2011年09月19日 01:30
1969年の1月8日に名古屋の港区でオギャ〜と産まれる
中2の頃、今では廃れたスポーツの『ローラースケート』と出会う
けして体力や運動神経に秀でていなかったおいらには、体の使い方やバランス感覚のみで、みるみる上達
18才でローラースケート場のローラーダンスコンテストで新人3位に入るくらいまでがんばってた
20才くらいの頃、ローラースケート場が閉鎖してしまいローラースケートは引退する事になったけど、後にボードに役立つ事をいろいろ身に付けれたスポーツでした
一つ目はエンターテイメント的な要素
ローラースケートもボードも魅せてナンボなスポーツ
技ができる事は大事かもしれないけど、見てて格好良くなければ、やっぱしダサい
二つ目はリズム感
ローラースケートのダンスは音楽に合わせて滑るわけで、一つの同じ技でも尺の取り方や、間の取り方を変える事で技も無数に増える事を教わった
三つ目は無駄な力は使わない
ローラースケートの先輩におまえは無駄に力を使ってるとよく言われてた
ボード始めてから気がついたんだけど、ローテーションや板の反発などを上手く使うと、本当に力を使わなくてすんだりする
そのおかげで滑りや擦りが、軽く見えるとよく誉めてもらえるのかなっ
四つ目はイメージトレーニング
ローラースケート場は土曜日の夜しか行ってなかった為、平日の仕事中によく足の運びのイメトレをしていた
実際ボードも滑っている時よりも、滑っていない時に足の運びや上半身の動きを理解しておき、山で一発でできる事も少なくない
まぁ、長々と書きましたが、おいらのバックボーンはローラースケートだっちゅう事っすわぁ〜
また気が向いたら、続編かきま〜す
中2の頃、今では廃れたスポーツの『ローラースケート』と出会う
けして体力や運動神経に秀でていなかったおいらには、体の使い方やバランス感覚のみで、みるみる上達
18才でローラースケート場のローラーダンスコンテストで新人3位に入るくらいまでがんばってた
20才くらいの頃、ローラースケート場が閉鎖してしまいローラースケートは引退する事になったけど、後にボードに役立つ事をいろいろ身に付けれたスポーツでした
一つ目はエンターテイメント的な要素
ローラースケートもボードも魅せてナンボなスポーツ
技ができる事は大事かもしれないけど、見てて格好良くなければ、やっぱしダサい
二つ目はリズム感
ローラースケートのダンスは音楽に合わせて滑るわけで、一つの同じ技でも尺の取り方や、間の取り方を変える事で技も無数に増える事を教わった
三つ目は無駄な力は使わない
ローラースケートの先輩におまえは無駄に力を使ってるとよく言われてた
ボード始めてから気がついたんだけど、ローテーションや板の反発などを上手く使うと、本当に力を使わなくてすんだりする
そのおかげで滑りや擦りが、軽く見えるとよく誉めてもらえるのかなっ
四つ目はイメージトレーニング
ローラースケート場は土曜日の夜しか行ってなかった為、平日の仕事中によく足の運びのイメトレをしていた
実際ボードも滑っている時よりも、滑っていない時に足の運びや上半身の動きを理解しておき、山で一発でできる事も少なくない
まぁ、長々と書きましたが、おいらのバックボーンはローラースケートだっちゅう事っすわぁ〜
また気が向いたら、続編かきま〜す