魚釣りの妄想、はきださせてください

魚釣り、釣り業界、管釣り、トラウト、ソルト(シーバス、メバル、青物、アジ、GT)を中心に、釣り方、ルアー、ロッド、リール、ライン、フック、小物、素材など、釣りの話を展開する予定です。あなたにとって、ただで読める釣り雑誌になれたら幸いです。モチベーションが続く限り、がんばります。

魚釣りの妄想、はきださせてください イメージ画像

管釣り

かわいいかわいいヒヨコさん    大好きなルアーです。    釣ったことはないです、どころか投げたこともないです。いや、あるか。だって、僕、バスアングラーじゃないですもん。    でも、ルアーコレクターではあるかもしれません。   日本人は、コレクターの
『もしもヒヨコブランドが管釣りルアーを作ったら 』の画像

昔の渓流トラウトといえば、スプーンにスピナーだった。   「スピナーどうよ?」   ふつうのスピナーはいくないよね。あんまりよくない。   速いから?   で、だ。    バス用のアイテムで、こんなものを見つけた。   「これは、、、、もらったんじゃね!
『管釣りでスピナーってどうよ?』の画像

ヘドン、タドポリーこのルアーは意外な釣れ方をする。使い方はしにそうになりそうなほどのデッドスローリトリーブ。いや、巻かない、時々、巻く、だ。ストップ&ゴーでもないし、漂わせるでもないし、いや、漂わせるでいいかな。ともかく、普通に巻くのではなく、スローに巻
『めちゃ釣れタドポリーが僕に釣れなかった理由は裏側にあった!』の画像

「どうせなら、アメリカンっぽい、バスぽいルアーがいいよね」    タドポリー   あんまり管釣りルアーでは有名じゃない? バッタとフラットフィッシュは有名だけど。   あ、でも、このタドポリーっぽい形をリメイクしたようなルアーはいくつかあるよね。まぁ、ま
『どうしても使いこなせなかったタドポリーの理由 』の画像

マス1匹の値段を決めるもっとも重要な要素とは何か?それが、そのまま、管釣り料金の算出基準になる。    えっと、マスの値段っていくらなんでしょうね?    はっきりいってマスは高い。けっこう高い。 ブランドニジマス。これは、おいしそう♪    というか、釣
『マス1匹の値段を決めるもっとも重要な要素とは』の画像

管釣りのスタンダードカラー、ベーシックカラーといえば、ずばり、茶と深緑  試しにプラグを買うなら、冒険できないから、茶を買うことが多いです。だって、色が理由で見切られてたら、プラグの評価を間違っちゃうもの。   大当たりも、バカ当たりもないけれど、まず
『クランクのスタンダードカラーは『ピンク』かもしれない』の画像

タックルハウスのエルフィンミノーだったっけかなぁ? たまたま、拾ったか、もらったから持っていたの。これがいい、というわけではない。   けして優れたアクションというわけではない、断じて。っていうか、ジャークして、ダートしないの、あんまり。    だが、そ
『イワナにはミノーのジャークが特効薬』の画像

誰しも気に入った色があるだろう。そして、釣れない色のルアーをいくつかは持っているに違いない。釣れるルアーだけど、釣れないカラー。中古屋さんでは特に悩む展開です。色が違うなら、塗り替えちゃえばいいじゃないかーただし、管釣りに限った方法です。ルアーに色を塗る
『簡単にルアーの色を変える方法』の画像

腕利きの渓流ミノーアングラーが、なぜか管釣りで戸惑うこと。イワナとニジマスの見分け方、とか、そういうんじゃないですよ。   好むアクションの話   というか、見た目の話で、サクラマスのようなヤマメと斑点のないニジマスの区別、僕、もしかしたら、ちょっと自信
『山岳渓流アングラーが管釣りで戸惑うイワナ・ヤマメとニジマスの違い』の画像

管釣りといえばロッドスタンド   憧れますよね。えぇ、ミーハーですから。    ところで、どんなロッドを持っていけばいいんでしょうね。3本とか4本とか、それぞれ別の性格のロッドを立てるんですよね。    うんうん、そんなに持ってない。    試しに2本、持っ
『ロッドスタンドに立てるロッドの数は見栄に比例するのか?』の画像

↑このページのトップヘ