前回記事の続きです。元旦早朝、せっかく夜が明ける前から乗り込んだのだからと、道後をしばし散策♪


まず向かったのは『伊佐爾波神社』。相変わらず迫力満点の石段ですが、頑張って登れば正月恒例“無料ぜんざい”を配ってるはずですよーん♡
…って、こんな早朝から配ってるワケねえだろ!!!( ̄□ ̄;)
準備中でしたorz
んで、『湯神社』で3回目の初詣(←変な日本語)。こちらも人の気配無し。誰っちゃいません。巫女さんもいません。まぁ、そりゃそーだわなぁ(^_^;)
『道後温泉本館』前では、朝6時の開館を待つ人々が行列を作ってました!!
なかにはダッシュしてきて行列に加わる方も。皆さん今年の初朝湯を狙ってるんですね。スゲェなー。道後温泉本館の力と入浴客の熱意にしばし呆然…
つーか、この表玄関が閉まってるの初めて見たかも。引き戸にもやっぱり湯玉マークなんですねぇ。
入浴客を誘導するスタッフさん。玄関脇には華やかな門松。そしてマスクのばあちゃんカワイイwww
で、私も道後温泉本館で朝湯を楽しんで来ましたよ。「霊の湯二階席」。料金は大人1,200円。霊の湯はなんとも言えない密室感がええんですよねー♪(´∀`*) …と言いたかったけど、
混み過ぎ! 洗い場空かんし! 芋の子やし!
でもそりゃそーですよね。行列が一気に流れ込んだんやもん。激混みで当然。ホントはゆっくり湯を楽しみたかったけど、それどころじゃナッシング。失敗したわ〜(´・_・`)


後悔だらけの初朝湯のあとは、二階席でお茶とお菓子のサービスを受けます。ここではゆったり過ごせましたよ。みかんもサービスでもらっちゃいました。ありがとうございます♡
てか、何でしょこの温泉煎餅的なお菓子? まぁ、温泉煎餅なんでしょうけど、初めて見ました。袋には清水町『(有)観光堂』とありますが??
ググッてみたところこちらの記事に行き当たりました。勝手にリンクすんませッm(_ _)m
へぇ〜、有名なとこなんですね。煎餅にはいまひとつ興味を持てなくて、私が不勉強でした。この日はいろんな初めてに出会えて、生粋の松山人なのに知らないことがまだまだ沢山あるなぁーと、新年早々に痛感。
もっと地元のことを勉強して、松山の、愛媛の魅力を知らなきゃ…
そう思いながら、7時20分からの初仕事に直行した私でした。しんどい元日やったわー!!(´;Д;`)


まず向かったのは『伊佐爾波神社』。相変わらず迫力満点の石段ですが、頑張って登れば正月恒例“無料ぜんざい”を配ってるはずですよーん♡
…って、こんな早朝から配ってるワケねえだろ!!!( ̄□ ̄;)
準備中でしたorz
んで、『湯神社』で3回目の初詣(←変な日本語)。こちらも人の気配無し。誰っちゃいません。巫女さんもいません。まぁ、そりゃそーだわなぁ(^_^;)
ところがどっこい!
『道後温泉本館』前では、朝6時の開館を待つ人々が行列を作ってました!!
なかにはダッシュしてきて行列に加わる方も。皆さん今年の初朝湯を狙ってるんですね。スゲェなー。道後温泉本館の力と入浴客の熱意にしばし呆然…
つーか、この表玄関が閉まってるの初めて見たかも。引き戸にもやっぱり湯玉マークなんですねぇ。
入浴客を誘導するスタッフさん。玄関脇には華やかな門松。そしてマスクのばあちゃんカワイイwww
で、私も道後温泉本館で朝湯を楽しんで来ましたよ。「霊の湯二階席」。料金は大人1,200円。霊の湯はなんとも言えない密室感がええんですよねー♪(´∀`*) …と言いたかったけど、
混み過ぎ! 洗い場空かんし! 芋の子やし!
でもそりゃそーですよね。行列が一気に流れ込んだんやもん。激混みで当然。ホントはゆっくり湯を楽しみたかったけど、それどころじゃナッシング。失敗したわ〜(´・_・`)


後悔だらけの初朝湯のあとは、二階席でお茶とお菓子のサービスを受けます。ここではゆったり過ごせましたよ。みかんもサービスでもらっちゃいました。ありがとうございます♡
てか、何でしょこの温泉煎餅的なお菓子? まぁ、温泉煎餅なんでしょうけど、初めて見ました。袋には清水町『(有)観光堂』とありますが??
ググッてみたところこちらの記事に行き当たりました。勝手にリンクすんませッm(_ _)m
へぇ〜、有名なとこなんですね。煎餅にはいまひとつ興味を持てなくて、私が不勉強でした。この日はいろんな初めてに出会えて、生粋の松山人なのに知らないことがまだまだ沢山あるなぁーと、新年早々に痛感。
もっと地元のことを勉強して、松山の、愛媛の魅力を知らなきゃ…
そう思いながら、7時20分からの初仕事に直行した私でした。しんどい元日やったわー!!(´;Д;`)