今回は熊本都市バスの中型移籍車のうち、KC-の車両を取り上げます。低床化を進めていたこともあり、ワンステとノンステの車両でそろえられています。

熊本200か839
KC-LR333J改
1998年式
元:京成バス→ちばシティバス
京成からちばシティバスを経由して移籍したいすゞKC-LV+富士重工8E。前中4枚折戸のワンステといういかにも都市バスが欲しそうな仕様です。

熊本200か902
KC-JP250NTN
1998年式
元:京王バス
京王から移籍した日デKC-JP+富士重工8E。中型ロングの移籍車が多く、中型ロングの見本市と化している熊本ですが、その中でも京王のKC-JPは都市バスにのみ移籍しました。ただ、熊本バスに京王バスのU-JPが、九州産交バスに西東京バスのKC-JPが移籍しているので、熊本には同じような見た目の車が他にもいます。

熊本200か926
KC-RM211GSN改
1999年式
元:横浜市交通局
横浜市営から移籍した日デKC-RM+富士重工8E。例によって前中4枚折戸のワンステです。横浜市営のAT車に手を出さない事業者もある中で、熊本市交通局がAT車を積極的に採用していたこともあってか、熊本都市バスは横浜市営の中型車の4車種(いすゞエルガミオ、日野レインボー、日デRM、ふそうエアロミディ)を1台ずつ集めてしまいました。

熊本200か963
KC-RM211GSN改
1998年式
元:阪急バス
阪急バスで1台だけ導入されたKC-RMノンステ。KC-RMノンステは西東京バスからも移籍しています。

熊本200か971
KC-LR333J改
1999年式
元:京成バス→京成タウンバス
こちらも京成から移籍したKC-LR+8Eワンステですが、先ほどの車とは違ってバンパーにコーナリングランプが設置されています。

熊本200か1017
KC-RJ11JJCK
1999年式
元:千葉海浜交通
京成グループの千葉海浜交通から移籍した日野レインボーRJ。千葉海浜交通のKC-RJワンステは空知中央バス、ニセコバス、岩手県交通、おのみちバス、南国交通にも移籍しました。

熊本200か839
KC-LR333J改
1998年式
元:京成バス→ちばシティバス
京成からちばシティバスを経由して移籍したいすゞKC-LV+富士重工8E。前中4枚折戸のワンステといういかにも都市バスが欲しそうな仕様です。

熊本200か902
KC-JP250NTN
1998年式
元:京王バス
京王から移籍した日デKC-JP+富士重工8E。中型ロングの移籍車が多く、中型ロングの見本市と化している熊本ですが、その中でも京王のKC-JPは都市バスにのみ移籍しました。ただ、熊本バスに京王バスのU-JPが、九州産交バスに西東京バスのKC-JPが移籍しているので、熊本には同じような見た目の車が他にもいます。

熊本200か926
KC-RM211GSN改
1999年式
元:横浜市交通局
横浜市営から移籍した日デKC-RM+富士重工8E。例によって前中4枚折戸のワンステです。横浜市営のAT車に手を出さない事業者もある中で、熊本市交通局がAT車を積極的に採用していたこともあってか、熊本都市バスは横浜市営の中型車の4車種(いすゞエルガミオ、日野レインボー、日デRM、ふそうエアロミディ)を1台ずつ集めてしまいました。

熊本200か963
KC-RM211GSN改
1998年式
元:阪急バス
阪急バスで1台だけ導入されたKC-RMノンステ。KC-RMノンステは西東京バスからも移籍しています。

熊本200か971
KC-LR333J改
1999年式
元:京成バス→京成タウンバス
こちらも京成から移籍したKC-LR+8Eワンステですが、先ほどの車とは違ってバンパーにコーナリングランプが設置されています。

熊本200か1017
KC-RJ11JJCK
1999年式
元:千葉海浜交通
京成グループの千葉海浜交通から移籍した日野レインボーRJ。千葉海浜交通のKC-RJワンステは空知中央バス、ニセコバス、岩手県交通、おのみちバス、南国交通にも移籍しました。