FRP製作の工程をネットで調べると、結構 経験が必要なようです。
でも、どんな職人でも、最初がある訳で、気にしません。
手順・・・・あやしい。
①、石膏で、製作したい型を取る。
②、よく乾かす。
③、型からFRPをきれいに抜く為、離型ワックスを塗る。
ふき取る⇒塗る⇒ふき取る⇒塗る⇒ふき取る を6回する。
④、PVAをぬる。 凝固熱でとけて、接着面に皮膜ができるそうです。
⑤、ゲルコートを塗る。
ゲルコート 100に対し硬化剤 1 にする。 気温の状態で加減するべし。
⑥、3時間ほど乾かす。
⑦、その待ち時間に、マットを型に合わせてカットしておく。
ガラスマットとガラスクロスは、ガラスマットの方が塗りながら伸ばせるらしい。
ガラスマットは、手で揉み解して使うとよい らしい
⑧、ゲルコートの上に、カットしたガラスマットを乗せてる。
⑨、アクリル樹脂を 100 で、硬化剤 1 の割合で、よく混ぜる。
⑩、その樹脂をハケで、ガラスマットへ染み込ませる。
⑪、ハケは、塗るんじゃなく、押し付ける要領で、使う。
⑫、気泡が繊維の中にある場合は、ハケやローラーで逃がす。
1枚貼ったのを1プライ 2枚が2プライ 3枚が3プライと言う。
⑬、2時間くらいで固まる(気温による)ので、型から抜く。
見たいな感じです。
いざ、作業開始。
①、石膏で型を取る・・・・・取りました。
②、よく乾かす・・・・・・・全然乾いていません 1ヶ月かかるそうです。
いきなり、無視
③、離型ワックスを塗る。

ワックスを拭こうとしたら、石膏に傷が入るし、細かい部分が拭き取れません。
なんか、石膏にワックスが染み込んでいるようです。

気を取り直して ワックスを塗る
拭き取る・・・・・・拭き取れない。
この作業を6回したら、型が傷だらけになりそう。
急遽、工程変更、よく拭き取った型に、シリコンスプレーをスプレーしました。
④、PVAを塗る・・・・・・・持ってない。
また無視
⑤、ゲルコートを小分けする

硬化剤を100:1で入れる

割り箸で混ぜる

ハケで型へ塗りつける

均一な厚みで塗るようです。

塗りました。
手に何も付いてないはずなのに、爪の先が痛みます。
手袋すればよかった。
ほっぺたもヒリヒリしてきました。
硬化剤のキャップが開かず、爪で開けて こぼれて、爪についたようです。
その手で、顔をさわったんで、ほっぺたも痛いんでしょう。
さて、ガラスマットのカット作業に入ります。

手袋と250円の防護服を着用します。

防塵マスクをします。

刃先がギザギザのケブラー繊維もカットできるハサミです。

マットをカットしました。 画像がありません。
ウレタン樹脂に硬化剤を混ぜました。 画像がありません。
型に並べて、ウレタンをハケで塗布しました。

ゲルコートが染み出てきて、気泡があるかないかさっぱりわかりません。
ガラスマットが、ぜんぜんゆうずうが効かず、細かく切って、ちりばめました。
きっと、失敗だと思います。
2枚目を貼る気になれません。
・・・・・爪が まだ痛い。
でも、どんな職人でも、最初がある訳で、気にしません。
手順・・・・あやしい。
①、石膏で、製作したい型を取る。
②、よく乾かす。
③、型からFRPをきれいに抜く為、離型ワックスを塗る。
ふき取る⇒塗る⇒ふき取る⇒塗る⇒ふき取る を6回する。
④、PVAをぬる。 凝固熱でとけて、接着面に皮膜ができるそうです。
⑤、ゲルコートを塗る。
ゲルコート 100に対し硬化剤 1 にする。 気温の状態で加減するべし。
⑥、3時間ほど乾かす。
⑦、その待ち時間に、マットを型に合わせてカットしておく。
ガラスマットとガラスクロスは、ガラスマットの方が塗りながら伸ばせるらしい。
ガラスマットは、手で揉み解して使うとよい らしい
⑧、ゲルコートの上に、カットしたガラスマットを乗せてる。
⑨、アクリル樹脂を 100 で、硬化剤 1 の割合で、よく混ぜる。
⑩、その樹脂をハケで、ガラスマットへ染み込ませる。
⑪、ハケは、塗るんじゃなく、押し付ける要領で、使う。
⑫、気泡が繊維の中にある場合は、ハケやローラーで逃がす。
1枚貼ったのを1プライ 2枚が2プライ 3枚が3プライと言う。
⑬、2時間くらいで固まる(気温による)ので、型から抜く。
見たいな感じです。
いざ、作業開始。
①、石膏で型を取る・・・・・取りました。
②、よく乾かす・・・・・・・全然乾いていません 1ヶ月かかるそうです。
いきなり、無視
③、離型ワックスを塗る。

ワックスを拭こうとしたら、石膏に傷が入るし、細かい部分が拭き取れません。
なんか、石膏にワックスが染み込んでいるようです。

気を取り直して ワックスを塗る
拭き取る・・・・・・拭き取れない。
この作業を6回したら、型が傷だらけになりそう。
急遽、工程変更、よく拭き取った型に、シリコンスプレーをスプレーしました。
④、PVAを塗る・・・・・・・持ってない。
また無視
⑤、ゲルコートを小分けする

硬化剤を100:1で入れる

割り箸で混ぜる

ハケで型へ塗りつける

均一な厚みで塗るようです。

塗りました。
手に何も付いてないはずなのに、爪の先が痛みます。
手袋すればよかった。
ほっぺたもヒリヒリしてきました。
硬化剤のキャップが開かず、爪で開けて こぼれて、爪についたようです。
その手で、顔をさわったんで、ほっぺたも痛いんでしょう。
さて、ガラスマットのカット作業に入ります。

手袋と250円の防護服を着用します。

防塵マスクをします。

刃先がギザギザのケブラー繊維もカットできるハサミです。

マットをカットしました。 画像がありません。
ウレタン樹脂に硬化剤を混ぜました。 画像がありません。
型に並べて、ウレタンをハケで塗布しました。

ゲルコートが染み出てきて、気泡があるかないかさっぱりわかりません。
ガラスマットが、ぜんぜんゆうずうが効かず、細かく切って、ちりばめました。
きっと、失敗だと思います。
2枚目を貼る気になれません。
・・・・・爪が まだ痛い。