2009年01月14日
ドンド焼き


先日の土日は地域で毎年行われている行事「ドンド焼き」のお手伝いに行ってきました。
竹の切り出しから始まり、トラックへの積込・運搬、竹の選別、組立て。。。オヤジ連中30名程が一日がかりで組み立てていきます。みんな「キツイ、キツイ」と言いながらもどこか嬉しそうな雰囲気。一年の最初の地域行事だし、みんなで何だかんだワイワイ言って作業するのが楽しいのでしょう。いや、楽しい。(^_^;)
ところで主役の「ドンド」を作る作業も大切なのですが、もう一つ大切な作業があります。それは「カッポ酒」の準備。途中から私はこちらの準備に取り掛かります。これも毎年の私の仕事。(笑)
ほど良い太さの竹を選別し、酒を入れる筒を14,5本作成。筒1本にだいたい3〜4合ぐらい入る程度。それと竹のコップ。取っ手のための枝を少し残しながら竹を切ってコップを作っていきます。これも40個程度準備。実質2人で作業しましたので、さすがに腰が痛くなってしまいました。
皆さん「ドンド焼き」もさることながら、「カッポ酒」が楽しみでしょうがない!という方々が沢山おられますので、どちらもしっかり準備しておかないと文句の嵐です。。。地域の諸先輩が多いんですよ。。。(-_-;)
本番当日。
例年に無く重くなってしまった「ドンド焼き」。立ち上げきれるか心配でしたが、何とか立ち上がりました。カッポ酒もあっという間に完売。
昼間っから日本酒を飲んだせいもあって、片づけが終わったらそのまま打ち上げになだれ込み、おやじ達の夜は更けていきました。。。(^_^;)
写真は、「燃えるドンド焼き」と「カッポ酒をつけている模様」。
↓こちらでは動画が見れますよ!
○youtube
Posted by zono70 at
22:35
│Comments(1)
2008年12月25日
ひさびさ・・・
久しぶりなのでブログのアップの仕方も忘れてしまってます。。。(-_-;)
たまーには書いてみらんとですねぇ〜
2009年はまた書き始めてみましょうか。
たまーには書いてみらんとですねぇ〜
2009年はまた書き始めてみましょうか。
Posted by zono70 at
22:00
│Comments(0)
2007年02月22日
一年の計は元旦通りにはいかない・・・
くぅ〜正月明けからずっと更新を続けてきたのにスッポリ更新が空いてしまいました。。。(T-T)
今年は何か一行でも書いて毎日更新しようと決めてたのに。。。一月で終わってしまった。。。
いやぁ〜この空白期間はたまらんかったです。年度末の第一波が押し寄せてきました。フロント流ですよ!粗度係数は0.1ですよ!強力な流体力に私の摩擦係数とせん断力も持ちこたえられないってぐらい業務が重なってしまいました。(←砂防やってる方にしかわからんか・・・汗)
ちなみにまだまだ後続流が第二波、第三波と押し寄せてきてるんですが、今日は呑む!もう我慢できん。今夜ぐらい呑ませろ!(←すでに呑んでるんで強気)
いやね、今夜も仕事頑張ろうと思ってたんですけどね、なんかねぇ〜、最近あたまの回転が悪いっていうか、キレてないっていうか、ずっとパソコンに向かってるんですけど効率が悪いっていうか。。。やっぱり仕事のしすぎは良くないっすよ!スケジュールは詰まってるかもしれんですけど、リフレッシュする時間は大事。酒を呑んでる時だけでも仕事の事をスパッと忘れて、リラックスして、アタマを再起動せんと。。。無駄なキャッシュがアタマに残ってるんですよ。
えぇ〜・・・ちゅうことで、いろいろ言い訳を書きましたが、ホント飲んでる場合じゃないし、ブログやら更新するヒマがあったら数量の1ページでも進めろよ!って話なんですが、すんません!!
今夜は呑みます!(震える手で焼酎グラスを持ちながら・・・)
AM1:53
今年は何か一行でも書いて毎日更新しようと決めてたのに。。。一月で終わってしまった。。。
いやぁ〜この空白期間はたまらんかったです。年度末の第一波が押し寄せてきました。フロント流ですよ!粗度係数は0.1ですよ!強力な流体力に私の摩擦係数とせん断力も持ちこたえられないってぐらい業務が重なってしまいました。(←砂防やってる方にしかわからんか・・・汗)
ちなみにまだまだ後続流が第二波、第三波と押し寄せてきてるんですが、今日は呑む!もう我慢できん。今夜ぐらい呑ませろ!(←すでに呑んでるんで強気)
いやね、今夜も仕事頑張ろうと思ってたんですけどね、なんかねぇ〜、最近あたまの回転が悪いっていうか、キレてないっていうか、ずっとパソコンに向かってるんですけど効率が悪いっていうか。。。やっぱり仕事のしすぎは良くないっすよ!スケジュールは詰まってるかもしれんですけど、リフレッシュする時間は大事。酒を呑んでる時だけでも仕事の事をスパッと忘れて、リラックスして、アタマを再起動せんと。。。無駄なキャッシュがアタマに残ってるんですよ。
えぇ〜・・・ちゅうことで、いろいろ言い訳を書きましたが、ホント飲んでる場合じゃないし、ブログやら更新するヒマがあったら数量の1ページでも進めろよ!って話なんですが、すんません!!
今夜は呑みます!(震える手で焼酎グラスを持ちながら・・・)
AM1:53
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年02月03日
2007年02月02日
2007年02月01日
病院の待ち時間はどうにかならんかいな
今日の朝、次男坊がめまいがしてお腹が痛いといって起きてきた。「風邪かいな?」と思い、学校を休ませて近くの病院に連れていこうと思ったのだが・・・ん?めまい。。。ちょっと心配だなぁと思い直し、福大病院へ嫁さんに連れていってもらった。
去年の11月に次男坊はクルマに跳ねられて福大病院に運び込まれている。おでこの所を10針ほど縫ったのだが、その時も2,3日めまいが続き、吐き気が治まらなかった。あれから3ヶ月、ここ最近は普段と変わりなく元気に過ごしていたんで、もう大丈夫だろうと思っていたのだが。
福大病院に行くと、耳鼻咽喉科を受診させるか、脳神経外科を受診させるかで病院が迷っていると嫁さんからメール。結局、耳鼻咽喉科から受診することになったのだが、次男坊はその間にも気分が悪くなって吐いてたそうだ。。。大変な思いをしている患者を待たして何やってんだこの病院は。。。怒!
嫁さんは昼から仕事があるんで、私と交代。検査と往診を終えて先生の話しを聞くが、「ん〜、まだ結論は出せませんねぇ。明日、脳神経外科の診察を受けて、総合的に判断しましょう」とのこと。。。めまいの判断は難しいらしい。明日は嫁さんに休みをとってもらった。
帰ってきて昼メシを食べさせて、「めまい止め」の薬を飲ませたら、だいぶ元気が出てきたようだ。ただの風邪からくるものであったら良いのだが。
今日の作業も流域砂防基本計画の施設効果量算定作業。3日でなんとかと思ってたのだが、こりゃ〜1週間はかかるなぁ〜。。。(-_-;)
まいった。。。
まぁ、コツコツと作業するしかないか。
AM 3:54
去年の11月に次男坊はクルマに跳ねられて福大病院に運び込まれている。おでこの所を10針ほど縫ったのだが、その時も2,3日めまいが続き、吐き気が治まらなかった。あれから3ヶ月、ここ最近は普段と変わりなく元気に過ごしていたんで、もう大丈夫だろうと思っていたのだが。
福大病院に行くと、耳鼻咽喉科を受診させるか、脳神経外科を受診させるかで病院が迷っていると嫁さんからメール。結局、耳鼻咽喉科から受診することになったのだが、次男坊はその間にも気分が悪くなって吐いてたそうだ。。。大変な思いをしている患者を待たして何やってんだこの病院は。。。怒!
嫁さんは昼から仕事があるんで、私と交代。検査と往診を終えて先生の話しを聞くが、「ん〜、まだ結論は出せませんねぇ。明日、脳神経外科の診察を受けて、総合的に判断しましょう」とのこと。。。めまいの判断は難しいらしい。明日は嫁さんに休みをとってもらった。
帰ってきて昼メシを食べさせて、「めまい止め」の薬を飲ませたら、だいぶ元気が出てきたようだ。ただの風邪からくるものであったら良いのだが。
今日の作業も流域砂防基本計画の施設効果量算定作業。3日でなんとかと思ってたのだが、こりゃ〜1週間はかかるなぁ〜。。。(-_-;)
まいった。。。
まぁ、コツコツと作業するしかないか。
AM 3:54
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(2)
2007年01月30日
よか晩でした
日曜、月曜で透過型えん堤の7割方の図面が終わり、元請けさんにとりあえず送付。あとは役所協議で細部を決めてもらってからの作業となりそうだ。
昨日の夕方からは、同業のU氏とCALSサポート会社のT氏と3人で懇親会。T氏の会社が昨年末に福岡支店を開設したため、新しい事務所の見学もかねていろいろと意見交換をしてきた。その後は博多駅筑紫口裏の「鳥ZEN亭」で一杯。富の宝山をデカンタで5合頼んだがあっという間に3人で飲み干してしまった。。。(^_^;)
場所を変えて、次はキャナルシティ近くの屋台へ。豚バラ、砂ずり、手羽先の焼き鳥と、ホルモンのミソ煮込みを食いながら、焼酎のお湯割りを3杯ほど。良い話ができました。個人であれ、会社員であれ、将来の展望をしっかり考えている方々と話をするのはためになります。
二人とはそこで別れ、タクシーで自宅近くのコンビニまで、、、タバコを買って、帰り道に「長尾御殿」に寄り「からし高菜ラーメン」を一杯食いました。(←まだ食うか!)
今日は朝から流域砂防基本計画の作業。各渓流の流木量調査表が届いてたんで、計画施設の流域ごとに流出流木量の区分。それから砂防えん堤、渓流保全工の対象流量、計画断面の算定。量が多いんで、結構時間がかかってしまった。。。
さて、明日からはいよいよ施設効果量の算定作業。これまで終わってしまえば、後は表のとりまとめ作業なんで、ほぼ6割方の作業は終わったようなもんかな。3日ぐらいで終わるだろうか。何とか金曜日までには目途をつけておきたいところだ。2/3日(土)は鹿児島に日帰りで帰ってこないといけない。
AM 4:35
昨日の夕方からは、同業のU氏とCALSサポート会社のT氏と3人で懇親会。T氏の会社が昨年末に福岡支店を開設したため、新しい事務所の見学もかねていろいろと意見交換をしてきた。その後は博多駅筑紫口裏の「鳥ZEN亭」で一杯。富の宝山をデカンタで5合頼んだがあっという間に3人で飲み干してしまった。。。(^_^;)
場所を変えて、次はキャナルシティ近くの屋台へ。豚バラ、砂ずり、手羽先の焼き鳥と、ホルモンのミソ煮込みを食いながら、焼酎のお湯割りを3杯ほど。良い話ができました。個人であれ、会社員であれ、将来の展望をしっかり考えている方々と話をするのはためになります。
二人とはそこで別れ、タクシーで自宅近くのコンビニまで、、、タバコを買って、帰り道に「長尾御殿」に寄り「からし高菜ラーメン」を一杯食いました。(←まだ食うか!)
今日は朝から流域砂防基本計画の作業。各渓流の流木量調査表が届いてたんで、計画施設の流域ごとに流出流木量の区分。それから砂防えん堤、渓流保全工の対象流量、計画断面の算定。量が多いんで、結構時間がかかってしまった。。。
さて、明日からはいよいよ施設効果量の算定作業。これまで終わってしまえば、後は表のとりまとめ作業なんで、ほぼ6割方の作業は終わったようなもんかな。3日ぐらいで終わるだろうか。何とか金曜日までには目途をつけておきたいところだ。2/3日(土)は鹿児島に日帰りで帰ってこないといけない。
AM 4:35
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年01月27日
宝山おいしいよ〜


朝からバタバタ。。。
今日は長男坊のサッカーの試合があるということで小学校に8:30集合だったのですが、私も嫁さんも目が覚めたのは7:50分。。。(-_-;)
もちろん長男坊も起きてない。。。
すぐにたたき起こして顔に張り手を二、三発(←ウソです)、じゃなくて顔を洗わせて、ユニフォームに着替えさせる。嫁さん朝メシを作るヒマもなし。仕方ないので長男坊をクルマに乗せ、コンビニに行ってオニギリやらサンドイッチやら昼の弁当やら買いこんで、クルマの中で食わせながら集合場所の小学校へ。みんな待ってました。。。皆さんご迷惑おかけしてすみません。(T_T)
(昨夜は焼酎何杯呑んだと〜!?と言われてしまった。。。(f^_^;) 昨夜は呑んでません!!)
長男坊にも一言。。。朝、起きれなくてスマン。(^^ゞ
ドタバタ長男坊を送り届けてから、朝食を食べ、新聞読んでから仕事開始。
午前中は砂防えん堤の付替え道路のブロック積み擁壁展開図を修正。元請けさんに送付。とりあえずOKもらう。
午後からはえん堤本体横断図のペーロケ17本。CAD上で平面図から拾う。頭の中を3Dにして測量開始(笑)。正面図の現況線、推定岩盤線を反映しつつ、ペーロケ手簿にカキカキ・・・
砂防えん堤の図面では、けっこうこの本堤横断図がミソなのです。手間はかかるけど、きっちり描いとかないとあちこち影響するんで。。。
夕方には拾いあげたんで、図面作成開始。一気に描きあげようと思ってたら、長男坊が雨に濡れてビショビショになって帰ってきたんで「よーし!スーパー銭湯に行ってみんなあったまるぞー!」と作業中断で銭湯行ってきました。(^^ゞ
晩メシもスーパー銭湯で食って(金が飛んだ〜・・・(T-T))帰ってきたらもう9時。子供達を寝かしつけて、やっと作業の続きにとりかかりました。とりあえず本堤横断図が終わったんで、図面の5割方は終わったようなもん・・・かな?
さて、写真はウチの焼酎棚(笑)と、今夜のダイヤメ(晩酌)の焼酎、「宝山」です。お湯割で。
焼酎棚(P箱)には現在「海童」「西海の薫」「鉄幹(黒)」「アサヒ」「三岳」「宝山」が入っております。これをチョビチョビ呑み比べるのが私の密かな楽しみ。。。(^^)
今夜はもう2杯頂きましたが、あともう一杯。。。(^^ゞ
AM 2:40
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年01月25日
キャッチボールしてくれよ
今日は透過型えん堤の図面描き。平面図、縦断図、一般構造図、堆砂横断図。図面を描きながら平行して構造計算の作業。図面目録も作成したので、あとは突っ走るだけ。。。
別件の砂防の測量実測縦横断図があがってきた。こちらはペーロケでやっていた施設効果量の図面・数量を実測図面に差替えて計算しなおさないといけない。施設配置の比較検討が4案。1案ずつにダム高3ケースの効果量を出してるんで、4案×3=12ケース分の堆砂横断、縦断図の差替え修正。。。大変だけど、これやらないと図面に取りかかれないんで早めに済ませとかないと。とりあえず一般構造図まで描いて、ボーリング位置を決めて、調査に入ってもらわないと工期に間に合いそうもない。
もう一件。流域砂防基本計画の業務の方はいつでも作業ができる状態であるが、さわるヒマがない。流出土砂量配分までやってそのままダンボールの中で眠ってる。。。しかし、こちらは数が多いし、ややこしいんで、やり出したら集中していっきにやってしまわないと混乱してしまう。2月に入ったらどっかで1週間ぐらい集中してやってしまわんと。だけど、、、どう考えても今の工程で1週間も空けられないのだが・・・(T-T)
夕方、長男坊が小学校から帰ってきて、いつもはすぐに外に飛び出していくのだが、今日はテレビを見ていた(ドラゴンボール)。ちょっと気分転換でもしようと「オイ、キャッチボールでもするか?」と聞いてみたが、「腹が減るからやんない」と言われてしまった。。。(T-T)
昔は喜んでついてきたのに、、、こうしてどんどん離れていくのだろうか。父ちゃん悲しいぞ。。。
今夜の焼酎:アサヒ お湯割り1杯、海童 お湯割り1杯
AM 2:54
別件の砂防の測量実測縦横断図があがってきた。こちらはペーロケでやっていた施設効果量の図面・数量を実測図面に差替えて計算しなおさないといけない。施設配置の比較検討が4案。1案ずつにダム高3ケースの効果量を出してるんで、4案×3=12ケース分の堆砂横断、縦断図の差替え修正。。。大変だけど、これやらないと図面に取りかかれないんで早めに済ませとかないと。とりあえず一般構造図まで描いて、ボーリング位置を決めて、調査に入ってもらわないと工期に間に合いそうもない。
もう一件。流域砂防基本計画の業務の方はいつでも作業ができる状態であるが、さわるヒマがない。流出土砂量配分までやってそのままダンボールの中で眠ってる。。。しかし、こちらは数が多いし、ややこしいんで、やり出したら集中していっきにやってしまわないと混乱してしまう。2月に入ったらどっかで1週間ぐらい集中してやってしまわんと。だけど、、、どう考えても今の工程で1週間も空けられないのだが・・・(T-T)
夕方、長男坊が小学校から帰ってきて、いつもはすぐに外に飛び出していくのだが、今日はテレビを見ていた(ドラゴンボール)。ちょっと気分転換でもしようと「オイ、キャッチボールでもするか?」と聞いてみたが、「腹が減るからやんない」と言われてしまった。。。(T-T)
昔は喜んでついてきたのに、、、こうしてどんどん離れていくのだろうか。父ちゃん悲しいぞ。。。
今夜の焼酎:アサヒ お湯割り1杯、海童 お湯割り1杯
AM 2:54
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年01月24日
保育園
今日は遊砂地の水理検討と構造図面描き。それと透過型えん堤の水理検討。あと来年度の保育園入所申込書に必要事項を記入し、その他添付資料を揃える。それにしても添付する資料が多いこと。。。個人になったため、確定申告書も後から提出しなければならない。もうちょっとどうにかならんものか。長男坊が3才の時に入園して以来ずっとお世話になってるんで、もうかれこれ7年間毎年同じ書類を書かされてます。今年は3月で3番目の長女が卒園なんで、残るは4番目の末っ子があと2年。嫁さんがずっとママチャリの前後に乗っけて連れて行ってたけど、ちょっとは楽になりますかな。(一時は、3人乗せて通ってた・・・(笑))
さて、ちょっと寝不足気味なんで今夜ぐらいは早めに閉めましょう。
さて、ちょっと寝不足気味なんで今夜ぐらいは早めに閉めましょう。
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(2)
2007年01月23日
無理なものは無理と言いましょう
先週末から仕事がバタついてきました。ただ今2本稼動中です。今週中にはもう1本の業務が動き出すはず。。。早め早めに作業を進めておかんと後が大変になるのはわかってるんですが、あせるほどなかなか進まないっす。。。(-_-;)
・・・なのにまた一本受けてしまった。。。○| ̄|_
大丈夫なのか、俺。
・・・なのにまた一本受けてしまった。。。○| ̄|_
大丈夫なのか、俺。
Posted by zono70 at
21:34
│Comments(0)
2007年01月18日
がんばれ〜
今日は一日良い天気でした。
朝からずーっと流域砂防基本計画の施設配置をやってました。それぞれの渓流ごとにダム位置と流路工、谷止め工の配置。調査からあがってきた流出土砂量票を見ながら、それぞれの施設に土砂量を配分。一渓流ごとにA4サイズに出力。という作業を一日やってました。それでも50渓流のうちまだ15渓流分が終わっただけ。。。明日も一日この作業になりそうです。(T-T)
さて、今日はこの辺でやめて、風呂入って、焼酎呑んで、寝ます。(^^)
AM 2:05
朝からずーっと流域砂防基本計画の施設配置をやってました。それぞれの渓流ごとにダム位置と流路工、谷止め工の配置。調査からあがってきた流出土砂量票を見ながら、それぞれの施設に土砂量を配分。一渓流ごとにA4サイズに出力。という作業を一日やってました。それでも50渓流のうちまだ15渓流分が終わっただけ。。。明日も一日この作業になりそうです。(T-T)
さて、今日はこの辺でやめて、風呂入って、焼酎呑んで、寝ます。(^^)
AM 2:05
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(1)
2007年01月17日
霜降り白菜ちゃんぽんはウマイ!
今日も朝のうちは雨。保育園に長女と三男坊を送り届け、それから古巣の会社へ。V-nasのバージョンアップCDを借りてたんで返しに行った。ついでにH18年度分の源泉徴収表を受け取る。来年度(H19年度)の保育園入所申込みのために必要なのであった。長女は3月で卒園。三男坊があと2年お世話になる予定。来年度も保育園料がタダになってくれたら助かるのだが。。。(今年度は長女・三男坊ともタダでした)。
本日の仕事は流域砂防基本計画。元請けさんから既設砂防施設の位置図と調査票が送られてきたので、それぞれに効果量を算定しなければならないのだが、送られてきた流域図データがなかなか開かない。。。データはDWGで作られているようで、相性の悪いV−nasは開くのに20分もかかりました。やっと開いたかと思うと今度はひとつひとつの作業が遅いこと遅いこと。全体を選んで「移動」とかしようものなら、ワンクリックのたびに10分程「考え中・・・」の状態。いくらなんでもおかしいと、いろいろ削除してみると、どうやらDWGで作成されたハッチングが悪さをしているようでした。削除した後はさくさく動く動く。データ的には30Mb程度の図面なんでこれくらいは動いてもらわんとねぇ。それにしてもホントAUTO−CADはどうにかしてもらいたいもんです。このCADだけがどうにもこうにも相性が悪い。図面を取り扱えるようにするまでがひと苦労なんですよねぇ。。。(T-T)
さて話し変わって今日の昼飯ですが、近所のリンガーハットに行って期間限定の「霜降り白菜チャンポン」を食ってきました。いやぁ〜うまかった。(^^)
シャキシャキしたデカめの白菜とこってりトンコツスープが抜群でした。
晩メシは”シソとニンニクのスパゲッティ”。こちらは嫁さんの手料理ですがマイウー!
それからいつもの5kmコースをジョギング。だいぶ走るのも楽になってきた。やはり続けるのは大事ですね。これが習慣化すればしめたものですが。。。(^_^;)
本日の仕事は流域砂防基本計画。元請けさんから既設砂防施設の位置図と調査票が送られてきたので、それぞれに効果量を算定しなければならないのだが、送られてきた流域図データがなかなか開かない。。。データはDWGで作られているようで、相性の悪いV−nasは開くのに20分もかかりました。やっと開いたかと思うと今度はひとつひとつの作業が遅いこと遅いこと。全体を選んで「移動」とかしようものなら、ワンクリックのたびに10分程「考え中・・・」の状態。いくらなんでもおかしいと、いろいろ削除してみると、どうやらDWGで作成されたハッチングが悪さをしているようでした。削除した後はさくさく動く動く。データ的には30Mb程度の図面なんでこれくらいは動いてもらわんとねぇ。それにしてもホントAUTO−CADはどうにかしてもらいたいもんです。このCADだけがどうにもこうにも相性が悪い。図面を取り扱えるようにするまでがひと苦労なんですよねぇ。。。(T-T)
さて話し変わって今日の昼飯ですが、近所のリンガーハットに行って期間限定の「霜降り白菜チャンポン」を食ってきました。いやぁ〜うまかった。(^^)
シャキシャキしたデカめの白菜とこってりトンコツスープが抜群でした。
晩メシは”シソとニンニクのスパゲッティ”。こちらは嫁さんの手料理ですがマイウー!
それからいつもの5kmコースをジョギング。だいぶ走るのも楽になってきた。やはり続けるのは大事ですね。これが習慣化すればしめたものですが。。。(^_^;)
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(3)
2007年01月16日
今日は雨模様でした。
今日は一日ぐずついた天気の福岡でした。朝からポソポソ雨が降ってたんで、3番目と4番目を保育園にクルマで送り届けてから仕事開始。昨日の続きでブロック積み擁壁の展開図作成。5号擁壁は延長が長く、根入れ部分の現況の高低が激しい。しかも途中河川内に入るため兼用護岸となるし、平面展開しながら、断面図描きながら四苦八苦。皆さん、根入れの高低差が激しいときとか、ちゃんと段切りして描いてるんでしょうか。それとも斜めに直線で引っ張ってしまう?それと、道路に縦断曲線が入ってる場合ちゃんと天端高に反映させてます?うーむ。ブロック積みにそこまでするんだったっけとか思いながらも描いてしまいました。
とりあえず展開図は描けたんで、後は根入れチェックと裏コン厚の区分、それぞれの標準断面図を描いて元請けさんに投げてみます。
さて、今日は別の元請けさんから50渓流分の横断図が届いてた。。。約50基分の砂防えん堤の正面図と施設効果量算出。早く擁壁を終わらせて取りかからないと。気だけはあせるけど、作業はなかなか進みません。(^_^;)
今夜もまだまだ!
とりあえず展開図は描けたんで、後は根入れチェックと裏コン厚の区分、それぞれの標準断面図を描いて元請けさんに投げてみます。
さて、今日は別の元請けさんから50渓流分の横断図が届いてた。。。約50基分の砂防えん堤の正面図と施設効果量算出。早く擁壁を終わらせて取りかからないと。気だけはあせるけど、作業はなかなか進みません。(^_^;)
今夜もまだまだ!
Posted by zono70 at
23:31
│Comments(5)
2007年01月15日
週末から


1/12日金曜日。夕方まで流域砂防計画の帳票作成。ひと段落したんで、晩メシを食べながら晩酌をしていると元請けさんから電話が。。。急な会検対応。FAXがどんどん送られてくる。24:30にひとまず計算書をメールで送付。40才になりました。。。(^^ゞ
1/13日土曜日。朝から地域行事の「ドンド焼き」の準備作業。山に入って竹を切り出し、トラックに積み込んで小学校のグランドまでせっせと運ぶ。運び終わったら、ドンド焼きの作成。太いモウソウ竹10本くらいを縄で縛り、その中に稲ワラや枯れ木、細い竹をどんどん詰め込む。その後モウソウ竹を巻いて簀巻き状にし、番線でさらに絞り込む。直径2mくらい、高さは7〜8mくらいだろうか。並行してカッポ酒用の竹筒とコップの作成。力作業で疲れました。
その後、15時頃元請けさんから呼び出し。ノートパソコンを持って元請けさんの事務所へ。昨日の会検対応の続きでした。20:30ごろ解放される。自宅へ帰る途中にスーパーへ寄って、明日のカッポ酒のツマミにと、スルメ2枚とみりん干しとウルメイワシを買って帰る。
1/14日日曜日「ドンド焼き」当日。朝から小学校グランドで準備作業。ドンド焼きを立て込み、テントを張り、校区の人たちが焼いてもらおうと持ってくるシメナワなどをドンド焼きの周りに並べていく。毎年参加してますが、今年のドンド焼きは立派なものができました。11時に点火。約20分ほど倒れずに燃えておりました。天気の良い青空のもと、竹の乾いた「パーン、パーン」という音がとても心地良いです。倒れてからはカッポ酒の準備。日本酒を竹筒に入れ、火の側で燗をつけます。今年は20本ぐらいの竹筒を作成。10升の日本酒があっという間になくなりました。(^_^;)
皆さんにスルメやらみりん干しやら焼きながら、さーて、私もゆっくりカッポ酒を飲もうかなと思ったら携帯に着信が・・・至急、元請けさんの事務所に来てほしいとのこと。
後ろ髪引かれながら、元請けさんの事務所へ。15:30ごろ解放され、学校に電話してみたらもう後片付けして、解散したとのこと。。。(T-T)。皆さん後片付けの手伝いできずにすんません。
その後、打ち上げ会場に乱入し、21:00ぐらいまで呑んで、生ニンニクラーメンで締め。
本日は、朝から砂防えん堤の付替え道路のブロック積み擁壁の展開図作成作業。1〜5号までありますが、まだ3号までしかできてません。今夜はまだまだかかりそう。先週割り込んだ仕事なんで、早めに目途をたててしまわないと後がつかえている。尻に火がつきだすのも時間の問題か。
写真は「ドンド焼き」の燃えている様子。今年も無病息災となりますよう。
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年01月12日
結構出まわってんだな。。。
隊長!!袖部の安定計算書ただいま送付いたしました!!あとはよろしくお願いいたしまっす!( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
AM1:08
AM1:08
Posted by zono70 at
23:59
│Comments(0)
2007年01月11日
体重戻った。。。(T-T)
今日の午前中は、元請けさんから頂いた測量縦横断と平面図のCADデータを、自分のCAD用に修正。DXFデータでもらってるんですが、文字がベクトルになってるし、位置もずれてる。図面枠もおかしい。ということで図面修正してたら午前中が終わってしまいました。
昼メシは近くのラーメン屋さんで「辛子たかなラーメン」と「焼きギョーザ」。いつも「辛子たかなラーメン」を食べると顔中汗ダラダラになってしまうんで今日はハンカチ持参で食べました。(^_^;)
食い終わって店を出てからは、そのままウチに帰らずに30分ほどウォーキング。約3km程を遠回りして自宅に戻ってきました。
午後からは、流域砂防計画の帳票作成&修正作業。土砂収支計画が約50渓流分あります。まだ今は土砂量をいじってるだけでたいした作業ではないんですが、来週中には50渓流分の施設配置計画の作業が始まりそうです。うーむ・・・来週は3物件が本格的に動き出しそう。。。どれも2月末前後が工期なんで、忙しくなってきそうです。体調を整えとかないと。。。
晩メシは昨夜の残りのカレーライスとサラダとビール。カレーライスと言いながら、白メシ無しのルーだけです。(笑)(体重計に乗ったら82kgに戻ってたんで。。。(T-T) 何故だ?)(←それだけ食ってるから)
さて、もう少し作業をしたら本日は終了。また明日がんばんべ〜!
昼メシは近くのラーメン屋さんで「辛子たかなラーメン」と「焼きギョーザ」。いつも「辛子たかなラーメン」を食べると顔中汗ダラダラになってしまうんで今日はハンカチ持参で食べました。(^_^;)
食い終わって店を出てからは、そのままウチに帰らずに30分ほどウォーキング。約3km程を遠回りして自宅に戻ってきました。
午後からは、流域砂防計画の帳票作成&修正作業。土砂収支計画が約50渓流分あります。まだ今は土砂量をいじってるだけでたいした作業ではないんですが、来週中には50渓流分の施設配置計画の作業が始まりそうです。うーむ・・・来週は3物件が本格的に動き出しそう。。。どれも2月末前後が工期なんで、忙しくなってきそうです。体調を整えとかないと。。。
晩メシは昨夜の残りのカレーライスとサラダとビール。カレーライスと言いながら、白メシ無しのルーだけです。(笑)(体重計に乗ったら82kgに戻ってたんで。。。(T-T) 何故だ?)(←それだけ食ってるから)
さて、もう少し作業をしたら本日は終了。また明日がんばんべ〜!
Posted by zono70 at
23:03
│Comments(0)
2007年01月10日
専従者給与?
午前中、仕事を中断して西福岡税務署に行ってきました。昨年4月に起業したのですが、まだ開業届けを提出していなかったのと、今年度から青色申告とするための申請書の提出のためでした。提出した書類は、
・個人事業の開廃業届出書
・所得税の青色申告承認申請書
・青色事業専従者給与に関する届出書
の3書類。
「個人事業の開廃業届出書」はだいたい開業から1ヶ月後までには提出しないといけないらしいんですが、まぁ、ウチみたいな売上の少ない個人事業者はそんなに気にしないでいいようです。(^_^;)
「青色申告承認申請書」については、当該年度を青色で申告したい場合、当該年度の3/15日までに税務署に申請すれば、青色申告ができるそうです。ただ、確定申告時期に税務署に行くと大変混雑して待ち時間が長いらしいんで、早めに行ってきました。
で、3枚目の「専従者給与に関する届出書」。専従者給与というのはつまり、嫁さんが仕事の補助をしたり、経理の事務をしたりした場合に支払える給料ということなんですが、まぁ、3時間/日程度手伝ってもらうつもりなんで、「毎月10万円支払い」と記入しておりました。キリもいいしなぁ〜と。。。
そしたら受け付けてくれた職員さんがこの書類を見て「・・・うーん。10万ですか〜」と一瞬戸惑った顔をして、「えーと、月10万ですので源泉徴収が発生します。課が違いますのでそちらで必要な手続きをしてください」と言われてしまいました。「えぇぇぇ〜!?そんなの聞いてないよぉ〜!」という心の声を押し殺しながら違う担当者から説明を受けました。。。(T-T)
「えぇ〜専従者給与の場合、年間106万円(?)までは非課税となるのですが、こちらのケースの場合単純に年間120万円ですから課税対象となります。毎月の支払った給与から源泉徴収し、半年ごとに支払うようにしてください。そのための手続きとして、これと、これと、これと・・・」書類がたくさん出てきました。。。「えーと、残りの書類や説明書などは後から送付いたします。なんせ山のようにありますから」。
「ちょっ、ちょっと待ってください!こんなに書類を書かなければいけないんですか?それに月々の経理の作業も大変そうですよねぇ〜!」と困惑気味に私。
「それはそうですよ。普通の会社の経理と同じ作業が発生しますよ」と優しい目で見る税務職員さん。
「えーと。。。何とかなりませんでしょうか・・・(T-T)」
「とりあえず書類は提出してください。ただ・・・・要は毎月の支払額が8万8千円以下であれば税は発生しませんので、源泉徴収の作業もなくなりますよ!」とまたまた優しい目で見る税務職員さん。たぶん、「普通はみんなそうしてるのに、なんであんたは10万なんて書いてきたの?」と心の中で思っていたのでしょうか。。。
「おぉ〜!ありがとうございます。そうしますそうしますそうします!」と感涙の私。おかあさん、8万5千円で頑張ってくれ!(笑)
最後に税務職員さんが言ってくれました「でもこれからたくさん稼ぐようになったら、こういった作業は必要になりますから、今のうちに勉強されて手続きしておくのは良いことですよ」と。。。
ありがとう税務職員さん。だけど、そんなに稼ぐことはありませんから。(T-T)
・個人事業の開廃業届出書
・所得税の青色申告承認申請書
・青色事業専従者給与に関する届出書
の3書類。
「個人事業の開廃業届出書」はだいたい開業から1ヶ月後までには提出しないといけないらしいんですが、まぁ、ウチみたいな売上の少ない個人事業者はそんなに気にしないでいいようです。(^_^;)
「青色申告承認申請書」については、当該年度を青色で申告したい場合、当該年度の3/15日までに税務署に申請すれば、青色申告ができるそうです。ただ、確定申告時期に税務署に行くと大変混雑して待ち時間が長いらしいんで、早めに行ってきました。
で、3枚目の「専従者給与に関する届出書」。専従者給与というのはつまり、嫁さんが仕事の補助をしたり、経理の事務をしたりした場合に支払える給料ということなんですが、まぁ、3時間/日程度手伝ってもらうつもりなんで、「毎月10万円支払い」と記入しておりました。キリもいいしなぁ〜と。。。
そしたら受け付けてくれた職員さんがこの書類を見て「・・・うーん。10万ですか〜」と一瞬戸惑った顔をして、「えーと、月10万ですので源泉徴収が発生します。課が違いますのでそちらで必要な手続きをしてください」と言われてしまいました。「えぇぇぇ〜!?そんなの聞いてないよぉ〜!」という心の声を押し殺しながら違う担当者から説明を受けました。。。(T-T)
「えぇ〜専従者給与の場合、年間106万円(?)までは非課税となるのですが、こちらのケースの場合単純に年間120万円ですから課税対象となります。毎月の支払った給与から源泉徴収し、半年ごとに支払うようにしてください。そのための手続きとして、これと、これと、これと・・・」書類がたくさん出てきました。。。「えーと、残りの書類や説明書などは後から送付いたします。なんせ山のようにありますから」。
「ちょっ、ちょっと待ってください!こんなに書類を書かなければいけないんですか?それに月々の経理の作業も大変そうですよねぇ〜!」と困惑気味に私。
「それはそうですよ。普通の会社の経理と同じ作業が発生しますよ」と優しい目で見る税務職員さん。
「えーと。。。何とかなりませんでしょうか・・・(T-T)」
「とりあえず書類は提出してください。ただ・・・・要は毎月の支払額が8万8千円以下であれば税は発生しませんので、源泉徴収の作業もなくなりますよ!」とまたまた優しい目で見る税務職員さん。たぶん、「普通はみんなそうしてるのに、なんであんたは10万なんて書いてきたの?」と心の中で思っていたのでしょうか。。。
「おぉ〜!ありがとうございます。そうしますそうしますそうします!」と感涙の私。おかあさん、8万5千円で頑張ってくれ!(笑)
最後に税務職員さんが言ってくれました「でもこれからたくさん稼ぐようになったら、こういった作業は必要になりますから、今のうちに勉強されて手続きしておくのは良いことですよ」と。。。
ありがとう税務職員さん。だけど、そんなに稼ぐことはありませんから。(T-T)
Posted by zono70 at
19:15
│Comments(0)
2007年01月09日
新学期
今日から子供達も新学期。長男坊と次男坊は始業式のため小学校に、長女と三男坊は保育園に登校・登園していきました。冬休みのあいだ中、朝寝坊三昧だった息子たちですが、何とか今日は起きることができたようです。(笑)(親の方が寝坊気味です・・・)
午前中はボケた正月あたまをスッキリさせるために、残業務の進展状況とこれからの工程を確認。元請けさんから頂いていた流域図のデータ(dwg)が我がV-nasでは開けなかった事を思い出す。。。早速、自動作画ソフト(←Auto-Cad)を持っている知人F君に転送して開いてもらったところ、OKとのこと。最近V-nasも購入したそうなのでV-nasでも開いてもらったところ、こちらもOK。。。
うーむ。ウチで開けないのはウチのPCが役立たずなのか、それともV-nasのバージョンを上げてないのが原因なのか。。。(^_^;)
とりあえず古巣に直行し、V-nasのバージョンアップCD(vir.10.0)を借り、その足でF君の所へ寄ってV-nasに変換してもらったデータをCDに焼き付けてもらい、ウチに帰ってきました。
早速、V-nasのバージョンを上げてデータを読み込んだところすんなりOK!うーん、やっぱりバージョンだったのだろうか。。。(結局原因はわからず・・・)
昼、学校から戻ってきた次男坊に昼メシを食わせるため近くのスーパーへ(長男坊は友達とカップ麺を食べると言って飛び出していった・・・)。次男坊に「好きな弁当持ってきていいぞ」と言うと、迷わず980円の”寿司づくし弁当”を持ってきたので、「こんなの昼から食べたらダメだ!」と無理やり却下。汗・・・「巻き寿司といなり」が入った弁当で納得してもらいました。(笑)
ちなみに父ちゃんは”のり弁当”でした。(^_^;)
午後からはやっと開いた流域図のデータ整理。これからいろいろ使うのでV-nas用に修正しておかないと。土石流危険渓流が50渓流分。一気に現河床勾配を読み取り。エクセルで運搬可能土砂量算出。あとは各渓流のえん堤計画地点の横断データが届くまで作業ストップかなぁ。。。
夜、長男坊が「今夜も走ろう!」と言う。昨夜は久しぶりに長男坊とジョギングしたんですが、今日は筋肉痛気味。。。しかし、「息子のやる気には付き合わんと!」と重い足をしばきながら走ってきました。。。約5Km。(-_-;)
まぁ、おかげで正月に82kgまでいった体重が79kgにはなりましたが。
夏までには60kg台にしたいなぁ〜(あくまで願望です)。
さて、明日は元請けさんから電話がなければ報告書のまとめ。電話があったらたぶん図面作成&数量計算書修正となるでしょう。
今夜はこれを書きながら「島美人(いも焼酎)」をお湯割で一杯。あともう一杯呑もうかいな。
ダラダラと長文書いてしまった。。。
午前中はボケた正月あたまをスッキリさせるために、残業務の進展状況とこれからの工程を確認。元請けさんから頂いていた流域図のデータ(dwg)が我がV-nasでは開けなかった事を思い出す。。。早速、自動作画ソフト(←Auto-Cad)を持っている知人F君に転送して開いてもらったところ、OKとのこと。最近V-nasも購入したそうなのでV-nasでも開いてもらったところ、こちらもOK。。。
うーむ。ウチで開けないのはウチのPCが役立たずなのか、それともV-nasのバージョンを上げてないのが原因なのか。。。(^_^;)
とりあえず古巣に直行し、V-nasのバージョンアップCD(vir.10.0)を借り、その足でF君の所へ寄ってV-nasに変換してもらったデータをCDに焼き付けてもらい、ウチに帰ってきました。
早速、V-nasのバージョンを上げてデータを読み込んだところすんなりOK!うーん、やっぱりバージョンだったのだろうか。。。(結局原因はわからず・・・)
昼、学校から戻ってきた次男坊に昼メシを食わせるため近くのスーパーへ(長男坊は友達とカップ麺を食べると言って飛び出していった・・・)。次男坊に「好きな弁当持ってきていいぞ」と言うと、迷わず980円の”寿司づくし弁当”を持ってきたので、「こんなの昼から食べたらダメだ!」と無理やり却下。汗・・・「巻き寿司といなり」が入った弁当で納得してもらいました。(笑)
ちなみに父ちゃんは”のり弁当”でした。(^_^;)
午後からはやっと開いた流域図のデータ整理。これからいろいろ使うのでV-nas用に修正しておかないと。土石流危険渓流が50渓流分。一気に現河床勾配を読み取り。エクセルで運搬可能土砂量算出。あとは各渓流のえん堤計画地点の横断データが届くまで作業ストップかなぁ。。。
夜、長男坊が「今夜も走ろう!」と言う。昨夜は久しぶりに長男坊とジョギングしたんですが、今日は筋肉痛気味。。。しかし、「息子のやる気には付き合わんと!」と重い足をしばきながら走ってきました。。。約5Km。(-_-;)
まぁ、おかげで正月に82kgまでいった体重が79kgにはなりましたが。
夏までには60kg台にしたいなぁ〜(あくまで願望です)。
さて、明日は元請けさんから電話がなければ報告書のまとめ。電話があったらたぶん図面作成&数量計算書修正となるでしょう。
今夜はこれを書きながら「島美人(いも焼酎)」をお湯割で一杯。あともう一杯呑もうかいな。
ダラダラと長文書いてしまった。。。
Posted by zono70 at
23:58
│Comments(0)