どーもどーも、 どーもですが😎
日々人生に奮闘する孤高の漢!ウコモラTVプローデュー&MCであり鍼灸師、赤マムシ男爵です😏
何を書こうか考えてたところ、せっかくなんで身になる話を記事にしてみます。参考までに😉
先ずは自分のいる業界の話。
鍼灸業界でウェブに詳しい人はあまりいません。それ以外の職業でもウェブ苦手な人は周りにはまだまだ多いです。医療従事者はお金を稼ぐ事よりもさらなる治療技術向上や知識を深める事が生涯に渡って求められます。全ての人に平等、公平に施術技術を提供する事はいつも肝に命じてます。
日々人生に奮闘する孤高の漢!ウコモラTVプローデュー&MCであり鍼灸師、赤マムシ男爵です😏
何を書こうか考えてたところ、せっかくなんで身になる話を記事にしてみます。参考までに😉
先ずは自分のいる業界の話。
鍼灸業界でウェブに詳しい人はあまりいません。それ以外の職業でもウェブ苦手な人は周りにはまだまだ多いです。医療従事者はお金を稼ぐ事よりもさらなる治療技術向上や知識を深める事が生涯に渡って求められます。全ての人に平等、公平に施術技術を提供する事はいつも肝に命じてます。
親でも総理大臣でも犯罪者でも同じ気持ちで鍼灸施術をするのは基本中の基本って事です☝️
そして、あまりカネカネなるのは美徳でない。🤔
簡単に言うと医療はそういう位置付けです。
わかる気がする。でも か、金欲しい。
🤑おっとつい本音が・・・🤑
そんなある日、ある言葉が引っかかる。
それは、
「仕事をウェブ化する」という聞き慣れない響き。
この言葉を聞いて耳のシャッターがガラガラガラ〜と開きました🤩🤩🤩
うん、何か気になる。
「ウェブ可する」の、自分のイメージでは、
自社ホームページを持つ事。
SNSで宣伝する事。
くらいしか思いつきませんでした。のちにわかりますが今回の身になる話はそんなレベルではないんです!🤩
もともと自社の “ま・と・も” なホームページを持ち、ネットショップの運営なんかをしてみたかったんです。😏
ネットショップを持つ事のメリットは24時間365日世界中に自社を宣伝することができる。
自社サイトがあればなにかと信用にもなる。
自社のできることを明確に伝えれる。などなどいちいち いうまでもないメリットは多数。自社サイトが無いよりある方がいいかなと🤔
とにかく事業をするのにホームページは必要で、何かしらウェブとは関わっていかないといけない時代だと頭ではわかってるわけです、はい🤔。
あらゆる業種に必要とされるウェブサイトですが自分には知識がない😩
ホームページ作成業者からの「作りませんか?」のテレアポ😵営業のヤツ、めっちゃクチ上手いっ!
でもなんか胡散臭いぞ😒。
値段の相場もよくわからん😣。
まわりに聞くとホームページにウン十万ウン百万円 払ったやら、なんかのシステムに200万ローン組んだやら、作ったはいいが使いこなせず、それが高いか安いかすらわからない、なんて話もよく聞くし😨
まさに自分はソレ😱
6年前当時のマムシはウェブには疎い。SNSならなんとか!のレベル。
自分自身も一度業者に頼んで作ったホームページで失敗してます🤮
このままネット無知やと損はせんけど特もない気がする。事業を成功させる為には時流に身を任せるのも大事なはず。ウェブの事は ある程度は知ってた方がいいし、避けては通れん事のような気もする🤔
よし!ツレで詳しいナイスな野郎が東京にいてるから聞いてみよー!ナイスな野郎は、ウェブの仕事をインターネット元年と言われる20年以上前から携わり、インターネットの普及や流れの事で知らないことはない!と、ドヤ顔していた!さらにヤツは30分30万でECコンサルのセミナーを開くほどのツワモノ‼️なぜこんな男がツレなのかは不思議だが東京ウェブコンナイス野郎とは20年来のくされ縁なのであ〜る!!ヤツしかいない!
早速電話すると、ナイスな野郎は言い放ちました😏
ナイス「仕事をウェブ化するって意味わかるか?😏」
オレ「わからん!」
ナイス「お前にタダで教えてやるから任しとけ!」
オレ「えっ!?タダ!?」
「うむ、全て任せたっ!」
そんなこんなで、事業ウェブ化に繋がる ニュータイプのネットショップ運営の勉強をすることにしました👍片手間ではなく命がけの勉強です😁国家試験受けるレベルの勉強なんで本気というヤツです。
ただ、明らかに普通じゃないやり方です。
今現在ネットショップ運営に成功されてる方でも必ず度肝抜きます😳ホームページ制作やウェブに携わる仕事をされている方であっても仕事をウェブ化出来てる人はかなり少ない。
てことで、東京ナイス野郎に色々とウェブに対する疑問を教えてもらいまくりました🤭タダで😏👌
すると光が見えてきたんです😁⤴️✨
ネットショップ・・・。
まず、どのショッピングサイトに出店すれば良いのか???
ネットショップ「通販」大手と言えば
楽天、ヤフー、Amazon か🤔
「グルメ」サイト大手といえば
ぐるなび、食べログ😋
「美容」系のサイト大手といえば
楽天ビューティー、ホットペッパービューティー✨☝️
「卸仕入れ」サイト 要するにB to Bですな😏これは、NETSEA🤔
WEBチケット販売大手は
チケットぴあ、イープラス、グルーポン、パスマーケット🤔🎫🎟
などなど🧐
色々教えてもろたがな‼️
仕事をウェブ化すると言ってもマイジョブは鍼灸師。
おい!東京ナイス野郎!オレはどーすんねん!?何売るねん!?
鍼灸師ウェブ化がどうも噛み合わない・・・
がしかし!
東京ナイス野郎の教えはそんなレベルのもんじゃなかった🤩
そこには、手に汗握る、ワクワクの世界があったのです!!!!!
Vol.2へ続く
そして、あまりカネカネなるのは美徳でない。🤔
簡単に言うと医療はそういう位置付けです。
わかる気がする。でも か、金欲しい。
🤑おっとつい本音が・・・🤑
そんなある日、ある言葉が引っかかる。
それは、
「仕事をウェブ化する」という聞き慣れない響き。
この言葉を聞いて耳のシャッターがガラガラガラ〜と開きました🤩🤩🤩
うん、何か気になる。
「ウェブ可する」の、自分のイメージでは、
自社ホームページを持つ事。
SNSで宣伝する事。
くらいしか思いつきませんでした。のちにわかりますが今回の身になる話はそんなレベルではないんです!🤩
もともと自社の “ま・と・も” なホームページを持ち、ネットショップの運営なんかをしてみたかったんです。😏
ネットショップを持つ事のメリットは24時間365日世界中に自社を宣伝することができる。
自社サイトがあればなにかと信用にもなる。
自社のできることを明確に伝えれる。などなどいちいち いうまでもないメリットは多数。自社サイトが無いよりある方がいいかなと🤔
とにかく事業をするのにホームページは必要で、何かしらウェブとは関わっていかないといけない時代だと頭ではわかってるわけです、はい🤔。
あらゆる業種に必要とされるウェブサイトですが自分には知識がない😩
ホームページ作成業者からの「作りませんか?」のテレアポ😵営業のヤツ、めっちゃクチ上手いっ!
でもなんか胡散臭いぞ😒。
値段の相場もよくわからん😣。
まわりに聞くとホームページにウン十万ウン百万円 払ったやら、なんかのシステムに200万ローン組んだやら、作ったはいいが使いこなせず、それが高いか安いかすらわからない、なんて話もよく聞くし😨
まさに自分はソレ😱
6年前当時のマムシはウェブには疎い。SNSならなんとか!のレベル。
自分自身も一度業者に頼んで作ったホームページで失敗してます🤮
このままネット無知やと損はせんけど特もない気がする。事業を成功させる為には時流に身を任せるのも大事なはず。ウェブの事は ある程度は知ってた方がいいし、避けては通れん事のような気もする🤔
よし!ツレで詳しいナイスな野郎が東京にいてるから聞いてみよー!ナイスな野郎は、ウェブの仕事をインターネット元年と言われる20年以上前から携わり、インターネットの普及や流れの事で知らないことはない!と、ドヤ顔していた!さらにヤツは30分30万でECコンサルのセミナーを開くほどのツワモノ‼️なぜこんな男がツレなのかは不思議だが東京ウェブコンナイス野郎とは20年来のくされ縁なのであ〜る!!ヤツしかいない!
早速電話すると、ナイスな野郎は言い放ちました😏
ナイス「仕事をウェブ化するって意味わかるか?😏」
オレ「わからん!」
ナイス「お前にタダで教えてやるから任しとけ!」
オレ「えっ!?タダ!?」
「うむ、全て任せたっ!」
そんなこんなで、事業ウェブ化に繋がる ニュータイプのネットショップ運営の勉強をすることにしました👍片手間ではなく命がけの勉強です😁国家試験受けるレベルの勉強なんで本気というヤツです。
ただ、明らかに普通じゃないやり方です。
今現在ネットショップ運営に成功されてる方でも必ず度肝抜きます😳ホームページ制作やウェブに携わる仕事をされている方であっても仕事をウェブ化出来てる人はかなり少ない。
てことで、東京ナイス野郎に色々とウェブに対する疑問を教えてもらいまくりました🤭タダで😏👌
すると光が見えてきたんです😁⤴️✨
ネットショップ・・・。
まず、どのショッピングサイトに出店すれば良いのか???
ネットショップ「通販」大手と言えば
楽天、ヤフー、Amazon か🤔
「グルメ」サイト大手といえば
ぐるなび、食べログ😋
「美容」系のサイト大手といえば
楽天ビューティー、ホットペッパービューティー✨☝️
「卸仕入れ」サイト 要するにB to Bですな😏これは、NETSEA🤔
WEBチケット販売大手は
チケットぴあ、イープラス、グルーポン、パスマーケット🤔🎫🎟
などなど🧐
色々教えてもろたがな‼️
仕事をウェブ化すると言ってもマイジョブは鍼灸師。
おい!東京ナイス野郎!オレはどーすんねん!?何売るねん!?
鍼灸師ウェブ化がどうも噛み合わない・・・
がしかし!
東京ナイス野郎の教えはそんなレベルのもんじゃなかった🤩
そこには、手に汗握る、ワクワクの世界があったのです!!!!!
Vol.2へ続く
コメント