ゆうざん撮影記

いろんな場所で見つけた気に入ったモノを撮影していきます。Nature Photoメインです。

スカシバガ

よくわかりませんが,セスジスカシバあたりなのでしょうか? 最初に飛んできたときには「ん? キイロスズメバチか?」とだまされました。クズのまわりを飛び交っていて,たまに茂みの中に入り込んではまた出てきてました。

120913スカシバガ
2012.9.13 秋田県秋田市
Panasonic DMC-LX3

120913スカシバガ2
2012.9.13 秋田県秋田市
Panasonic DMC-LX3

アキアカネ

この日も残暑がきつかったので,止まった後はどんどん逆立っていきました。

120913アキアカネ
2012.9.13 秋田県秋田市
Panasonic DMC-LX3

キアゲハ吸水集団

河原の鳥の糞が落ちた場所に群がっていました。

120908キアゲハ
2012.9.8 宮城県丸森町
Panasonic DMC-LX3

シラキトビナナフシ

夏から紅葉前にかけて,ミズナラ林をスウィーピングしたりビーティングしたりすると結構捕れます。宮城や山形あたりだと結構普通ですが,北に行くに連れて数が少なくなるようです。

120828シラキトビナナフシ
2012.8.28 秋田県湯沢市
Panasonic DMC-LX3

コオニヤンマ

意外と敏感で,30分程追いかけ回す羽目になりました。

120823コオニヤンマ
2012.8.23 秋田県大仙市
Canon EOS 40D + EF100mm Macro IS

ハッチョウ&エゾ

たまたま仕事中に見つけたトンボです。
ハッチョウトンボは結構久々に見ました。エゾトンボは目の前でホバリングしてくれたのでラッキーでした。

120719ハッチョウトンボ
2012.7.19 秋田県大仙市
Canon EOS40D + EF100mm Macro IS

120817エゾトンボ
2012.8.17 青森県下北郡東通村
Canon EOS40D + EF100mm Macro IS

裏赤系ゼフィルス

裏面が赤系のゼフィルス2種です。カシワ林で撮影したウラミスジシジミとハンノキ・ヤナギが混じる湿地林の近くで偶然見つけたムモンアカシジミです。

120727ウラミスジ
2012.7.27 青森県つがる市
Panasonic DMC-LX3

120817ムモンアカ
2012.8.17 青森県上北郡六ヶ所村
Panasonic DMC-LX3

ゴマシジミ

毎年恒例の下北半島のゴマシジミです。一昨年に大発生,昨年も少し多め,今年は普通かやや少なめに戻りました。どういう基準で個体数が増減するのかはさっぱりです。

1枚目は気温低下+霧雨+わずかな日差しの条件が重なったので,開翅してくれました。2枚目は交尾中のカップルに割り込んだ♂です。

120817ゴマシジミ
2012.8.17 青森県下北郡東通村
Panasonic DMC-LX3

120817ゴマシジミ
2012.8.17 青森県下北郡東通村
Panasonic DMC-LX3

ミヤマカラスシジミ

ミヤマカラスシジミです。ようやくまともに撮れました。

120727ミヤマカラス
2012.7.27 青森県つがる市
Canon EOS 40D + EF100mm Macro L IS

120727ミヤマカラス2
2012.7.27 青森県つがる市
Canon EOS 40D + EF100mm Macro L IS

アカシジミ大発生

ずいぶん久々の更新となります。

震災以降,あまり時間が取れなくなってもたもたしているうちに1年過ぎてしまい,それならばと今年の4月から開始しようかと考えていたのですが,今度は仕事が凄く忙しくなって撮影どころでなくなり,気づいたらもう7月になっていました。まあ,気が向いた時に更新していきます。

写真は青森県弘前市のアカシジミ大発生です。今年で4年連続とか。全体ではあまりに多すぎて何万個体いるのかわかりませんでした。

120628アカシジミ2

120628アカシジミ1

光のページェント2010

101215ページェント1毎年恒例「光のページェント」です。今年は例年より1週間以上早い12月4日から始まったのですが,途中配電盤火災トラブルに見舞われたおかげで,1週間以上休止または試験点灯のみとなってしまい,結局例年と同じ日数となってしまいました。

それでも,今年は葉っぱの落ちがかなり良く,ほとんど残らなかったため光の見え具合は文句ナシでした。今まで白熱灯を使用していたのが発光ダイオードに変更されましたが,見た感じでは違和感無かったですね。

今年はなんだかんだとほとんど更新できませんでした。来年のシーズンからはまた週1ぐらいを目指して頑張りたいですね。

撮影データ:2010/12/15,Canon EOS 40D + EF-S 17-85mm IS

101215ページェント2101215ページェント3

ギンヤンマ羽化失敗

羽化失敗したギンヤンマです。綺麗に乾燥していたので,色がほとんど褪せていませんでした。ここまで出ているのに,腹部が抜けきれなかったのですかね?

撮影データ:2010/9/21,Panasonic DMC-LX3

100921ギンヤンマ

ニホントカゲ

ニホントカゲです。東北地方ではあまり見かけないのですが,温泉地付近等の地熱が暖められている場所では比較的多く見ることができます。

ニホントカゲは幼体の尾が鮮やかな青色をしていて綺麗なので,成体を撮るよりも幼体を撮るほうがずっといいです(笑)。この時は珍しくおとなしくしていてくれたので思う存分撮影できました。

撮影データ:2010/8/6,Canon EOS 40D + EF100mm Macro IS

100806トカゲ

エルとキベリ

100804エルタテハエルタテハとキベリタテハです。ここ数年,それなりに山奥まで出かけていた割には全然縁が無かったのがエルタテハで,今年初めて撮影できました。コンクリートブロック(側溝の蓋)の上という全く面白味の無い場所でしたが,贅沢は言っていられないということで撮影しました。

樹液のポイントでは色々と集まっていて,10分そこそこの間にコムラサキ,キベリタテハ,エルタテハ,シータテハ,アカタテハ,ルリタテハ,ヒメジャノメ,クロヒカゲ,ヤマキマダラヒカゲ,ヒメキマダラヒカゲを見ることが出来ましたが,残念ながら位置が高すぎたので双眼鏡で眺めているだけでした。

撮影データ
1枚目:2010/8/4,Panasonic DMC-LX3
2枚目:2010/8/5,Canon EOS 40D + EF100mm Macro IS

100805キベリタテハ

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲです。樹液に4〜5個体集まってきてました。ただ,写真を撮りにくい位置だったので,カルピスを塗ったらそこに3個体来てくれました。

撮影データ:2010/8/11,Panasonic DMC-LX3

100811サトキマダラ
Archives
Recent Comments
Profile
管理人:ゆうざん
仙台を拠点に,野山を歩き回っています。

〜使用機材〜
2012.8.1現在
<Canon>
EOS 40D
EF100-300mm F4.5-5.6
EF-S 17-85mm IS F4-5.6
EF100mm Macro L IS F2.8

<SIGMA>
180mm Macro OS F2.8
15mm Fisheye F2.8

<Panasonic>
DMC-LX3

ブログ作製・管理環境
Mac OS X (10.6.8)
Safari5.0.5
  • ライブドアブログ