
アンニョンハセヨ☆
一昨日の暑さから一変。昨日から本格的な‘秋’となりましたね。
昨日は秋彼岸のまん中「秋分の日」でしたが、韓国ではその前日9/22(旧暦8/15)が、「チュソク(秋夕)」という秋の恵みをご先祖様に感謝する、とても大切な祝日でした。
日本に暮らす我が家も、ご先祖様へ感謝と尊敬の気持ちを込めて、新しいお米や果物を用意し、お墓参りへ行って参りました☆
太陽に近い山の上は、早朝にも関わらずの暑さで、秋のパラム(風)を感じることは全くなく・・・(汗)
夏の最後の悪あがき(?)を体いっぱいに感じるひと時となりました(笑)
驚くことに、ここ二日間で一気にチゲ(鍋)やスープ、アツアツの煮込み料理などが恋しくなる陽気になりましたね♪
今日は久し振りの‘チゲのススメ’☆
みんな大好きなツナと秋の味覚キノコ、そしておいし〜く熟成したキムチで、ひと鍋作りましたのでレシピご紹介します!!
あえてコチュジャンは使わずに、辛味を効かせた‘旨みあっさり系’です☆☆☆
ご飯のおいしい季節♪
お供に「ツナ・キノコ・キムチチゲ」☆是非、お試しくださ〜い!!

キノコのやま(笑)
--------------------------------------------------------------------
☆おいしいツナとキノコのキムチチゲの作り方☆
【材料】(3人分)
・ツナ缶 大1缶(165g入り)
・由季家☆白菜キムチ(熟成したもの) 100gほど(3cm幅に切る)
・しめじ 1/2袋(石づきを落としてほぐす)
・椎茸 大2個(5mm厚さに切る)
・えのき 1/2袋(石づきを落としてほぐす)
・玉ねぎ 1/4個(5mm幅に切る)
・長ねぎ(白いところ) 1/2本(斜め切り)
・青唐辛子(あれば) 2本(ヘタを落として斜め切り)
・だし汁 4カップ
・キムチの漬け汁(あれば) 大さじ1ほど
・粉唐辛子(韓国産・中挽き) 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・醤油 小さじ2
・塩、こしょう 各適量
【作り方】
1、鍋にツナ缶の油を入れ中火にかけ、玉ねぎとキムチを炒めます。
2、火が通ったら、だし汁を加え沸かし、ツナとキノコを加えて弱めの中火で10分ほど煮ます。
3、2に青唐辛子と長ねぎを加え、キムチの漬け汁・粉唐辛子・砂糖・醤油・塩・こしょうで調味して、ひと煮立ちで出来上がりです。
☆memo☆
・青唐辛子はツナの風味とよく合うので、是非加えてみて下さい!!
・調味料の分量はあくまでも目安です。味をみながら、お好みで加減して下さい。
・韓国産の粉唐辛子はやや割高ですが、味も風味もやはり格別です。粗挽き・中挽き・細挽きと色々な種類がありますが、‘中挽き’のものが使い勝手がよく、常備しておくのにオススメです☆
・旨みタップリのキムチの漬け汁は、お料理作りに活用できますので、捨てずに大切にしていただけると嬉しいです♪良質のアミの塩辛を使ったおいしいキムチの漬け汁には、乳酸菌もタップリ含まれてますよ☆
--------------------------------------------------------------------
☆ブログ・ランキングに参加してます☆
今日は肌寒くておいしいチゲ食べた〜い!!と思った方☆
よろしければ↓ポチッとクリック↓していただける↓と嬉しいです♪



にほんブログ村
いつも応援☆ありがとうございます!!日々の励みになってます♪
〜一株のキムチにまごころ込めて〜
手作りキムチと韓国惣菜専門店


本日もご来訪に感謝です☆また遊びに来てくださいね〜♪アンニョン☆