魚釣りの妄想、はきださせてください

魚釣り、釣り業界、管釣り、トラウト、ソルト(シーバス、メバル、青物、アジ、GT)を中心に、釣り方、ルアー、ロッド、リール、ライン、フック、小物、素材など、釣りの話を展開する予定です。あなたにとって、ただで読める釣り雑誌になれたら幸いです。モチベーションが続く限り、がんばります。

魚釣りの妄想、はきださせてください イメージ画像

ライン考

ナイロンでもそうですが、PEラインの場合、スプールからピロッとはみ出るラインの輪っかができたら、もう、悲惨!   気づかずに次の1投をかまそうものなら、ブワッ、モワモワモア。   その日は、そのリールが使い物にならなくなったり。まぁ、替えスプールの用意があれ
『PEラインのトラブル未然防止の解決策はコレだ』の画像

スプールに巻くときも注意が必要。まず、その前に、スプールに固定した結び目をセロハンテープか何かで隠す。ラインの出っ張りに引っ掛かって、飛ばなくなると悲惨だからね。   で、スプールに鉛筆かペンをぶっ刺し、巻くじゃん?   このときに、テンションを掛けない

ダイワのメバルライン以外でも0.15号程度の細いヤツってあります?「あ、そっか。管釣りアングラーにとってPEラインは新鮮なのか」   んじゃ、もう、釣りでPEしか使わなくなったソルトアングラーからのおせっかいなPEライン使いこなし講座をば。つっても、無意識にやって
『PEラインという名の気難しい兵器を乗りこなすには』の画像

PEラインの表面にできる毛羽立ち とうぜん、これは、ラインの劣化。   PEラインは、細い繊維をより合わせて1本の糸にする。   その糸を3本組んだ(編んだ)ものが3本組。4本なら4本組。6本なら6本組み。8本なら8本組。   3本あわせて0.2号の太さにするのと、8本
『手羽先はウマいが、毛羽立ちはマズいPEライン イン管釣り』の画像

思い出したよ、管釣りPEの弱点。    風に弱い。   弱いというか、やけに、妙に流される。   でも、風が強い日ってあるじゃん。   でも、ロッドを構える角度とか、水面からティップまでの距離って、こっちの勝手でいじれるもんじゃないじゃーん。   すると流
『PEラインの大敵は、ずばり風』の画像

3種類のラインを使い分けた、なんてラインの知識があること前提で進めちゃいましたが、それぞれのラインの特徴、知らない人もいますよね。 では、簡単に。 ・ナイロン ・フロロカーボン ・PE(ポリエチレン) ・ポリエステル ラインには、この4種類がある。糸に
『初心者のためのライン学』の画像

トーナメントエリアスプーニングでは、フロロの1ポンドだか1.5ポンドだかを用いて1g以下の超軽量スプーンを引くテクニックがあるのだとか。 管釣り用のグラスロッドの既製品がないか、探しているときにスミスのホームページで目にしたテクニック。 なるほど、恐ろしい

 もしもPEラインを、もしも管釣りで使いやすくするなら。 ある意味、クランク専用の考え方かもしれないが。 まず、色を地味にする まったく見えなくするのも考え物だが、蛍光色や派手な色はNGだ。ルアーが通る前に、ラインで警戒してしまう。 地味カラーにマー

 意固地になってPEでやったどれくらいだろう。 強度は、まぁ、問題ないというか安心できるくらい強い。 問題は色と浮力 特にやっかいなのが浮力で、管釣りルアーくらい潜行力が乏しい小型ルアーになると、PEラインに上から引っ張られるため、レンジが浅くなる。
『PEは管釣りでダメだと思うよって話 1』の画像

 PEにはPEのよさがある。たしかにある。飛ぶ。感度がすごい。僕の大嫌いな夏のことだったと思う。アツいのは苦手だ。ガッツーン という強烈なバイトの衝撃と同時にフッキングミス っていうか、フッキングする必要ないんじゃないかってくらいのバイトの衝撃が伝わったにも
『管釣り、試行錯誤のPEライン』の画像

↑このページのトップヘ