この花を知っていますか? わかる人は、かなりのマニアです。
答えはムラサキニガナ。
狭山緑地の特色ある植物のひとつです。
さてこの日は、下草刈りに使う刈払い機の講習会を実施しました。
講師は、経験豊富で正規の講習も受けているM尾師匠。
刈払い機は便利ですが、事故が怖い動力機。
使わない人も含めて、正しい知識を再確認することが事故を防ぎます。
薪割りの翁たち。
植物を見分けて下草刈り。
歩きやすくするために木製チップを園路に撒いたり、
こちらでは枯れ枝を活用したソダ柵作り。
「はぁ~やれやれ」ひと休みするソダ柵職人たちを見守るのはオカトラノオ。
なぜいっせいに同じ方向を向いて咲くのかナゾ。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください!

さあ、あなたも、
狭山緑地のナゾに挑戦してみませんか?
見学・飛び入り&入会希望の方、絶賛募集中です。
見学や活動体験をご希望の方は、下記アドレスにメールをお願いします。
yamakohan312★gmail.com (★を@に変えてください)
または活動日の9時30分に直接狭山緑地においでいただき、
緑地内の管理事務所(通称どんぐり小屋)で、
緑の腕章を付けた人(会員)にお声がけください。
緑地での作業はちょっと苦手かも、という方も大歓迎。
記録写真、SNS、会報の編集、森でアートしたい、などなど、
いろいろな形で当会にご協力いただけるとうれしいです。
しかも! 当会は入会費・年会費とも無料。
ご連絡をお待ちしています!
(写真=T、文=Y)
★当会の活動は、公益社団法人国土緑化機構「緑の募金」公募事業、
公益信託遠藤記念三多摩自然環境保全基金、
および東大和市社会福祉協議会の助成を受けています。