2022年03月15日
木造住宅簡易鑑定が実施されました。
富山県小矢部市内にて、推定築150年の古民家(N様邸)の『木造住宅簡易鑑定』が実施されました。
坂をあがっていくと右手に民家が見えてきます。
本年の1月までN様が実際に住んでおられた住宅です。富山の住宅の特徴である『あずま建ち』そして『枠の内』が見事です。・・・まさしく【越中古民家】と言えます。
参考:古材継承の家 枠の内
本日はシルバー人材センターの【木造住宅簡易鑑定士】4名の方に参加をしていただき、実技講習を兼ねての鑑定となりました。
(空き家問題)は、今注目されている大変大きな課題ですので、テレビ局や新聞社など報道関係の取材も多く来ていただきました。・・・皆さんに感謝です。


・・・今回の鑑定結果が出た後、なるべく早く古民家マッチングサイト【古民家住まいる】にUPしていただいて、N様邸【越中古民家】が次世代へ受け継がれていくお手伝いをさせて戴くことを心から願っています。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

坂をあがっていくと右手に民家が見えてきます。
本年の1月までN様が実際に住んでおられた住宅です。富山の住宅の特徴である『あずま建ち』そして『枠の内』が見事です。・・・まさしく【越中古民家】と言えます。
参考:古材継承の家 枠の内
本日はシルバー人材センターの【木造住宅簡易鑑定士】4名の方に参加をしていただき、実技講習を兼ねての鑑定となりました。
(空き家問題)は、今注目されている大変大きな課題ですので、テレビ局や新聞社など報道関係の取材も多く来ていただきました。・・・皆さんに感謝です。


・・・今回の鑑定結果が出た後、なるべく早く古民家マッチングサイト【古民家住まいる】にUPしていただいて、N様邸【越中古民家】が次世代へ受け継がれていくお手伝いをさせて戴くことを心から願っています。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2022年03月03日
五郎丸八幡宮の(身祭り、火祭り)が執り行われました。
昨日、3月2日は毎年恒例の我が五郎丸町内、五郎丸八幡宮の(身祭り、火祭り)の神事が執り行われました。
・・・実は、我が在所の長老、吉田さんが長らく務めてこられた《宮番》のお仕事を終えられることとなり、次の宮番の方が決まるまでは現在の《宮総代》が順番にお祭りの仕切りを担当することとなりました。

な、な、なんと!初回は私の担当となりました。(;'∀')


今まで吉田さんに頼り切っていたので、解らない事ばかりです。準備段階から知らない事ばかりで、一つ一つ丁寧に教えて戴きました。反省しきりなのは当然ですが、今までの吉田さんの御苦労に改めて心からの感謝を感じたところです。

長い間、本当にありがとうございました。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

・・・実は、我が在所の長老、吉田さんが長らく務めてこられた《宮番》のお仕事を終えられることとなり、次の宮番の方が決まるまでは現在の《宮総代》が順番にお祭りの仕切りを担当することとなりました。

な、な、なんと!初回は私の担当となりました。(;'∀')


今まで吉田さんに頼り切っていたので、解らない事ばかりです。準備段階から知らない事ばかりで、一つ一つ丁寧に教えて戴きました。反省しきりなのは当然ですが、今までの吉田さんの御苦労に改めて心からの感謝を感じたところです。

長い間、本当にありがとうございました。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2022年01月05日
2022年 新年のご挨拶を申し上げます。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
振り返れば、2020年に続き昨年も世界中がコロナの影響を受けた一年でした。移動や交流が大幅に制限される中で人々の生活に多大な影響を与えました。
皆様もさぞや大変な一年だったと思います。
一方で、さまざまな制限を設けながらも、1年遅れで東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。私達に大きな感動を与えてくれた出来事でした。
・・・そして今年の干支は、壬(みずのえ)寅(とら)です。厳しい冬を越えて、芽吹き新しい命が兆す、新しい成長の礎となることが期待されるとされています。
私達、株式会社アキの社員一同も、絶えず学び続けながら皆さんの為に、また後に続く未来の子供たちの為に何が必要か!何ができるか!を考えて前に進んでいきます。どうぞよろしくお願い致します。

〜〜「幸せ」の家づくり 〜〜
「家」は人々の夢です。
人々の「夢」をかなえる仕事を私たちはしています。
人々が「幸せ」になるお手伝いを私たちはしています。
私達は誇りを持ち、本気でお客様の立場になって家づくりをします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

本年もどうぞよろしくお願い致します。
振り返れば、2020年に続き昨年も世界中がコロナの影響を受けた一年でした。移動や交流が大幅に制限される中で人々の生活に多大な影響を与えました。
皆様もさぞや大変な一年だったと思います。
一方で、さまざまな制限を設けながらも、1年遅れで東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。私達に大きな感動を与えてくれた出来事でした。
・・・そして今年の干支は、壬(みずのえ)寅(とら)です。厳しい冬を越えて、芽吹き新しい命が兆す、新しい成長の礎となることが期待されるとされています。
私達、株式会社アキの社員一同も、絶えず学び続けながら皆さんの為に、また後に続く未来の子供たちの為に何が必要か!何ができるか!を考えて前に進んでいきます。どうぞよろしくお願い致します。

〜〜「幸せ」の家づくり 〜〜
「家」は人々の夢です。
人々の「夢」をかなえる仕事を私たちはしています。
人々が「幸せ」になるお手伝いを私たちはしています。
私達は誇りを持ち、本気でお客様の立場になって家づくりをします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2021年11月05日
2021年05月01日
富山の《枠の内》が長野県で再活用されます。
古民家であるS様邸の立派な広間。・・・《枠の内(ワクノウチ)》です。

この古民家が道の拡幅工事に掛かるため、今春から新居の建築工事が始まるのです。・・・「ウシ」と呼ばれる中央の丸太がとても綺麗なこの《枠の内》の活かし方を検討しておられました。

【古民家住まいる】がきっかけで長野県にお住いの方がこの《枠の内》の綺麗さに惚れ込まれ、S様邸のこの《枠の内》は長野県へと向かうこととなったのです。
《枠の内》の解体生け捕りの作業です。S様が『枠の内の材料が傷つかないように!』と用意していただいた毛布や布団で、充分に木材料を養生しながらの作業です。


そして、いつもお願いしている地元の大棟梁に生け捕りをした材料の番付をしていただいて、長野の職人さんが再組み立てをし易い様にしてあります。


長野で再び建てられたら、S様と一緒に会いに行きます!

その時まで少しの間さようなら!・・・またね!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ


この古民家が道の拡幅工事に掛かるため、今春から新居の建築工事が始まるのです。・・・「ウシ」と呼ばれる中央の丸太がとても綺麗なこの《枠の内》の活かし方を検討しておられました。

【古民家住まいる】がきっかけで長野県にお住いの方がこの《枠の内》の綺麗さに惚れ込まれ、S様邸のこの《枠の内》は長野県へと向かうこととなったのです。
《枠の内》の解体生け捕りの作業です。S様が『枠の内の材料が傷つかないように!』と用意していただいた毛布や布団で、充分に木材料を養生しながらの作業です。


そして、いつもお願いしている地元の大棟梁に生け捕りをした材料の番付をしていただいて、長野の職人さんが再組み立てをし易い様にしてあります。


長野で再び建てられたら、S様と一緒に会いに行きます!

その時まで少しの間さようなら!・・・またね!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2021年04月12日
加藤家のディナー・・・久しぶりの外食です。
久しぶりの外食です!!
要吏子(よりこ)Chanが決めてくれました。
ここです!
高岡の Cafe&Restaurant Sincerite (サンセリテ)さんです。
雰囲気もとてもよくて、お店の方もとても優しくて・・・


ついつい食べ過ぎ・・・・


・・・そして、飲み過ぎました。


飲み過ぎの私に代わって妻が運転して帰宅です。
・・・最高に楽しかったです。サンセリテさん!また来ますね!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

要吏子(よりこ)Chanが決めてくれました。
ここです!
高岡の Cafe&Restaurant Sincerite (サンセリテ)さんです。
雰囲気もとてもよくて、お店の方もとても優しくて・・・


ついつい食べ過ぎ・・・・


・・・そして、飲み過ぎました。


飲み過ぎの私に代わって妻が運転して帰宅です。
・・・最高に楽しかったです。サンセリテさん!また来ますね!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2021年01月08日
本日 令和3(2021)年1月8日(金)・・・大安吉日です!!
ありがとうございます。
本日 令和3(2021)年1月8日(金)・・・大安吉日です!!

そして、二十八宿では鬼(き)宿で、万事に大吉とされています。
二十八宿には28種類の日があるわけですがその中で最も良い日といわれています。

この良き日に、子供のいない私たち夫婦のもとへの要吏子(よりこ)ちゃんの養子縁組の届出を出させて頂くことが出来ました。
親戚の皆様、特に姉妹達やその御家族の皆様には只々感謝の言葉しかありません。 『本当にありがとうございます。』

・・・そして要吏子ちゃん、ありがとうね。
要吏子ちゃんの気持ちに応えられるようにしっかりと努めていきます!
まだまだ頑張りますよ!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2020年07月28日
『めるへん劇団』です!・・・片付けも活動のうち?です!!
平成4年の第1回公演:珍説「猿蟹合戦」・・・からず〜っと続いている小矢部市の名物(迷物??)『めるへん劇団』です。


脚本、演出、衣装、大道具から舞台設営まですべて自分たちで準備し、年1回の公演を行ってきていましたが・・・残念ながら、今年はコロナのせいで公演中止となりました。


・・・でも、流石です!監督の野沢さんや団長の山本さんからの提案です!
『片付けも活動の内です。今年は、長年溜め込んだ大道具・小道具・衣装やら何やらを片付ける年にしよう!!』
・・・素晴らしい!転んでもただでは起きません!




先日、予定の4回掃除日の内の3回目が行なわれました。みんな慣れたものでどんどん片付けていきます。・・・やっぱりチームワーク抜群ですね。次回の4回目の片づけが終わった時には、みんなで大宴会ですね!楽しみにしています!!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ



脚本、演出、衣装、大道具から舞台設営まですべて自分たちで準備し、年1回の公演を行ってきていましたが・・・残念ながら、今年はコロナのせいで公演中止となりました。


・・・でも、流石です!監督の野沢さんや団長の山本さんからの提案です!
『片付けも活動の内です。今年は、長年溜め込んだ大道具・小道具・衣装やら何やらを片付ける年にしよう!!』
・・・素晴らしい!転んでもただでは起きません!




先日、予定の4回掃除日の内の3回目が行なわれました。みんな慣れたものでどんどん片付けていきます。・・・やっぱりチームワーク抜群ですね。次回の4回目の片づけが終わった時には、みんなで大宴会ですね!楽しみにしています!!!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2020年05月08日
今日は『カナアテ』の紹介です。
『能登のアテ(档)知ってますか?』
私が住む小矢部市は富山県の西の端、石川県との県境です。ですから、昔から能登のアテ材をよく使っています。
奥州から能登へ渡来したと言われている“アテの木”ですから、青森ヒバ、クサマキ(草槇)と同系の木であるのは間違いありません。呼び方も『能登ひば』…ともいわれています。
アテにも種類があります。
クサアテ・マアテ・スズアテ・エソアテ・カナアテ・・・
今日はカナアテの紹介です。とても耐久性があるのですが、生長がとても遅いので希少価値です。
カナアテの特徴はゴツゴツとした感じと横線上の粒の紋様です。

とても貴重な材なので、いつも用意することは出来ませんが、運が良ければ、床材とか外壁に使うことが出来ます。

“横線の粒の紋様”が私のお気に入りです。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

私が住む小矢部市は富山県の西の端、石川県との県境です。ですから、昔から能登のアテ材をよく使っています。
奥州から能登へ渡来したと言われている“アテの木”ですから、青森ヒバ、クサマキ(草槇)と同系の木であるのは間違いありません。呼び方も『能登ひば』…ともいわれています。
アテにも種類があります。
クサアテ・マアテ・スズアテ・エソアテ・カナアテ・・・
今日はカナアテの紹介です。とても耐久性があるのですが、生長がとても遅いので希少価値です。
カナアテの特徴はゴツゴツとした感じと横線上の粒の紋様です。

とても貴重な材なので、いつも用意することは出来ませんが、運が良ければ、床材とか外壁に使うことが出来ます。

“横線の粒の紋様”が私のお気に入りです。
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

2019年08月30日
毎年の婆さん役?・・・めるへん劇団
実は、こう見えてわたくし、めるへん劇団の劇団員でして(汗)
・・・今まで毎年、婆さん役をやらせていただいてました。本年は・・・リンゴ売りの“アップル婆さん”
・・・やっぱり婆さん役でした!

毎年恒例の『めるへん劇団 夏公演』。
本年は第27回となります!・・・演題は≪白雪姫≫

例年、あまり練習にも参加できず大変心苦しいのですが、団長や監督が優しく?迎え入れてくれるので甘えて参加させていただいてます。

前述した通り・・・どういうわけか婆さん役ばっかりです!次回こそは ≪婆さん役以外!!≫ を目指して??頑張りたいです。
・・嘘つきました!婆さん役が一番良いです。もはや婆さん以外は出来ません。(笑)

何はともあれ無事に終わって良かったです!!

皆さん!ご苦労様でした!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ

・・・今まで毎年、婆さん役をやらせていただいてました。本年は・・・リンゴ売りの“アップル婆さん”
・・・やっぱり婆さん役でした!

毎年恒例の『めるへん劇団 夏公演』。
本年は第27回となります!・・・演題は≪白雪姫≫

例年、あまり練習にも参加できず大変心苦しいのですが、団長や監督が優しく?迎え入れてくれるので甘えて参加させていただいてます。

前述した通り・・・どういうわけか婆さん役ばっかりです!次回こそは ≪婆さん役以外!!≫ を目指して??頑張りたいです。
・・嘘つきました!婆さん役が一番良いです。もはや婆さん以外は出来ません。(笑)

何はともあれ無事に終わって良かったです!!

皆さん!ご苦労様でした!
⇓ にゃん太郎の顔をクリック!ブログランキングへ
