こんにちは!
遂に、遂にこの日が来てしまいました。
いや、来てしまったという言葉選びもおかしいかもしれませんが、喜びと寂しさで複雑です。
民宿ながお路からスタートし、途中おへんろ交流サロンに寄って結願証明書をいただき、最後の難関「女体山」を登って、結願札所 大窪寺に参ります!
7時前に出発し、ローソンで朝食とおやつを購入。

結願に相応しい天気です

これは男女が愛し合っている像にしか見えません。
密教らしい深い意味があるのでしょうか・・・

8時10分過ぎ、お遍路交流サロンに到着しました

.
入ってみると、お遍路さんは誰もいなかったので一番乗りかと思いましたが昨晩宿が一緒だったお姉さんがもう立ち寄って大窪寺へ向かったとのことでした。早い!
ここでは、歩き遍路のみ結願証明書がいただけます。
大窪寺さんでもいただけるのですが有料です。
発行を待っている間、大窪寺さんへの道案内をしてくださったり、写真を見せてくださりました。
4つのルートがあったのですが、最後はちょっと険しいところを選んで達成感を味わいたいと思い、女体山ルートを選びました。
写真を見せていただくと、岩!岩!岩!
両手を使ってよじ登るような崖もあったので、荷物と錫杖杖を持っている状態で登れるか不安になりました。しかし一度決めたら曲げたくないという頑固な(めんどくさい)性格なので、女体山は譲れませんでした。
この後ぞろぞろと歩き遍路さんがやってきて、
昨日共に歩いたお二人や、よくお会いするお兄さん、そして初めてお会いする台湾から来た女性お遍路さん等、各々どの道を行くか話し合ったり、仲間がたくさんいるようで嬉しかったです。
お遍路に関する展示物もあるので拝見し、
お遍路交流サロンの向かいにある道の駅でお土産を購入してから大窪寺さんへ出発しました。

.

女体山と県道の分岐点

女体山への登山口です!いよいよ。
写真に写っている方は足の速いお兄さん。

さっそく、岩、岩、岩

わかりますか?赤い丸で囲ったところ、蛇です。
わたしを見て逃げたのでマムシではないと思いますが大きかった・・・
この後、もう一匹蛇を発見。
ちょうど足の速いお兄さんが追いついたので
これはマムシか尋ねるとマムシだということでした!!恐ろしい!!
何もしなければ大丈夫です

.

.

きました岩場。よじ登りました。

ロッククライミングのようです
足がガクガクしそうでした

手を離したら落ちます。

こういう山は絶景なんですよね!

.

大窪寺まで11km

11時45分、ついに、到着しました!
脇の入り口から入ったので
山門に回って写真を撮りました
本堂へと向かう途中、実家で飼っているおとちゃんによく似ている柴犬がいました。飼い主を見たら顔を背けるんです。
でも、すぐにわかりました。
私の母だと!!!!笑
本当に、人生で1番驚いた瞬間でした。
わたしの結願を見届けるために群馬からおとちゃんと一緒にやってきて、しかも3日も前から後を付けていたということだったのです!
わたしがお遍路中は極力連絡は避けてほしいと言っていたのでずっと陰で見守ってくれてたのですよね。ありがとうございます。
母とおとちゃんに最後の法楽に行ってきますと言い、本堂へ。
本堂で読経をしていると、自然と涙が溢れてきて上手く唱えられなくなってしまいました。四国八十八ヶ所を歩ききった達成感、苦しかった思い出、楽しかった思い出、たくさんの温かな出会い、見守ってくれ応援してくれたたくさんの方々、そしてお大師様への想い。
溢れる感情を抑えきれず、もう泣いてもいいやと開き直って泣きながらお経を読みました。
大師堂での読経を終え、母とおとちゃんの元へ。
お遍路で出会った仲間達が結願を迎えるのを見届けました。皆さんご無事で、本当に良かったです。
車道を歩いた方も同じくらいに着いたので掛かる時間は変わらないようです。

大師堂

母とおとちゃん

金剛杖を納めたい方はこちらに納めることができます

皆様、ご無事でなによりです!
最後の遍路ころがしは、今までで1番の遍路ころがしでした。
体力的には焼山寺、スリルがあるのは今回の女体山だと思います。
ここまで怪我も大きなトラブルもなく無事に結願できたのは、お大師様と同行二人だったからなのだと感じています。
そして今回の四国遍路で出会った、沢山の心温かな方々のおかげです。
もちろん、応援してくれた家族や友達のおかげでもあります。わたしは歩いていると「無心」にはなれず、常に色々考えながら歩いていたのですが、いつもみんなの顔を思い浮かべていました。何してるかな?元気かな?みんなも辛いことを乗り越えているんだから、わたしも頑張ろう。と本当に励まされていました。
ありがとうございます。
もう終わりかのような雰囲気になってしまいましたが、家に帰るまでがお遍路。
ここから1番に戻りお礼参りをし、その後は高野山、根来寺、智積院にお礼参りをします。
四国遍路を終えたものは、
打ち始めた札所にお礼参りをして結願の報告や道中の無事を感謝する習わしがあるのです。
1番に戻る前に、大窪寺の門前にある八十八庵という打ち込みうどんが有名なお店で昼食にしました。
母がお祝いでご馳走してくれました。コーラで乾杯

身体に染み渡りました!

みなさんご都合でお礼参りには行けないということで、1時半のバスで帰られました。
母が1番まで車で送っていくと言ってくださりましたがここまで来たからには最後まで歩きたいと思い、一緒に帰りたい気持ちを押し殺し、ほんの少し会っただけで申し訳ないけどお別れをしました。
今日はここから14kmほど歩いて10番札所切幡寺の近くの宿まで戻ります。
1時40分頃、大窪寺を出発。


このキノコの形の物は何でしょう?
もりもり5名(仮)と書いてあります。謎

10番札所の案内が!
逆打ちをしているような気分です

この市役所を見てすごく懐かしくなりました。
歩き始めて2日目に道に迷って、コンパスを出してみたものの使い方がわからず諦め、とりあえず歩いてみたら車の方に
「えらいところ歩いてるなあ!こんなところ歩くのは外国人くらいだよ!!(遍路道から外れているということ)」
と言われてしまった場所なのです。笑
あのときは地図の見方もイマイチよくわかっていなくて沢山迷いました。
40日間で成長しました!

18時半、ビジネスホテル八幡に到着しました。
ビジネスホテルの方は新築らしく、心地よかったです。
うどん屋さんが併設しているのでそこで夕食にしようと思ったのですが、お風呂から上がった頃には閉店していました。
仕方なく少し離れたコンビニまで買いに行きました。
明日は1番にお礼参りをし、フェリーで和歌山県に渡ります
最後まで読んでくださりありがとうございました
コメント
コメント一覧 (1)
うちも1人でベトナム頑張って行ってくる