2005年01月28日

「4つ子ママ日記」

 今日は幼稚園の「お誕生会」でした。1月生まれの子供たち、待ちに待ったお誕生会。4月からピッカピカの一年生になる子供たちにとっては最後のお誕生会、私も3回目のお誕生会ということもあって、すごく気を許してました。会も終盤、最後に「年長児のお母さん前へ」のアナウンスに従って前へ。子供たちから「ありがとう」と似顔絵付きの首飾りのプレゼント。これには参りました。涙が…それでもがんばってその後の父兄のコーラスを何とか終えて、席に戻り子供たちからもらった似顔絵を一つ一つ見てるともうこらえきれませんでした。涙が後から後から流れて。。。
 夕べ、大人気もなく私ったら子供たちに愚痴言っちゃったんですよ。もう、ママ怒ってばっかりいるの嫌だからお家にいたくないって。パパみたくお仕事したいって。みんなが幼稚園に行く前にお仕事に行って、みんなが寝ちゃってから帰ってくるって。そうしたら、シーンて。みんな黙っちゃって。今朝起きたらみんな私の顔色伺うんですよ。私の笑顔にみんなすごく嬉しそうな顔して。だから今朝はみんなすぐお着替えして、ご飯食べてその早い事。
 子供たちは今月で6歳になりました。私は35歳になりました。育児は育自。母親になって6年、私は本当に母親としても大人としてもまだまだです。毎日が反省と自己嫌悪の繰り返しです。けれどもこの6年間は私の人生においてなんと素敵な6年間だったことか。子供たちにはいつもたくさんの感動をもらいます。人生において子供たちと一緒にいられる時間は僅か、その僅かの時間を大切に力いっぱい愛して行こう。あらためて思いました。Y  

Posted by zao_purato at 11:25Comments(0)TrackBack(0)

2005年01月26日

寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます。
山形市内も今年は道路の片側には雪が積もって道幅が狭くなっています。
もうすぐ立春!春が待ち遠しくなってまいりましたこの頃です。

 朝9:00前「男の子ふたりが幼稚園に行く前に取っ組み合いのけんかをして
朝陽が鼻血を出しふたりともボコボコ、こんな事するなんて思ってもいなかった」と、電話のむこうからショックを隠し切れない声でした。
原因も聞かず内心はあわてていましたが「男の子だものいづれそんな事は有る事よなど等」
その後、幼稚園バスに乗りおくれた男の子をしばらく反省させるべく仲直りするまで外にだしておいて、仲直りしたら玄関チャイムを押すよう言ったが時間がたつばかりなので車に乗せ、色々話しをしていたらすぐ仲直りして車からおりる前、ふたりでチューをしていたそうです(爆)
兄弟っていいですね。           K  
Posted by zao_purato at 11:26Comments(0)TrackBack(0)

2005年01月15日

あっという間に

 はやいですね。
 あっという間に1月も中旬ですね。今年こそPCを少しでも使いこなせるよう  にと私専用を買いました。ところがマシンおんちの私にはなかなかトライアップができません。13日に手許に届きましたがきょうまでは、忙しいのでまったく触っていません。「なんのために買ったんだ。そのままにして使わないでおいていつものように投げ出してしまうのか?」と言われます。
さあ、明日から少し調子をあげなくてはね。  
Posted by zao_purato at 11:27Comments(0)TrackBack(0)

2005年01月02日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ今日は、第81回箱根駅伝。いままでは、ただなんとなく応援していたのですが、今年は昨年夏ナリサワペンションに日本体育大の有志が夏季合宿に利用していただいたので我が家の応援にも熱がはいりました。
ちょうど昼どきは、メインの急坂5区。1年生の北村選手の健闘には力が入りました。とっても力強い頼もしい走りに期待がつのります。残念ながら途中アクシデントがあり5位になってしまいましたがまだ1年生、次回の活躍に期待します。(見ているのもいたいたしくラジオにきりかえ仕事に復帰してしまいました)
それにしても凄い人がいましたね。順天堂大の今井?選手。すごい急な坂道を走っているのにきれいな力強いフォームでどんどんごぼう抜きを更新していきました鉄人でした。

年末よりあわただしく、あっと言う間に新年を迎えておりました。
と、言うのも年末から急に体調をくずし、休みやすみの仕事状態(主に食事係り)なので時間ばかりが過ぎて行きます。
幸か不幸か今年はきょうでピークも終了。まだあしたは正月3日なのにほとんどのお客様はお帰りです。ありがとうございました。   K  
Posted by zao_purato at 11:27Comments(0)TrackBack(0)