記事一覧
2005年12月26日
先生、きのこ!この先生きのこれるか!
最初に「先生、きのこ!」でイメージを植え付けられると「この先生きのこれるか!」がなかなか読めなくなります。
「この先生、きのこ、れるか?」と読んでしまい「ん?」と気付いて、「この先、生きのこれるか」でうまく分けられるような感じになってしまいます。
先入観というのは、時に判断を狂わせる時がありますね。
ちなみに「きのこ」は嫌いです。
食わず嫌いというか、何回食べても嫌いです。
でも回りにきのこ嫌いな男友達もけっこういるので、ちょっと安心です。
逆に、女性のキノコ嫌いはあまり見かけません。
きのせいでしょうか?
きのこのせいでしょうか?
「この先生、きのこ、れるか?」と読んでしまい「ん?」と気付いて、「この先、生きのこれるか」でうまく分けられるような感じになってしまいます。
先入観というのは、時に判断を狂わせる時がありますね。
ちなみに「きのこ」は嫌いです。
食わず嫌いというか、何回食べても嫌いです。
でも回りにきのこ嫌いな男友達もけっこういるので、ちょっと安心です。
逆に、女性のキノコ嫌いはあまり見かけません。
きのせいでしょうか?
きのこのせいでしょうか?
![]() |
![]() |
日本の毒きのこ | きのこワンダーランド |
2005年12月14日
進化すれば良いというわけでもなく
「ネットランナーに載っとらんなー」と書こうと思っていたのに、すっかり忘れて、違う締め(黒電話)になっていました。どうもZAPAです。
黒電話って、常に「0」から回して途中で止めるのではなくて、数字のところから最後まで回すんでしたね。
あまり使ったことがないので、すっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
端に近い「1」とかだとすぐ戻ってきてしまうので、次の番号を回すのに焦るんですよね。
「1」をダイヤルした後に、「えーと、次は…」とか思っていると、もう遅くてダメだったり。
電話番号を記憶するだけの記憶力がなかったので、番号見ながらだとなかなか間に合わなかったような記憶があります。
その点、ケータイ電話は便利ですね。
一度登録しておけば間違いませんから。
その代わりアドレス帳を開いた時に間違えて通話ボタンを押してしまう人が多いみたいで、青木さんとか相川さんとか「あ」行の名字の人は間違い電話が多いそうです。
クラス替えの時の自己紹介とか、「あ」行の人は大変ですね。(←他人事)
最近ではケータイに赤外線通信機能も付いているので、メールアドレスの交換なども簡単です。
メルアドをいちいち手打ちしたあげく、間違っていてメールが戻ってきたり、いつまで経ってもメールが届かなかったり…。(←多分他の人のところに届いていますね)
「自分で打つから貸して!」とか言って、相手のケータイを奪ってメルアド入力したり。
しまいには、「こっちからメール送るから先にアドレス教えて!」とか。
最近は赤外線通信すれば確実ですね。(対応機種のみですが)
逆に、ケータイ電話に機能が増えれば増えるほど使わない機能は増えていきます。
自分のケータイで言えば、
続きを読む...
黒電話って、常に「0」から回して途中で止めるのではなくて、数字のところから最後まで回すんでしたね。
あまり使ったことがないので、すっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
端に近い「1」とかだとすぐ戻ってきてしまうので、次の番号を回すのに焦るんですよね。
「1」をダイヤルした後に、「えーと、次は…」とか思っていると、もう遅くてダメだったり。
電話番号を記憶するだけの記憶力がなかったので、番号見ながらだとなかなか間に合わなかったような記憶があります。
その点、ケータイ電話は便利ですね。
一度登録しておけば間違いませんから。
その代わりアドレス帳を開いた時に間違えて通話ボタンを押してしまう人が多いみたいで、青木さんとか相川さんとか「あ」行の名字の人は間違い電話が多いそうです。
クラス替えの時の自己紹介とか、「あ」行の人は大変ですね。(←他人事)
最近ではケータイに赤外線通信機能も付いているので、メールアドレスの交換なども簡単です。
メルアドをいちいち手打ちしたあげく、間違っていてメールが戻ってきたり、いつまで経ってもメールが届かなかったり…。(←多分他の人のところに届いていますね)
「自分で打つから貸して!」とか言って、相手のケータイを奪ってメルアド入力したり。
しまいには、「こっちからメール送るから先にアドレス教えて!」とか。
最近は赤外線通信すれば確実ですね。(対応機種のみですが)
逆に、ケータイ電話に機能が増えれば増えるほど使わない機能は増えていきます。
自分のケータイで言えば、
続きを読む...
2005年12月10日
2005年12月07日
Web拍手のお返事とかテイルズオブジあべし
昨日、「血液型についてですが」を書いてから、早速メッセージを送ってくれた方々がいたので、明日か明後日には集計結果を発表したいと思います。
全体のバランスよりも、後から答えてくれた方々の血液型に、なんだか奇妙な偶然を感じました。
それから、「ZAPAが選ぶ2005年末おすすめのゲーム」についてですが、「取り上げてください」とメッセージを送ってくれた方にも読んでもらえたようです。
その方が買う新作ゲームは…
続きを読む...
全体のバランスよりも、後から答えてくれた方々の血液型に、なんだか奇妙な偶然を感じました。
それから、「ZAPAが選ぶ2005年末おすすめのゲーム」についてですが、「取り上げてください」とメッセージを送ってくれた方にも読んでもらえたようです。
その方が買う新作ゲームは…
続きを読む...
2005年11月20日
最新SNS「COLORS」に入会してみました
SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の最新コミュニティ「COLORS」に入会してみました。
というのも、ライブドアがmixiをインスパイアで書いたようにライブドアフレパがmixiに酷似していたため、他のSNSがどうなっているかも気になったからです。
で、実際に入ってみた結果は…
続きを読む...
というのも、ライブドアがmixiをインスパイアで書いたようにライブドアフレパがmixiに酷似していたため、他のSNSがどうなっているかも気になったからです。
で、実際に入ってみた結果は…

続きを読む...
2005年11月12日
2005年11月11日
安田美沙子さんからの手紙
2005年11月04日
ムシキングのインスパイアは許さないセガ
ゲーム大手のセガは4日、子どもに人気のカードゲーム機「甲虫王者ムシキング」の特許を侵害しているとして、ゲーム大手のタイトーが展開する業務用ゲーム機の製造、販売などを中止するよう求める仮処分を東京地裁に申し立てた、と発表した。
セガが問題にしているのはタイトーのカードゲーム機「ダイノキングバトル CARD GAME」。恐竜が戦い、じゃんけんに勝つと攻撃できたり、カードを使ったりといった遊び方が「ムシキング」と似ている。 スポニチより
を見ていると、これくらいのインスパイアは当たり前のように感じてしまうのですが、セガは怒ったようです。
「ムシキング」と「ダイノキング」は、「甲虫」か「恐竜」かという部分で異なります。
メインのシステムは、「じゃんけん」「こうげき」「カードを使う」のごく一般的なシステムなので、どの部分が特許を侵害していたのかが気になります。
特許を取るのは強みですが、競争自体が無くなってしまうと、それはそれで問題です。
特許が無くてパクリ放題の世の中でも困りますが。
特許や著作権の線引きは、これからも問題を起こしていきそうです。
2005年11月02日
もう少しオリジナリティを
昨日書いた「ライブドアがmixiをインスパイア」がやじうまWatchに掲載されました。
普段チェックしているサイトにリンクして頂けると嬉しいものですね。
さて、mixiのインスパイヤという行為においては、ライブドアよりもはるかに上を行っているサイトがあります。
→ソーシャルネットワーキングサイト にくしぃ
まだ「インスパイア」という言葉が流行る前からずっと運営されています。
(運営と呼べるかどうかは微妙なところですが…。SNSの最新ユーザー数は→SNS統計ページで確認できます)
インスパイアと言えばavexで、avexと言えばCCCDを採用して音楽CDの質を悪くした会社でもあります。
コピーコントロールCDにより、不正なコピーを取り締まっていたわけです。
なぜそこまで「コピー」にこだわるのかと言えば、この会社のプロモーションビデオなどを見ているとわかるような気がします。
参考までに、検証サイトへリンクを貼っておきます。
→[D]大塚 愛「プラネタリウム」とRIKKI「素敵だね」Vol.3(PV編)
→浜崎あゆみのあまりにも壮絶なパクり画像集(笑)
コピーをマネされると自分たちの立場が危ういため、他人のコピー行為を排除しているのではないでしょうか?
積極的にコピー品を採用していくだけのライブドアとは少しだけ姿勢が違いますね。
他人の作品を尊敬することは大事なことだと思いますが、もう少しオリジナリティを加えた方が良いような気がします。
普段チェックしているサイトにリンクして頂けると嬉しいものですね。
さて、mixiのインスパイヤという行為においては、ライブドアよりもはるかに上を行っているサイトがあります。
→ソーシャルネットワーキングサイト にくしぃ
まだ「インスパイア」という言葉が流行る前からずっと運営されています。
(運営と呼べるかどうかは微妙なところですが…。SNSの最新ユーザー数は→SNS統計ページで確認できます)
インスパイアと言えばavexで、avexと言えばCCCDを採用して音楽CDの質を悪くした会社でもあります。
コピーコントロールCDにより、不正なコピーを取り締まっていたわけです。
なぜそこまで「コピー」にこだわるのかと言えば、この会社のプロモーションビデオなどを見ているとわかるような気がします。
参考までに、検証サイトへリンクを貼っておきます。
→[D]大塚 愛「プラネタリウム」とRIKKI「素敵だね」Vol.3(PV編)
→浜崎あゆみのあまりにも壮絶なパクり画像集(笑)
コピーをマネされると自分たちの立場が危ういため、他人のコピー行為を排除しているのではないでしょうか?
積極的にコピー品を採用していくだけのライブドアとは少しだけ姿勢が違いますね。
他人の作品を尊敬することは大事なことだと思いますが、もう少しオリジナリティを加えた方が良いような気がします。