管釣りのスタンダードカラー、ベーシックカラーといえば、ずばり、茶と深緑 試しにプラグを買うなら、冒険できないから、茶を買うことが多いです。だって、色が理由で見切られてたら、プラグの評価を間違っちゃうもの。 大当たりも、バカ当たりもないけれど、まず
テクニック
イワナにはミノーのジャークが特効薬
タックルハウスのエルフィンミノーだったっけかなぁ? たまたま、拾ったか、もらったから持っていたの。これがいい、というわけではない。 けして優れたアクションというわけではない、断じて。っていうか、ジャークして、ダートしないの、あんまり。 だが、そ
簡単にルアーの色を変える方法
誰しも気に入った色があるだろう。そして、釣れない色のルアーをいくつかは持っているに違いない。釣れるルアーだけど、釣れないカラー。中古屋さんでは特に悩む展開です。色が違うなら、塗り替えちゃえばいいじゃないかーただし、管釣りに限った方法です。ルアーに色を塗る
山岳渓流アングラーが管釣りで戸惑うイワナ・ヤマメとニジマスの違い
腕利きの渓流ミノーアングラーが、なぜか管釣りで戸惑うこと。イワナとニジマスの見分け方、とか、そういうんじゃないですよ。 好むアクションの話 というか、見た目の話で、サクラマスのようなヤマメと斑点のないニジマスの区別、僕、もしかしたら、ちょっと自信
管釣りクランクのいいアクションはメトロノームだ
管釣りクランクのいいアクションはメトロノームだ「いや、メトロノームって、リズム、自由に変えられるよね(ブログをご覧のみなさま)」 え? 「え?(ブログをご覧のみなさま)」 えっと、1オクターブ、みたいな? 「それちがう。だいぶ、ちがう。あ
アワビがシーバスやニジマスに効く本当の理由
お叱りを受けそうなので、アワビについて人間の目にはあって、魚の目にはないもの いろいろあるだろうね。 魚には見えて、人間には見えないもの というより、長生きするために人間があきらめざるを得なかった光線がある。 それは、生粋のハンターであるならば、なく
アワビと魚と目と紫外線。アワビシートが釣れるホントの理由
アワビは紫外線だ 以上っ! 雑いな
管釣りのマスのタナ(レンジ)を見極めるコツ
教えてください。 「うぉいうぉい(読んでらっしゃるみなさま)」 いやね、ほら、レンジって何よ? その前に。放流したマスのレンジをおさらい。 放流スタート。スプーン、投げる、沈める、巻く。重さは2g前後。 だいたい5秒くらいフォールさせ
昼に色が見えるのと、夜に形を識別するのは別だという意味
色がシビアに見えるってことは、嫁がきかないってことだ、いうことを。恐妻家、バンザイ! 釣り場は僕らの安らぎの逃げ場。いざ、ゆかん!我らがオアシス、管理釣り場!! ん?どこで、おかしくなった? えっと、色がとっても見えるってことは、夜目(←あ、コ
南関東は濁っていて、北関東は澄んでいるのウソ
こんなことをいわれていたことがある。 南関東の管釣りは濁っていて水が茶色 北関東の管釣りは澄んでいて水がクリア 「んな、アホなっ!!」 と。 南関東だからって、別に濁っているエリアなんて、神奈川で何箇所あるよ? 東山湖とフィッシュオン