やよいの青色申告とe-taxを使って青色申告をクリアーするノウハウ

2021年04月27日

中小企業の経営者が弥生会計を使う際の注意点

中小企業では、経理専任者がいる場合は少ないと思います。
だいたいが、管理部門の業務を全般的に兼務しているパターンではないでしょうか。

会社によっては、わたしのように、経理担当の引き継ぎのために、経営者が一時的に業務を行うケースもあるかと思います。

逆に経営者が関わる場合は、従来のやり方を効率化の視点から改める大きなチャンスなので、どうやったら手間暇が省けるか考えるべきかと思います。

当社の場合は、今年度から下記のルールで進めており、これが大きな業務効率化につながっていると実感しています。



  1. 現金の取引を辞め、キャッシュレスで一本化

  2. 口座自動連携ツールを使いオンラインの取り引きをネットで取り込み

  3. 「スマート取引取込」で仕訳ルールを設定する

  4. 辞書登録を積極的に行う

  5. パレットを使う



こちらの詳細は明日以降のブログでまた詳しく紹介します。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
当サイトの紹介ソフト

当サイトで紹介している会計ソフト【弥生会計21】です。このソフトの製品詳細・口コミ情報・購入は↑