仏教が日本に伝わってきたのは平安時代ですが元々の仏教が全て引き継がれているのでは無く、時代や教えによって少しずつ変わっていきました。釈迦の教えを解釈して人に勧めていく内に浄土系・禅系・法華系といった様々なジャンルに分かれていったのです。特に浄土系は浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗と様々な宗派がありますが、念仏を唱える事が修行になり且つ成仏出来るという考えです。ここでは浄土系の宗派にスポットを当てています。
浄土真宗とは
浄土真宗は、鎌倉時代に出来た浄土系の一派であり、人が多くを求めなくても仏が救ってくれたり、極楽浄土に導いてくれたりすると説いています。極楽浄土へ行く為に仏を信じ、念仏を唱えていきます。ちなみに浄土真宗は日本の仏教の中でもポピュラーで、信仰者の半分近くが浄土真宗と言われています。念仏宗に関しては浄土系に属していますが、華厳宗の特徴も含んでいるので教えが異なります。前者が仏に教えや救いと求める事に重きを置いていますが、念仏宗は人との繋がりを重視している違いもあります。人に感謝する事から始まり、その感謝の気持ちを念仏にのせる事で自分だけでは無く、誰かの為になると説いています。仏が救うというよりも全ての物事の中心であり、観測者という位置づけになります。どちらの宗派もグループは同じですが、教えは大きく違いますし、そこが仏教を面白いと思うポイントでもあります。
浄土真宗の教え
浄土真宗の開祖は親鸞という人物で、念仏を唱える事で仏が救済してくれると説いています。親鸞はこれまでタブーとされてきた僧侶の肉食妻帯が認められた時に、真っ先に実行した人物でもあります。当時は肉を食べるのは不浄であり、女性との交流も禁じられていました。しかし親鸞はあえて自らが実行する事で多くの人から目を向けてもらえると考えていました。その革新的な考え方を非難する僧侶もいましたが、今日に至るまで多くの方から信仰されているのも事実です。大無量寿経・阿弥陀経・観無量寿経を経典としていて、他力本願を目指していますので般若心経の様に自力で成仏を促すお経はNGです。他にもお線香をたかない、位牌を使わない教えを設けています。仏教のメインでもある「お経を唱えて成仏を促す」というルールが無いので、葬儀の際にはお経を唱えません。ちなみに浄土真宗は本願寺派・大谷派に分かれていて、本山が違います。
浄土真宗の慣習
「末期の水」と言う言葉を知っていますか?由来は釈迦が入滅を迎える際に喉が渇いたと伝え、弟子が持ってきた水を飲んだ後に入滅された事が由来になっています。息を引き取った故人の口元を水で潤す事で、安らかに旅立てると考えられています。しかし浄土真宗では末期の水を行いません。理由は浄土真宗の慣習、教えにあります。そもそも浄土真宗では浄土へ行くという概念が無く、旅立ちの儀式などもありません。念仏宗と同じく念仏を通じて救われると考えていますが、自力での成仏や救いではなく、あくまでも仏が救ってくれる「他力本願」が深く根付いているので、他の宗派に比べると多くのタブーや慣習があります。しかしそれらを守り、念仏を唱えていけば救われるといわれています。
まとめ
仏教を信仰する日本人の9割が浄土真宗に属しています。この宗派は念仏宗と同じカテゴリである浄土系で、念仏を唱えるのは誰かを救ったり、成仏させたりするのでは無く自分の為に唱えるのが特徴です。念仏を唱える事で仏が救ってくれる他力本願が教えになっていて、他の宗派に比べると多くのタブーや慣習があります。ほとんどの仏教で行われる末期の水をやらず、息を引き取った後に浄土へ行くという概念が無いのもこの宗派のポイントです。