリート打設。
最も神経を使う階段周り、大きな声を出して下で仮枠を叩く職人さんに指示を出しながらチーム一丸となって打っていきます。生コン車の運転手にはうら若く可愛い女性も多いのですが、此処は男の人の働く所。女子供の出る幕ではありません。

yuukitumugi at 09:16|PermalinkComments(0) 建築 | 真法院町の家現場日記

2011年07月05日

瑠璃柳

ade7bb18.jpg茄子科の茶花
これからひと夏ずーっと咲き続けて目を楽しませてくれます。

yuukitumugi at 09:09|PermalinkComments(0) 草花 | 我が家の草・花・木

2011年07月04日

配筋検査第三回

5db7d4e5.jpg一階床梁と床スラブの配筋検査。
コンクリート工事の上手なM建設だけあって、丁寧な配筋です。実直そうな親方と現場監督のお蔭で滞りなく検査終了。此処に至るまで、頻繁に打ち合わせ、質疑を重ねつつ構造設計者のMさんの的確な指示に皆納得。

yuukitumugi at 15:19|PermalinkComments(0) 真法院町の家現場日記 | 建築

2011年06月29日

T定規

2c1da4da.jpg先日、23年間使ったドラフターのスティールテープが切れました。前回の修理の際、既に生産中止となっており、次に切れたら修理不能と聞いていました。前の職場以来、30年間ずっとドラフターを使って図面を書いてきました。大学卒業後六年近く過ごした設計事務所で誂えた木製の定規を取り出して急場を凌いでいます。T定規は大学の製図教室以来、何本もいろんなものを試してきましたが、なかなか気に入った使い心地のものはありません。これはチークに黒檀で縁取りした厚さ三ミリ程度の非常に軽いもので、滑りも良く気に入っていますが、長い歳月に肝心の本体が少し反り真っすぐな線が引けません。ロットリングを使ってフリーハンドで書ければ綺麗ですが、とても時間が掛り訂正不能なので。。。
一緒に写っている刷毛と角度定規も40年近い歳月を経て共に欠かせない道具のひとつです。

yuukitumugi at 08:52|PermalinkComments(5) 道具 | お気に入り

2011年06月26日

夏至過ぎて

5bcb9962.jpg満々と水を湛えた棚田
実生の紅葉越しに六甲の山並み
夕暮れ前のひととき
暑さも和らぎ
ほっと一息

yuukitumugi at 09:59|PermalinkComments(0) 伏尾の四季 | 風景

2011年06月24日

配筋検査第二回

bc77de0a.jpg昨日は地下壁の配筋検査。
主要な部位はほぼノーミス
丁寧に施工されていました。
設備配管の為のスリーブ設置箇所のみ鉄筋の被り厚さ確保をお願いしました。
壁式構造はなかなか難しい。。。

yuukitumugi at 21:52|PermalinkComments(0) 真法院町の家現場日記 | 建築

2011年06月10日

基礎コンクリート打設

929432a2.jpgこの工事で初めてのコンクリート打設。
大阪市内の住宅密集地で半地下工事を伴う困難な施工ですが、手慣れた職人さんと現場監督のお蔭で順調に進んでいます。

yuukitumugi at 14:25|PermalinkComments(0) 真法院町の家現場日記 | 建築

2011年06月09日

配筋検査

1677e33a.jpg6日と今日、地中梁の配筋検査を行いました。構造設計は紀伊田辺の家と同じく、Mさん。丁寧な検査に現場の親方も居住まいを正して!

yuukitumugi at 20:29|PermalinkComments(0) 真法院町の家現場日記 | 建築
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
Profile

yuukitumugi