熊銘会

熊本県畳表銘柄確立研究会(熊銘会)は呼んで字の如く熊本表のブランドとして確立、維持、向上を目指す生産者団体です。

熊本県畳表銘柄確立研究会とは!

熊本県内で生産される畳表に関して、高い加工技術を活かした畳表の高付加価値化による高品質な畳表のブランドを確立することを目的にした研究会です。略称(熊銘会)平成元年、熊本県が生産量だけでなく品質も日本一を目指すべく、各地域から選ばれた生産者がイグサ栽培&加工技術について受講しました。 ブランド表として名高い備後表の生産者(河野氏・田中氏・伊藤氏)を講師として招き一期2年間の講習を受け、それは、3期にわたり計90組が技術を習得しました。 このメンバーが母体となり、引き続き勉強会を実施しようと平成4年に熊銘会として結成されました。その後、講習を終えたメンバー達が各地のリーダーとなり指導。そこで得た技術が各地域へと広がり定着し熊本産地の畳表加工技術レベルも向上しています

2月8〜9日に備後へ視察研修に行きました。詳細は下へスクロール下さい

視察研修in備後産地

IMG_0601

2月8〜9日に視察研修を行いました。

場所は備後
まず、異業種から新規参入された「アグリインダストリー」の本田(藺草たんぼ)へ


IMG_0604


まぁ〜〜凄かったですね(ー_ー)!!


話を変えて、異業種ならではの藺草の下草でボードを作られておりました。
IMG_0605




次に向かったのは、龍備表の生産現場IMG_0610

この様に、藺草を天日でさらします。




IMG_0607




冬場は、かなり日数がかかると言われてました。
(40日位でしたかね)

続いて、生産農家の廣川さん宅
無念にも、廣川ひろしさんは事故でお亡くなりになられ、奥様が残った草で畳表にされてました。


IMG_0613


この、中継ぎ自動織機も淋しそうに感じたのは私だけであったでしょうか・・・


その後、JA瀬田の会議室をお借りしまして、元広島県農業研究技師「定平正吉」先生の講演
「備後表の歴史」を拝聴致しました。
この定平先生の講演は、かねてからオファーを出していたのですが、ようやく福山の地で実現できました。

9日は、染土を作る会社へ

IMG_0615

備後染土が製造廃止となり、在庫が底を尽きたと言う事で佐藤相互建設(株)を中心に共同研究組織を立ち上げられ研究されておりました。
IMG_0617


今期の収穫には、完成予定だとか…
頑張って成功させて頂きたいと思いました。




日本一のブランド表と言われる備後表も後継者不足に喘ぎ、異業種からの参入も結果が出ず苦しい状況の様です。
熊本もいづれこうなるのでしょうか??
後継者育成機関の一役を目指す我々も、産地として自覚をさらに感じた研修となりました。



ドライフラワー配布in新八代駅

h23新八代駅

毎年恒例の藺草ドライフラワーの無料配布を新八代駅で行いました。
これは、帰省客や八代から他県へ行かれる方へ藺草を配布する事で畳替えの促進を促すためでもあります。
何より藺草の産地ですからね!


h23イ草束配りin新八代駅


「去年も戴いたよぉ〜〜
と言われたお客様もおられて上機嫌で配布しました。

配布に協力した会員さん!

お疲れさまでした

MITSUKOSHI JAPAN SENSES [目指せ!次世代の畳へ]

日本橋三越本店にて 2011/10/19 (水)〜 10/31(月)〔店内は11/1まで)まで、
イグサと畳を使ったウィンドウ展開や本館と新館のエントランススペースに イグサを使った空間装飾が開催されています。

これに熊銘会総員50名が取り組みに関わりました。

本日付けの熊日新聞にも今回の展示の記事が掲載されています。
イ草は全部熊銘会のイ草を使用。

展示の模様をご覧下さい。

R1034008

R1034007-a8496

R1034006-d2d22

R1034014-934d5

R1034032-ef6cc

R1034070-75fe6

R1034080-dbb3f

R1034103-955b2

R1034113-63ca1


『日本橋三越/青柳畳店』

畳替え啓発運動

DSC01888


9月24日畳の日に、我々熊銘会は熊本新港で藺草ドライフラワー無料配布を実施しています。

これは、新畳の香り(藺草)を嗅ぐ事で畳替えの促進と熊本の特産をアピールし来熊されたお客様をおもてなしの目的もあります。



この日は、役員5名で配布しました。


今年は、花瓶敷き様のサイズの畳もプレゼント!
(画像撮り忘れてましたm(__)m)


これは、人気ですぐさま無くなりました。

藺草より人気がありました。



ギネスに名前が登録されました!!

ギネス




九州新幹線全線開通記念イベント「イグスポ8246」の目玉
八代本町アーケードに畳表を敷きつめよう!!
この企画で我々熊銘会にオファーがありましたのは年末。
役員会議から全体会議を経て、会員全員で取り組もうとアーケードの空き店舗を借りて畳表を織り始めたのが2月8日
それぞれ当番が藺草を持ち寄り約1ヵ月間かけて織り続けた畳表!


皆の努力の結集が537m

3月11日の東日本大震災でこの畳表は義援茣蓙として裁断後東北へ送られた

そして・・・先日


ギネス申請していたら登録されたの一報が




会長の満面の笑み(笑




よかったよかった^^


後日、ギネス登録書は、コピーしラミネート加工して会員へ送られると言う!
(役員様お世話様ですm(__)m)


会員の皆様しばしお待ちをm(__)m

坂本一真

1.自己紹介
 熊本県八代市南平和町でい草栽培を行っています。高品質の畳表を製織するため日々努力しています。今後の環境、経営を考え減農薬、有機栽培にがんばって取り組んでいます。
2.栽培品種
 ひのみどり、ひのはるか

3.栽培面積
 ひのみどり 160a、ひのはるか 40a

4.除草剤、殺虫剤、殺菌剤使用歴 (kg/10a)
除草剤
 ロロックス粒剤    2.3kg  1月上旬
 カソロン粒剤2.5  2.25kg 2月中旬〜下旬
 ワンサイドP乳剤    50ml  4月初旬
殺虫剤
 オルトラン粒剤    3kg  4月中旬
 シクロサールU2粒剤 1.5kg  6月初旬〜中旬
殺菌剤
 無使用

5.地域性、畳表の紹介
八代市南平和町は、干拓地であるため井戸水に塩分とミネラルが含まれている
そのため温暖な気候の割に硬いい草が育ちます
周りの田んぼのい草は減りましたが頑張ってい草農家を続けていきたいと思っています
主力の表は本間綿×綿を製織しています

球磨の あさぎり産 あさぎり表

1 栽培状況 ・ 今期収穫予定い草の紹介
 球磨地方は、冬場の低温により伸長がない為、4月末からの先刈りが出来ない圃場もありましたが、発芽は
 順調で、発芽に合わせた肥培管理と適切な水管理をおこなっています。
 例年以上にじっくりと育っています、充実した原料い草で加工した畳表は、光沢・耐久性共に自身のある
           あさぎり産 あさぎり表 が出来そうです。

  2 栽培品種
 せとなみ140a ひのみどり60a
  

  3 使用農薬
  
  除草剤                 殺虫剤

  2月10日 カソロン 3kg     4月17日 スミチオン 100cc
                      
3月12日 ワンオール 3kg 4月20日 シクロサール 1.5kg

  4月14日 ワンオールs 1kg 6月10日 シクロサール 2kg

6月20日 オルトラン 3kg


  

H23年度1回目研修開催

平成23年6月1日13:30
県い業研究センターにて研修を行いました。

加工マニュアル本に沿った形で織機の勉強会。
講師は真田織機さん


収穫を前に打ち下ろした際の状態や、収獲後の織り始めの始業点検を教えて頂きました。

夜は、H23年産のいぐさのトレーサビリティー記入です。

既に、3年目??4年目??に突入。


サクサクと済ませた会員は闇夜の先にあるネオン街へ吸い付かれるように消えていきました(笑
(シャレですからねf^^;)

テスト

テスト
熊銘会
熊銘表ロゴ


事業活動報告タグ

(タグ)エコファーマとは、・・

残留農薬検査結果報告書タグ
集合写真

yuumeikai

我々熊銘会は各地区からやる気のあるい草農家で組織された生産者団体です。
常に消費者を意識し、最新な情報や技術を提案し研究に務めております。産地を守るべく後継者育成にも力を注ぎます。
誇りを持ち熊本の産地を牽引していく所存です!

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

広報部よりお知らせ
事業内容や熊銘会での出来事は下にカーソルを動かして頂けるとご覧いただけます。

会員紹介は右のカテゴリーからお入り下さい。
21年度行事計画
6月上旬
織機始業点検
ブログによりトレーサビリティ公開
(H21年産い草栽培)

9月中旬
残留農薬試験のサンプル採取
畳表の磨耗強度試験
加工技術研修会

1〜2月
県外研修
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ