中国大連雑記 日本語教師、国際結婚レポート、中国語学習、中国転職

日本語教師をするために中国に来て7年近く。中国の彼女と結婚しました。北京、大連、日本語教師、中国語の雑感。日本語教師や中国語の話がメインです。 2009年9月に家族とともに日本に戻ってきました。

中国長期滞在後の日本適応

中国にどっぷりひたった7年の生活を終えて、日本帰国してから2年。
ようやく、当初の目標を全てクリア。

・嫁の永住資格獲得
・子どもの保育園入園
・嫁がパートに出る
・国際交流活動への参加
・ネットショップの開業

長かった。苦しい時期もあったが、やっとここまできた。そしてやっとスタートラインに立てたと言える。
日本復帰のイメージが帰国前には具体的に湧いていなかっただけに余計嬉しい。

嫁が望み通りの業種・職種で働きに出られたのがここ最近ではいちばん嬉しい。アルバイト経験がほとんどない外国人が田舎でパートの仕事を探すのは、傍目から見ていても簡単ではなかった。工場関係ではなく、将来役立つスキルも身に付けられそうな職場とあって、ほっとしている。中国にいた頃の嫁は給料も福利厚生も悪くない所にいただけに、ずっと子育てに追われ、家にいる生活にうんざりしていたところもあった。以前の生活が名残惜しそうにしていたこともあったし、仕事がなかなか見つからない中で不安そうにしていたこともあった。もうすぐ日本帰国2年になるが、嫁はまだ日本に適応できていないと口にすることもあった。やはり仕事に出て社会と関わる形にならないと日本に馴染んだ、とはならないのだろう。これで自分の欲しいものが、嫁が自分で買えるようになる。精神的な自立、というのも外国では特に重要だろう。

地元でもあればいいなと思っていた、国際交流活動の場がもうすぐできそうだ。自分たちの生活基盤ができてきている後だけにまた、気軽に参加できそうだ。

新日本語の基礎 第25課 中国語解説

文型1 
<動詞―た形>ら、…。
例:いったら

<い形−過去・肯定形>ら、…。
例:さむかったら

<な形―過去・肯定形>ら、…。
例:ひまだったら

意味:仮定条件・既定条件

例文1(仮定条件)
1. お金がたくさんあったら、ソニーのパソコンが欲しいです。
2. 日曜日天気がよかったら、公園へ行きたいです。
3. 暇だったら、本を読みます。

例文2(既定条件)
1. 昼ごはんを食べたら、少し休みます。
2. 国へ帰ったら、働きます。
3. 少し休んだら、日本語を勉強します。

会話
A:お金がたくさんあったら、何をしたいですか。
B:北京へ旅行に行きたいです。/マンションを買いたいです。

A:暇だったら、何をしたいですか。
B:友達と遊びたいです。/うちで休みたいです。

A:日曜日天気がよかったら、何をしますか。
B:友達とピンポンをします。

文型2
<動詞―て形>も、…。  …,也…。/即使…也…。
<い形―く>ても、…。
<な形>でも、…。

例文
1. 国へ帰っても、日本語の勉強を続けます。
2. 国へ帰っても、日本語の勉強をやめません。

会話
A:国へ帰っても、日本語の勉強を続けますか。
B:はい、続けます。
  いいえ、続けません。/いいえ、やめます。

新日本語の基礎 第23課 中国語解説

文型1 
<普通形>とき、・・・。   …时,…。

規則の例外
な形容詞 非過去・肯定形 <な形容詞>なとき
名詞 非過去・肯定形 <名詞>のとき

例文
1. 外国へ行くとき、パスポートが要ります。
2. ことばの意味がわからないとき、辞書で調べます。
3. 病気のとき、薬を飲みます。
4. 寂しいとき、友だちに電話をかけます。

会話
A:寂しいとき、どうしますか。
B:友だちに電話をかけます。

A:病気のとき、どうしますか。
B:病院へ行きます。

A:暇なとき、どうしますか。
B:テレビを見ます。

文型2 <普通形>と、…。 …就…。
例文
1. このボタンを押すと、機械が動きます。
2. このスイッチを押すと、電気がつきます。
3. 日本では春になると、桜の花が咲きます。
4. 冬になると、雪が降ります。
コメント
  • ライブドアブログ