前回のハンズオンに引き続き、勉強会にてハンズオンを実施する。今回のpart3で一通り終了となる。
資料を以下に公開する。
ハンズオン資料(part3)
イベント・勉強会コミュニティに興味のある方は以下のリンクに目を通していただきたい。勉強会はオンライン会議室を通して隔地からの参加も可能だ。
Modelicaライブラリ勉強会(第13回)
資料をpart1,part2のものも併せて読んで頂ければ判るが、お題は、この記事で作ったシステム。小さいがポンプ・流路分岐・流調弁・チェックバルブが入った「動きのあるシステム」なので解って勉強になる、触って楽しいシステムだと思う。
<文献紹介>
本ブログと異なり,テーマを絞らずに理工系に繋がる趣味記事をちょくちょく書いているブログです。どうぞお立寄り下さい。

[amazon、紙面・電子]
[楽天、紙面書籍版]
[AU payマーケット、紙面書籍版]
[honto、電子版]
[楽天、電子書籍版]
[AU payマーケット、電子書籍版]
[7ネットショッピング、電子書籍版]

[amazon、電子版・紙面版]
[Yahoo、紙面書籍版]

[amazon、電子版・紙面版]
[楽天、電子書籍版]

[amazon、紙面版]

[amazon、電子版・紙面版]

[amazon、紙面版]
[楽天、紙面書籍版]

[amazon、紙面版]

[amazon、紙面版]

[honto、電子版]

[amazon、電子版・紙面版]

[amazon, 紙面版・電子版]
[honto、電子版]

[amazon、紙面版]
[Yahoo、紙面書籍版]

[amazon、紙面版]
[Yahoo、紙面書籍版]

[amazon, 紙面版]

[amazon、電子版・紙面版]
[amazon、紙面版]

[amazon, 紙面版]

[amazon, 紙面版]
資料を以下に公開する。
ハンズオン資料(part3)
イベント・勉強会コミュニティに興味のある方は以下のリンクに目を通していただきたい。勉強会はオンライン会議室を通して隔地からの参加も可能だ。
Modelicaライブラリ勉強会(第13回)
資料をpart1,part2のものも併せて読んで頂ければ判るが、お題は、この記事で作ったシステム。小さいがポンプ・流路分岐・流調弁・チェックバルブが入った「動きのあるシステム」なので解って勉強になる、触って楽しいシステムだと思う。
<文献紹介>
---------------
[ブログ内リンク]
●ブログトップへ:
http://virtuallabmodelica.blog.jp/
[z_plusplusの他のブログへのリンク]
●地球の重力の井戸の底から:
http://zplusplus-anti-gravity.blog.jp/

●ブログトップへ:
http://virtuallabmodelica.blog.jp/
[z_plusplusの他のブログへのリンク]
●地球の重力の井戸の底から:
http://zplusplus-anti-gravity.blog.jp/

ブログ移転の案内
この記事 でお知らせしたとおり、本ブログはブログサービス下での運営を止め、個人サーバー上のwebページに引越しします。livedoorブログが存続している限り本ブログは閉鎖せず残り続けますが、 この記事 以降の記事は総て こちらの新ブログ にて公開してゆきますので、これからもよろしくお願いします。
文献紹介
Modelica, Model-based degign
Modelicaによるシステムシミュレーション入門
入門者に最適の書。Modelicaって何?という導入から、簡単なコードベースやGUIベースの例モデルまで解説。筆者も入門時に手に取った。訳に少し癖が有る印象だが、英語書物がハードルになる方には確かな助けになる筈。

[楽天、紙面書籍版]
Introduction to Modeling and Simulation of Technical and Physical Systems with Modelica
「Modelicaによるシステムシミュレーション入門」の英語版原書。英語に抵抗がなければこちらを入手したら良いと思う。

[Yahoo、紙面書籍版]
Principles of Object-Oriented Modeling and Simulation with Modelica 3.3 A Cyber-Physical Approach (Wiley-IEEE Press)
本格的にModelicaを使い込むなら必携の書。辞書的に適宜調べものをするような形で手元に有ると頼もしい武器。量が多いので電子版もお勧め。筆者もKindle版を所有し、かなりの頻度で参照している。

[楽天、電子書籍版]
はじめてのModelicaプログラミング -1日で読める わかる Modelica入門-

Modelicaによるモデルベースシステム開発入門-ModelicaとFMIの活用による実践的モデルベース開発-

Introduction to Physical Modeling With Modelica

Development of Modelica Library for Dynamics Simulation of CHP Plant: Modelica library structure design and modeling for transient simulation of Combined Heat and Power (CHP) plant

Python
入門 Python 3

かんたん Python

スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)

ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング

流体力学(Fluid Mechanics)
Fundamentals of Fluid Mechanics


[Yahoo、紙面書籍版]
熱力学(Thermodynamics), 熱機関(Engine, power system)
Fundamentals of Engineering Thermodynamics

Fundamentals of Jet Propulsion with Applications

航空力学/飛行力学(Aerodynamics/Flight Dynamics)
航空機の飛行力学と制御

Flight Stability and Automatic Control

------------------------------
- [ブログ内リンク]
- [z_plusplusの他のブログへのリンク]
- 地球の重力の井戸の底から

本ブログと異なり,テーマを絞らずに理工系に繋がる趣味記事をちょくちょく書いているブログです。どうぞお立寄り下さい。
コメント