2004年08月08日
アジア杯優勝おめでとう
大ブーイングが続いた日本代表のアジア杯。
見事連覇を成し遂げました。
おめでとう!
MVPはMF「中村」選手に決定しましたが、私はDF「中澤」選手とFW「鈴木」選手の活躍を褒めたいと思います。
見事連覇を成し遂げました。
おめでとう!
MVPはMF「中村」選手に決定しましたが、私はDF「中澤」選手とFW「鈴木」選手の活躍を褒めたいと思います。
まずはDF「中澤」選手から。
コーナーキックチャンス時には常にゴール前に上がり、それ以外の場面でもいつの間にかゴール前にいる。
今までの日本代表のDFにはあり得なかった動きです。
今大会での日本の活躍は、ジーコ監督が今までの4バックを捨てて3バックに戻したことが一番の要因だと自分では思っているんですが、3バックにしたのに何故かDF「中澤」選手が前にいる。
トップの選手に頼らず、後ろの選手の上がりがあるのは攻撃方法が多彩になるため、この変化(進化?)は素晴らしいと思います。
DF「中澤」選手だけではなく、ボランチの「遠藤」「福西」「中田」選手など、皆ゴール前に積極的に上がれるようになっている。
これだけ、ゴールパターンの増えた日本代表を見た後だと、今までたくさん得点できていたU-23日本代表の攻めがロングボール主体の単調な攻めしか出来ないように見えてしまうから不思議です。
それでもFWからの得点力はU-23日本代表の方が上ですけど。
では何故FW以外の選手の攻めが機能したのか?
それは、二人目に褒めたいFW「鈴木」選手の活躍です。
FW「鈴木」選手の活躍。
ここで一人、FW「鈴木」選手の活躍を褒めようと思っていたんですが、今フローラン・ダバディさんのFLORENT DABADIE BLOGをチェックしたらすでに先を越されていました。
FW「鈴木」選手と言えば、点の取れないFWとして有名ですが、彼が先発した試合って実はあまり負けていません。
自らは点を取っていないはずなのに、代表監督は彼を起用し続けるし、勝率が良いのは何故か?
少し古い記事になりますが、そのことについては、
サポティスタさんの鈴木、柳沢の2トップは最強である
に書かれています。
A代表戦において鈴木、柳沢の2トップがスタメンの時、一度も負けたことがない。 9試合もしていて無敗なのだ。
と書かれているように、「鈴木」「柳沢」選手のツートップが先発した試合、
パラグアイ、ユーゴ、オーストラリア、ナイジェリア、コスタリカ、ベルギー、ロシア、チュニジア、チュニジア
相手の9戦全て無敗です。
アジア相手ではなく、そこそこ強豪相手の9戦なのでコレは非常に評価できます。
今回は、「鈴木」選手の相方は、「柳沢」選手ではなく「玉田」選手だったのですが、見事にやってくれました。
まず、アジア杯初戦を見た時のFW「鈴木」選手の動きには驚かされました。
海外で大成功とは言えない彼の活躍ぶりですが、動き自体は全く衰えていませんでした。
それどころか、前線で走り回って相手を追う姿には勇気づけられ感動さえ覚えました。
アウェーで大ブーイングの中、これだけ冷静に戦えたのも彼の頑張り具合のおかげだったと思います。
それは最後まで衰えることなく、決勝中国戦でも走り回ってくれました。
前半早いうちにイエローカードを取られた時にはヒヤッとしましたが、周りは冷静に対処できましたね。
(というか、アウェーなのは仕方ないけど、あのレフェリーの全てのジャッジは…レベル低すぎて何も言えません…)
鈴木選手が前線で走り回り、ファウルをもらう。
そうすると日本の得意なセットプレイ。
今回は全てをMF「中村」選手に任されていたので、素晴らしいセットプレイをいくつも見ることが出来ました。
FW「鈴木」選手のように、ほとんど自分で点を取る動きを見せない姿勢が、逆に味方の上がりを誘発して、見事に機能したのだと思います。
相方のFW「玉田」選手は、縦の動きが非常に早く、一瞬の隙でゴール前に詰められるので、攻撃が単調化することなく、緊張感を与えられたバランスも良かったと思います。
DF「中澤」選手とFW「鈴木」選手の活躍と、
アジア杯優勝おめでとうございます!
P.S
(この大会中「堀池さん」という声を何回聞いたことやら…
熱くなると「堀池〜!」になるし…
「負けられない戦いがそこにある」って、そのセリフ言わなかった試合は全て負けてもイイのかなって思ってしまう…)
トラックバックURL
この記事へのトラックバック一覧
物語を締めくくるに素晴らしい終わり方だった。
むき出しの敵意を受けながら3-1で完全粉砕。
この大会で得た物はトロフィー以上に大きくて重い。
The show must go on...【Vermeer's Cocoon】at 2004年08月08日 09:16
-誇りは守られた- 絶対に勝たなくてはならない闘いだった 力の差を見せつけるために 連覇をもって、激戦の続くW杯予選の血となり肉とするために 【誇り】 ホームタウンデシジョンに助けられてノコノコと上がってきたラッキーチーム。それが今大会での中国の実態だと思ってい
【Japan vs China】 王者の誇り【旅は人生の道標】at 2004年08月08日 18:50
日本が3−1で中国破り、3度目のV アジア杯サッカー
日本と中国が対戦するサッカーのアジアカップ決勝は7日午後9時すぎ(日本時間)、中国・北京のワーカーズスタジアムで行われ、日本が3―1で中国を破り、2大会連続3度目の優勝を果たした。日本は各大
大きな大きな優勝!!【cozyの果てしないたわごと3】at 2004年08月08日 21:10
燃えました。
ブーイングと、なかなか納得のいかない試練多き、
今大会だからこそ、でしょう。
逆境があると、人は燃えるんですね。
1対0、日本リード、よっしゃー。
1対1、中国に追いつかれる。
2対1、ん?入ったのか? もう1点入れたら、中国もブーイング
サッカー、アジアカップに燃えていた昨晩【いい言葉ねっと>コラム】at 2004年08月09日 05:53
この記事へのコメント一覧
やっぱ中沢が決勝もいきいきプレーしていた
自分的にMVPは中沢だったと思う
中田浩二の神の手も良かったと思う
自分的にMVPは中沢だったと思う
中田浩二の神の手も良かったと思う
Posted by yudai at 2004年08月08日 12:16
鈴木君ファンなのでどの試合も鈴木君のがんばりに感激でした!ほんとうに真剣だった!
これからも感動を期待してます!
これからも感動を期待してます!
Posted by noriko at 2004年08月08日 15:00
TBありがとうございました。
鈴木に関して結構叩かれる事もありますが
ベルギー戦での同点に追いつくゴールは
歴代でもかなり印象に残って思い入れの深いゴールです。
逆境で得点するイメージがある。
鈴木に関して結構叩かれる事もありますが
ベルギー戦での同点に追いつくゴールは
歴代でもかなり印象に残って思い入れの深いゴールです。
逆境で得点するイメージがある。
Posted by Masen at 2004年08月08日 15:07
初めましてー。ここまでしっかり分析している鈴木選手をたたえるコメントに出逢えて感激です!私は鈴木選手と同郷で、向かいの高校に通っていた(時期はずれてますが)こともあり、無条件の同郷愛で応援してます。
冷静に観ても彼はとてもチームに貢献していると感じてきてますが、まわりのサッカーファンの友人はけっこう批判するんです。そのたびに反論・・・けど、感情的な意見になりがちなため却下されてしまう。ZAPAさんのような論理的な見解に拍手!よかったー。
なんにしろ、勝利は勝利。素晴らしい結果でした。
冷静に観ても彼はとてもチームに貢献していると感じてきてますが、まわりのサッカーファンの友人はけっこう批判するんです。そのたびに反論・・・けど、感情的な意見になりがちなため却下されてしまう。ZAPAさんのような論理的な見解に拍手!よかったー。
なんにしろ、勝利は勝利。素晴らしい結果でした。
Posted by むーちょで候。 at 2004年08月08日 17:55
アジア杯は、まるで壮大なロマンを読んでいるようだった。序章は、広島から始まったスロバキア戦から、そして本題に突入して、手に汗にぎる展開。
途中、何度かあきらめて、本を閉じようとした事か。しかし、最後の最後まで死力をつくした戦いから、目を離すことは出来なかった。
おまけに、数万の敵に包囲される、というこの上ない背景まで出来上がってしまっていた。
まさしく、04年の真夏の夜の夢・・・
もう、このような素晴しいロマンは読めないのではないかと危惧すらしている程だ。
そして、目立たぬ脇役に徹して、最後までくじけない魂で、チームを支えてきた鈴木隆行選手にも拍手を・・・
途中、何度かあきらめて、本を閉じようとした事か。しかし、最後の最後まで死力をつくした戦いから、目を離すことは出来なかった。
おまけに、数万の敵に包囲される、というこの上ない背景まで出来上がってしまっていた。
まさしく、04年の真夏の夜の夢・・・
もう、このような素晴しいロマンは読めないのではないかと危惧すらしている程だ。
そして、目立たぬ脇役に徹して、最後までくじけない魂で、チームを支えてきた鈴木隆行選手にも拍手を・・・
Posted by frandars at 2004年08月10日 11:28
トラックバックありがとうございました。
中澤は本当に見直しました。
今まで勝っても負けても関係ないような試合が多かった(ジーコにとっては死活問題ですが)のですが、今回の優勝で初めて真剣勝負で結果が出たのではないかと思います。
あ、手薄な代表両サイドハーフに広島の服部と駒野をちょこっと推薦しておきます・・・(笑)
中澤は本当に見直しました。
今まで勝っても負けても関係ないような試合が多かった(ジーコにとっては死活問題ですが)のですが、今回の優勝で初めて真剣勝負で結果が出たのではないかと思います。
あ、手薄な代表両サイドハーフに広島の服部と駒野をちょこっと推薦しておきます・・・(笑)
Posted by ore_sama_hk at 2004年08月10日 18:44
アジアカップについてのコメント読みました。
私的にも鈴木選手はとてもよい選手だと確信しているのできちんと鈴木選手の活躍を見ていてくれる人もいるんだなと思いすごく嬉しく思いました。
某サッカー雑誌や回りの意見を聞いても鈴木選手については、なにかと過小評価だと感じます。
今回のアジアカップでも鈴木選手もは貢献しています。ゴールだけでなく、アシスト、ときにはDFの動きをして
間違いなく日本を勝利に導いてくれました。
違う言い方をすれば鈴木選手の変わりになるFWは日本にいないと私は考えています。
私的にも鈴木選手はとてもよい選手だと確信しているのできちんと鈴木選手の活躍を見ていてくれる人もいるんだなと思いすごく嬉しく思いました。
某サッカー雑誌や回りの意見を聞いても鈴木選手については、なにかと過小評価だと感じます。
今回のアジアカップでも鈴木選手もは貢献しています。ゴールだけでなく、アシスト、ときにはDFの動きをして
間違いなく日本を勝利に導いてくれました。
違う言い方をすれば鈴木選手の変わりになるFWは日本にいないと私は考えています。
Posted by ひなこ at 2004年08月11日 12:11